京都検定 学習ノート - 【過去問】2014年 第11回京都検定3級(5/10ページ)

第11回京都・観光文化検定試験《3級》

[5]祭と行事・京ことばに関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(41) 毎年1月3日にかるた始めが行われる神社はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)平安神宮
(イ)下鴨神社
(ウ)城南宮
(エ)八坂神社

解答チェック


(42) 5月5日に上賀茂神社で行われる葵祭の神事はどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)競馬会神事(くらべうまえしんじ)
(イ)駈馬神事(かけうましんじ)
(ウ)流鏑馬神事(やぶさめしんじ)
(エ)御阿礼神事(みあれしんじ)

解答チェック


(43) 祇園祭の宵山に山鉾町の旧家が、秘蔵の美術品を展示することを何祭と呼ぶか。

選択肢を表示/非表示

(ア)骨董祭(こっとうまつり)
(イ)着物祭
(ウ)屏風祭(びょうぶまつり)
(エ)掛軸祭

解答チェック


(44) 平成26年(2014)に150年ぶりに復活した祇園祭の鉾は何か。

選択肢を表示/非表示

(ア)長刀鉾(なぎなたほこ)
(イ)船鉾(ふねほこ)
(ウ)大船鉾(おおふねほこ)
(エ)函谷鉾(かんこほこ)

解答チェック


(45) 時代祭は平安京が遷都された日に行われるが、それはいつか。

選択肢を表示/非表示

(ア)5月15日
(イ)7月17日
(ウ)10月22日
(エ)12月21日

解答チェック


(46) 五穀豊穣を祝い、毎年10月1日から5日に瑞饋祭(ずいきまつり)が行われる神社はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)松尾大社
(イ)八坂神社
(ウ)伏見稲荷大社
(エ)北野天満宮

解答チェック


(47) 8月16日に行われる五山の送り火のうち、「妙法」の次に灯されるのはどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)鳥居形
(イ)左大文字
(ウ)船形
(エ)大文字

解答チェック


(48) 京ことばで「ほたえる」の意味はどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)暴れる
(イ)慌てる
(ウ)呆れる
(エ)甘える

解答チェック


(49) 京ことばで「おいど」の意味はどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)額
(イ)腕
(ウ)尻
(エ)膝

解答チェック


(50) 京ことばで「にぬき」の意味はどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)卵焼き
(イ)目玉焼き
(ウ)煎り卵
(エ)ゆで卵

解答チェック



<< 5/10ページ >>