Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で過去問3級は131件見つかりました。
【過去問】2016年 第13回京都検定3級(6/10ページ)
*第13回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[6]京料理、京菓子、ならわし、ことばと伝説、地名に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 &size(14){(51) 茶事における一汁三菜を基本とし、茶道とともに発達した料理は何か。} [-]選択肢を表示/非表示 (ア)大響料理&size(12){(だいきょうりょうり)} (イ)本膳料理 (ウ)懐石料理 (エ)精進料理 [END] [+]解答チェック 《解答》&color(#ff0000){懐石料理} 公式テキスト[増]232…
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年05月08日更新
【過去問】2016年 第13回京都検定3級(5/10ページ)
*第13回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[5]祭りと行事、京ことばに関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 &size(14){(41) 2月8日に法輪寺で行われる針供養では、糸を付けた針をある食べ物に刺して供養する。その食べ物とは何か。} [-]選択肢を表示/非表示 (ア)こんにゃく (イ)かぼちゃ (ウ)だいこん (エ)きゅうり [END] [+]解答チェック 《解答》&color(#ff0000){こんにゃく} 公式テキスト[増]221ページ/[新]286ページ …
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年05月08日更新
【過去問】2016年 第13回京都検定3級(3/10ページ)
*第13回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[3]建築・庭園・美術に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 &size(14){(21) 祇園造は、ある神社特有の建築様式であるがそれはどこか。} [-]選択肢を表示/非表示 (ア)北野天満宮 (イ)宇治上神社 (ウ)八坂神社 (エ)石清水八幡宮 [END] [+]解答チェック 《解答》&color(#ff0000){八坂神社} 公式テキスト[増]62・146ページ/[新]76・186ページ [END] &size(14){…
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年05月06日更新
【過去問】2016年 第13回京都検定3級(2/10ページ)
*第13回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[2]神社・寺院に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 &size(14){(11) 上賀茂神社は朝廷や武家から信仰されたが、中でも自信の家紋が神紋に由来することから特に篤く信仰した人物は誰か。} [-]選択肢を表示/非表示 (ア)明智光秀 (イ)織田信長 (ウ)豊臣秀吉 (エ)徳川家康 [END] [+]解答チェック 《解答》&color(#ff0000){徳川家康} 公式テキスト[増]51ページ/[新]61ページ [END]…
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年05月06日更新
【過去問】2016年 第13回京都検定3級(10/10ページ)
*第13回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[10]京都の南北を走る堀川通とその周辺に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 &size(14){(91) 葵祭の行列は、賀茂街道を北上したあと、堀川通との合流点のすぐ北にある御園橋を渡って( )に到着する。} [-]選択肢を表示/非表示 (ア)上賀茂神社 (イ)下鴨神社 (ウ)八坂神社 (エ)京都御所 [END] [+]解答チェック 《解答》&color(#ff0000){上賀茂神社} 公式テキスト[増…
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年04月27日更新
【過去問】2016年 第13回京都検定3級(9/10ページ)
*第13回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[9]七福神にまつわる神社・寺院に関する記述ついて、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 &size(14){(81) 商売繁盛の神様として知られる恵美寿神社の「初ゑびす」は1月何日に催されるか。} [-]選択肢を表示/非表示 (ア)8日 (イ)9日 (ウ)10日 (エ)11日 [END] [+]解答チェック 《解答》&color(#ff0000){10日} 公式テキスト[増]221ページ/[新]285ページ [END] &size(14){(8…
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年04月27日更新
【過去問】2016年 第13回京都検定3級(8/10ページ)
*第13回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[8]【公開テーマ問題】「京都のおみやげ」に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 &size(14){(71) 疫病除けの御利益があるとされ、明治維新までは皇室が皇子誕生のたびに参詣して土産にしたと伝わる、御霊神社(上御霊神社)の門前菓子は何か。} [-]選択肢を表示/非表示 (ア)鳩餅 (イ)あぶり餅 (ウ)唐板 (エ)みたらし団子 [END] [+]解答チェック 《解答》&color(#ff0000){唐板} 公式テキスト[…
