京都検定 学習ノート - 【過去問】2014年 第11回京都検定3級(9/10ページ)

第11回京都・観光文化検定試験《3級》

[9]NHK大河ドラマ「軍師!官兵衛」にちなんで、安土桃山時代の京都に関する記述ついて、(   )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
 戦国時代に天下統一を掲げた織田信長は、( 81 )を奉じて上洛を果たした。しかし、信長は次第に自ら天下人のように振る舞い、多くの敵を作る。その中には、信長の寺領横領による確執から元亀2年(1571)に焼き討ちされた( 82 )や、大坂の石山を拠点として10年もの間戦った( 83 )といった仏教勢力もあった。
 信長は同時に中国地方にも進出していた。この頃、羽柴秀吉の下で頭角を現しつつあったのが、黒田官兵衛である。秀吉は備中高松城で毛利家と対峙する最中、主君の信長が( 84 )で家臣の( 85 )の謀反に合い自刃したと知る。秀吉は官兵衛の戦略に沿って中国大返しを行い、( 86 )にて勝利を収めると、天下人への駆け上がっていった。
 関白となった秀吉は、洛中に壮麗な( 87 )を建設し、( 88 )を二度も迎えることで天下に威光を示した。また、秀吉は「天正の地割」と呼ばれる短冊形の町割計画、全長約23キロメートルに及ぶ( 89 )の建設、寺院街の形成など京都全体の都市改造にも着手した。寺社の復興や保護にも尽力し、本願寺に現在の堀川六条の地を寄進したのも秀吉である。さらに( 87 )を秀次に譲ると、壮大な城を( 90 )に築いて城下町を整備して隠居所とした。

(81) 戦国時代に天下統一を掲げた織田信長は、(   )を奉じて上洛を果たした。

選択肢を表示/非表示

(ア)足利義輝
(イ)足利義昭
(ウ)足利義持
(エ)足利義教

解答チェック


(82) 信長の寺領横領による確執から元亀2年(1571)に焼き討ちされた(   )や、大坂の石山を拠点として10年もの間戦った( 83 )といった仏教勢力もあった。

選択肢を表示/非表示

(ア)延暦寺
(イ)三千院
(ウ)仁和寺
(エ)大覚寺

解答チェック


(83) 信長の寺領横領による確執から元亀2年(1571)に焼き討ちされた( 84 )や、大坂の石山を拠点として10年もの間戦った(   )といった仏教勢力もあった。

選択肢を表示/非表示

(ア)仏光寺
(イ)愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)
(ウ)本願寺
(エ)園城寺(おんじょうじ)

解答チェック


(84) 秀吉は備中高松城で毛利家と対峙する最中、主君の信長が(   )で家臣の( 85 )の謀反に合い自刃したと知る。

選択肢を表示/非表示

(ア)妙顕寺
(イ)本能寺
(ウ)妙覚寺
(エ)本圀寺

解答チェック


(85) 秀吉は備中高松城で毛利家と対峙する最中、主君の信長が( 84 )で家臣の(   )の謀反に合い自刃したと知る。

選択肢を表示/非表示

(ア)柴田勝家
(イ)滝川一益
(ウ)荒木村重
(エ)明智光秀

解答チェック


(86) 秀吉は官兵衛の戦略に沿って中国大返しを行い、(   )にて勝利を収めると、天下人への駆け上がっていった。

選択肢を表示/非表示

(ア)大原野
(イ)洞ヶ峠(ほらがとうげ)
(ウ)山崎
(エ)小栗栖(おぐるす)

解答チェック


(87) 関白となった秀吉は、洛中に壮麗な(   )を建設し、( 88 )を二度も迎えることで天下に威光を示した。

選択肢を表示/非表示

(ア)聚楽第(じゅらくてい/じゅらくだい)
(イ)花の御所
(ウ)二条城
(エ)淀城

解答チェック


(88) 関白となった秀吉は、洛中に壮麗な( 87 )を建設し、(   )を二度も迎えることで天下に威光を示した。

選択肢を表示/非表示

(ア)後奈良天皇
(イ)正親町天皇(おおぎまちてんのう)
(ウ)後陽成天皇
(エ)後水尾天皇(ごみずのおてんのう)

解答チェック


(89) 秀吉は「天正の地割」と呼ばれる短冊形の町割計画、全長約23キロメートルに及ぶ(   )の建設、寺院街の形成など京都全体の都市改造にも着手した。

選択肢を表示/非表示

(ア)太閤堤
(イ)太閤塀
(ウ)堀川
(エ)御土居

解答チェック


(90) さらに( 87 )を秀次に譲ると、壮大な城を(   )に築いて城下町を整備して隠居所とした。

選択肢を表示/非表示

(ア)宇治
(イ)東山
(ウ)長岡京
(エ)伏見

解答チェック



<< 9/10ページ >>