京都検定 学習ノート - 【過去問】2014年 第11回京都検定2級(2/10ページ)

第11回京都・観光文化検定試験《2級》

[2]神社・寺院に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(11) 秦氏の氏神であり、酒の神としても知られる松尾大社の境内に湧く名水はどれか。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(12) 蹴鞠・和歌の宗家である飛鳥井家の邸宅跡にあり、境内に「蹴鞠の碑」が立てられている神社はどこか。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


{(13) 旧街道沿いにあり、旅人が旅行の安全を祈願したことから、旅立ち守護の御利益があるとされる神社はどこか。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(14) 五条天満宮で節分の日に参拝者に授与される、日本最古といわれている古図は何か。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(15) 平安中期、藤原道長が建てたお堂が起源とされ、和泉式部の墓といわれる宝篋印塔(ほうきょういんとう)がある寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(16) 洛中雪月花三名園のひとつで、元は塔頭の成就院(じょうじゅいん)にあった「雪の庭」が復元されている本坊の寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(17) 後水尾天皇の幡枝御所(はたえだごしょ)を起源とし、比叡山を借景とする庭園で知られる寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(18) 落語の祖とされ、『醒睡笑(せいすいしょう)』を著した安楽庵策伝(あんらくあん さくでん)が住職を務めたことで知られる寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(19) 仁和寺の金堂(国宝)は、宝永年間に内裏のある建物を移築したものである。その建物とは何か。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(20) 日乾(にちけん)に帰依し、吉野太夫が寄進した「吉野の赤門」と呼ばれる山門がある寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

解答チェック



<< 2/10ページ >>