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年04月27日更新
【過去問】2016年 第13回京都検定3級(7/10ページ)
*第13回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[7]東山(三条〜五条)地域に関する下記の文章を読み、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 |w(1000)|c | 平安時代、藤原氏は政変でライバルとなる貴族を排斥&size(12){(はいせき)}し、勢力を伸ばして行った。例えば、宇多天皇が藤原氏けん制のために登用した( 61 )は、藤原時平との争いに敗れ、大宰府に左遷され亡くなった。この事件後、時平や皇太子・皇太孫の病死や、清涼殿への落雷などの異変が相次いだことから、( 61…
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年04月27日更新
【過去問】2016年 第13回京都検定3級(4/10ページ)
*第13回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[4]芸術・文化に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 &size(14){(31) 次のうち、京表具の技術が活用されているものはどれか。} [-]選択肢を表示/非表示 (ア)すだれ (イ)扇子 (ウ)たんす (エ)ふすま [END] [+]解答チェック 《解答》&color(#ff0000){ふすま} 公式テキスト[増]184ページ/[新]232ページ [END] &size(14){(32) 京都の伝統工芸品のひとつで、「…
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年04月27日更新
【過去問】2016年 第13回京都検定3級(1/10ページ)
*第13回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[1]歴史・史跡に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 &size(14){(1) 平安京は「四神相応之地」に造られたといわれるが、四神のうち青龍が守護する方角はどれか。} [-]選択肢を表示/非表示 (ア)東 (イ)南 (ウ)西 (エ)北 [END] [+]解答チェック 《解答》&color(#ff0000){東} 公式テキスト[増]21ページ/[新]14ページ [END] &size(14){(2) 平安京の中で最も道幅が…
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年04月27日更新
【過去問】2015年 第12回京都検定3級(10/10ページ)
*第12回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[10]【公開テーマ問題】「洛西:嵐山・嵯峨野・乙訓」に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 |w(1015)|c | 洛西の地は、古代から歴史の表舞台にたびたび登場するエリアである。~~ 延暦3年、桓武天皇は乙訓の地に遷都し、( 91 )を築いた。都としての機能が整えられる中、天皇が重用していた藤原種継の暗殺事件が起こる。その首謀者の一人として捕えられた早良親王は、( 92 )に幽閉された。その後、桓武天皇は…
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年04月27日更新
【過去問】2015年 第12回京都検定3級(9/10ページ)
*第12回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[9]自然と観光に関する記述ついて、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 &size(14){(81) 氷河時代の植物など、そこで生息する水生動植物が国の天然記念物の指定を受けている池はどこか。} [-]選択肢を表示/非表示 (ア)大沢池 (イ)広沢池 (ウ)菖蒲谷池 (エ)深泥池&size(12){(みぞろがいけ/みどろがいけ)} [END] [+]解答チェック 《解答》&color(#ff0000){深泥池}&size(12){(みぞろがいけ/…
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年04月27日更新
【過去問】2015年 第12回京都検定3級(8/10ページ)
*第12回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[8]京都の地名に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 &size(14){(71) 京の南北の通り名の歌で、「寺御幸麩屋富柳堺高間」の次に来る通りはどれか。} [-]選択肢を表示/非表示 (ア)車屋町通 (イ)衣棚通&size(12){(ころものたなどおり)} (ウ)東洞院通&size(12){(ひがしのとういんどおり)} (エ)東堀川通 [END] [+]解答チェック 《解答》&color(#ff0000){東洞院通}&si…
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年04月27日更新
【過去問】2015年 第12回京都検定3級(7/10ページ)
