京都検定 学習ノート - 【過去問】2008年 第5回京都検定1級(5/10ページ)

第5回京都・観光文化検定試験《1級》

[5]次の文章を読んで、(   )に入れる最も適当な語句を書きなさい。 (10問×2点=20点)
 京都では、毎年8月7日から10日にかけて多くの人が六道珍皇寺に参詣し、先祖の霊を冥土から呼び戻す「迎え鐘」を撞く。この地は、古くから東の葬地であった( 41 )の入口にあたり、( 42 )が冥土通いをしたという伝説で知られている。門前で販売される( 43 )という飴は、江戸時代の民間伝承に由来し、参詣の折に購入する人も多い。
 「迎え鐘」の期間中、( 44 )一帯では陶器祭が行なわれ、500を越える出店で賑わい、掘り出し物を求めて全国から焼物ファンが訪れる。近くには、通称・陶器神社と呼ばれる( 45 )があり、8日には陶器神輿が出御する。
 14日から16日までの3日間、東山山麓では、涼しくなる夜間に墓参りができるように約1万個の提灯を灯す「( 46 )万灯会」が行われる。
 お盆の間、家庭では団子や野菜、湯葉などで精進料理を作り、仏壇にお供えする。16日には( 47 )を炊いてお供えし、その湯がき汁を門口に撒くと精霊はこの世に未練を残さず冥土に帰ることができるという。寺町三条の寺院( 48 )では、先祖の霊を迷わず冥土へ送るための「送り鐘」が行われ、終日参拝客で賑わう。
 16日の夜、夏の夜空を彩る「五山の送り火」によって、お盆の行事はクライマックスを迎える。午後8時、大文字山の大文字を最初に、妙法・船形・左大文字と順番に点火され、最後は曼荼羅山に( 49 )が灯される。また、送り火が消えた頃、松ヶ崎の寺院( 50 )では、盆踊りの古い形を伝える題目踊りが行われる。
 送り火は、京都の夏の風物詩として毎年多くの観光客が訪れる一方、地元の人々にとってはお盆を締め括る大切な行事として現在に受け継がれている。

(41) 毎年8月7日から10日にかけて多くの人が六道珍皇寺では、先祖の霊を冥土から呼び戻す「迎え鐘」を撞かれる。この地は、古くから東の葬地であった(   )の入口にあたり、
  ( 42 )が冥土通いをしたという伝説で知られている。

解答チェック


(42) 毎年8月7日から10日にかけて多くの人が六道珍皇寺では、先祖の霊を冥土から呼び戻す「迎え鐘」を撞かれる。この地は、古くから東の葬地であった( 41 )の入口にあたり、
  (   )が冥土通いをしたという伝説で知られている。

解答チェック


(43) 六道珍皇寺の門前で販売される(   )という飴は、江戸時代の民間伝承に由来し、参詣の折に購入する人も多い。

解答チェック


(44)「迎え鐘」の期間中、(   )一帯では陶器祭が行なわれ、500を越える出店で賑わい、掘り出し物を求めて全国から焼物ファンが訪れる。

解答チェック


(45)( 44 )の近くには、通称・陶器神社と呼ばれる(   )があり、8月8日には陶器神輿が出御する。

解答チェック


(46) 8月14日から16日までの3日間、東山山麓では、涼しくなる夜間に墓参りができるように約1万個の提灯を灯す「(   )万灯会」が行われる。

解答チェック


(47) お盆の間、家庭では団子や野菜、湯葉などで精進料理を作り、仏壇にお供えする。8月16日には(   )を炊いてお供えし、その湯がき汁を門口に撒くと精霊はこの世に未練を残さず
  冥土に帰ることができるという。

解答チェック


(48) 寺町三条の寺院(   )では、先祖の霊を迷わず冥土へ送るための「送り鐘」が行われ、終日参拝客で賑わう。

解答チェック


(49) 同じく16日の夜、夏の夜空を彩る「五山の送り火」が行われる。午後8時、大文字山の大文字を最初に、妙法・船形・左大文字と順番に点火され、最後は曼荼羅山に(   )が灯される。

解答チェック


(50) 送り火が消えた頃、松ヶ崎の寺院(   )では、盆踊りの古い形を伝える題目踊りが行われる。

解答チェック



<< 5/10ページ >>