*第12回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[7]京のならわし・ことばと伝説に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 &size(14){(61) 妊婦が身に着ける「岩田帯」という腹帯は、妊娠5ヵ月目の何の日から巻くか。} [-]選択肢を表示/非表示 (ア)子 (イ)申 (ウ)戌 (エ)亥 [END] [+]解答チェック 《解答》&color(#ff0000){戌}&size(12){(いぬ)}の日 公式テキスト[増]256ページ/[新]320ページ [END] &siz…
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年04月27日更新
【過去問】2015年 第12回京都検定3級(6/10ページ)
*第12回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[6]京料理と京菓子に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 &size(14){(51) 京都のお雑煮は一般的に( )仕立てで、丸小餅・かしらいも・雑煮大根・小芋など丸いものを用いる。} [-]選択肢を表示/非表示 (ア)白味噌 (イ)赤味噌 (ウ)すまし (エ)小豆 [END] [+]解答チェック 《解答》&color(#ff0000){白味噌} 公式テキスト[増]235ページ/[新]301ページ [EN…
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年04月27日更新
【過去問】2015年 第12回京都検定3級(5/10ページ)
*第12回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[5]祭りと行事に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 &size(14){(41) 1月4日、下鴨神社で古式にのっとり、優雅に行われる行事は何か。} [-]選択肢を表示/非表示 (ア)かるた始め (イ)筆始め (ウ)蹴鞠始め (エ)釿始め [END] [+]解答チェック 《解答》&color(#ff0000){蹴鞠始め} 公式テキスト[増]221ページ/[新]285ページ [END] &size(14){(42) 小川に酒盃…
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年04月27日更新
【過去問】2015年 第12回京都検定3級(4/10ページ)
*第12回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[4]芸術・文化に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 &size(14){(31) 明治初期にドイツ人ワグネルの指導で技術革新した伝統的工芸品はどれか。} [-]選択肢を表示/非表示 (ア)京漆器 (イ)京焼・清水焼 (ウ)京刃物 (エ)京友禅 [END] [+]解答チェック 《解答》&color(#ff0000){京焼・清水焼} 公式テキスト[増]181ページ/[新]229ページ [END] &size(14){(32) …
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年04月27日更新
【過去問】2015年 第12回京都検定3級(3/10ページ)
*第12回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[3]建築・庭園・美術に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 &size(14){(21) 竹垂木を放射状に配した、化粧屋根裏で知られる高台寺の茶室はどれか。} [-]選択肢を表示/非表示 (ア)傘亭 (イ)遼廓亭&size(12){(りょうかくてい)} (ウ)時雨亭&size(12){(しぐれてい)} (エ)青漣亭&size(12){(せいれんてい)} [END] [+]解答チェック 《解答》&color(#ff0000){傘…
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年04月27日更新
【過去問】2015年 第12回京都検定3級(2/10ページ)
*第12回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[2]神社・寺院に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 &size(14){(11)『源氏物語』の「賢木&size(12){(さかき)}」の巻の舞台となった( )は、黒木の鳥居や小柴垣で知られる。} [-]選択肢を表示/非表示 (ア)橋姫神社 (イ)野宮神社&size(12){(ののみやじんじゃ)} (ウ)大原野神社 (エ)宇治上神社 [END] [+]解答チェック 《解答》&color(#ff0000){…
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年04月27日更新
【過去問】2015年 第12回京都検定3級(1/10ページ)
*第12回京都・観光文化検定試験《3級》 ***[1]歴史・史跡に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。 &size(14){(1) 平安京は「四神相応之地」に造られたといわれるが、東方を守護する神獣はどれか。} [-]選択肢を表示/非表示 (ア)玄武 (イ)朱雀 (ウ)青竜 (エ)白虎 [END] [+]解答チェック 《解答》&color(#ff0000){青竜} 公式テキスト[増]21ページ/[新]14ページ [END] &size(14){(2) 中国の都城制に倣って平…
https://seesaawiki.jp/kyotokentei-study/d/%a1%da%b... - 2017年04月27日更新