備忘録兼IMCの罪を晒す板
エーテルブレイダー
ブリッツハンター
ボーンマンサー
スレッジャー
ヴァルチャー
ヴァンキッシャー
デスペラード
ゴッドアイ
フサリア
イリュージョニスト
ポンティフェクス
エーテルブレイダー
ブリッツハンター
ボーンマンサー
スレッジャー
ヴァルチャー
ヴァンキッシャー
デスペラード
ゴッドアイ
フサリア
イリュージョニスト
ポンティフェクス
IMCが生み出したビルドシステムを超越した存在にして邪悪 他のクラスを遥かに凌駕するDPSを持つ
ぶっちゃけ壊れクラス群であり、クラス間のバランスを無視したもの 入手にはレティガチャに課金するか大枚叩いてマケから買うしかない
ぶっちゃけ壊れクラス群であり、クラス間のバランスを無視したもの 入手にはレティガチャに課金するか大枚叩いてマケから買うしかない
ダメージ加算は基礎値含み色々積んだ状態で450%とし、女神防具や女神宝具を用いる場合はキャスティングスキルを1.7倍、チャネリングスキルを2倍、オバロ対象の通常スキルを平均倍率で1.25倍とする
特定のモノ以外はCDが返って来次第即座に発動するものとし、モーション等もよっぽど遅いものでない限り考慮しない
- 厳密には小数点以下でズレているが覚えやすさとパッと見の分かりやすさを重視してこの倍率とする
特定のモノ以外はCDが返って来次第即座に発動するものとし、モーション等もよっぽど遅いものでない限り考慮しない
- あくまでも参考程度に
クレリック、ウィザードが転職可能
エーテルブレイダーとは、エーテルを剣の形になんちゃらかんちゃらするマスターがイケメンのクラス
簡単に言えば魔法剣士的なものだが、実はTOSの世界にありそうで今までなかったクラス じゃあなんでソードマンに実装されていないんですか???
スレッジャーを意識してか係数も相応に高いがエレメンタリストよろしく属性がバラバラ ウィザードで使う場合はビルド含めどの属性攻撃力を重視するか考えよう
[固有システム]
ドレンチド(デバフ)
水紋(フィールド設置)
<タイドコール> C1
CD 60s 持続30s
lv12 持続中最終与ダメ+12%
エーテルブレイダーとは、エーテルを剣の形になんちゃらかんちゃらするマスターがイケメンのクラス
簡単に言えば魔法剣士的なものだが、実はTOSの世界にありそうで今までなかったクラス じゃあなんでソードマンに実装されていないんですか???
スレッジャーを意識してか係数も相応に高いがエレメンタリストよろしく属性がバラバラ ウィザードで使う場合はビルド含めどの属性攻撃力を重視するか考えよう
- バイボラ(全スキルlv+1)使用、ジェムを確実に嵌めるものはジェム前提(スキルlv+1)
- 火の権能を着用 対応スキルを1.7倍、1.25倍するものとする
- パス及び信念は考慮しない
- キャスティングスキルは固定キャスティングタイムのもの以外はクイックキャストを前提とする 逆にウィザードの迅速特性はクレに存在しないため考えない
[固有システム]
ドレンチド(デバフ)
- アクアリーブ及びアクアリフトhit時、水紋上の敵に付与
- フリムヴェール、アーケイン・コラプスの与ダメ+30%加算 他にも特殊効果があるかはデバフ欄からは不明
水紋(フィールド設置)
- アクアリーブ及びアクアリフト発動時にフィールド上に設置 最大5個制限
- アクアリーブ:前方近距離にランダムで1個設置 アクアリフト:前方に等間隔に3個設置
- 最初に出したものが優先されるため、5個配置済みの場合はスキルを使用しても水紋は発生しない
- アクアリフトで設置される3つめの遠距離の水紋はダメージに絡みづらく設置制限に引っかかり邪魔
<タイドコール> C1
CD 60s 持続30s
lv12 持続中最終与ダメ+12%
- 平均して+6%の最終与ダメとして計算
- 水紋の持続5s延長はおまけ
CD 2s 疑似多段6hit
lv17dps:24,241.69
lv1当たりのdps向上:1,044.81
- エーテルの基本攻撃ポジ リフトよりも近距離に確実に水紋をばら撒ける有能スキル
lv17dps:24,241.69
lv1当たりのdps向上:1,044.81
CD 10s 疑似多段2hit(斬撃) + 疑似多段2hit×5(水柱)×水柱hit数
lv17dps:28,377.08
lv1当たりのdps向上:823.82
- 問題児枠 斬撃を繰り出すとともに前方等間隔に水柱を3本設置 それぞれに10hit分の判定がある上に水紋を生成
- そのため敵の当たり判定の広さと自分との距離でhit数が変動 ボスに密着するような状態だと12hit、ボスから少し離れ水柱と水柱で挟むように撃つと22hit、中央の水柱上にボスを乗せる感じで32hit
- 遠距離に配置される水柱から発生される水紋は設置制限の関係上非常に邪魔 シャターの斬撃波で適宜処理しよう
- 適切な距離で22hit程させたものとして係数計算
lv17dps:28,377.08
lv1当たりのdps向上:823.82
CD 8.25s 疑似多段4hit×2(シャターラインON) 0.5s キャスティング
lv12dps:13,006.64
lv1当たりのdps向上:614.60
- C2のエリートスキル 水紋起動から邪魔な水紋除去までを一手に担う
- シャターライン特性により斬撃を飛ばして表記係数2連打(氷の柱には影響無し)
- 斬撃波は直線上の水紋を全て起動させるためリフトで設置された使わない水紋の除去に有効
- 氷の柱は表記係数参照
lv12dps:13,006.64
lv1当たりのdps向上:614.60
CD 8.25s 疑似多段4hit×氷柱hit数
lv12dps:26,013.29
lv1当たりのdps向上:1,229.21
- シャター発動時の円形範囲及び斬撃波で直線上の水紋を全て起動して氷柱を発生させる
- 係数はシャターの疑似多段4hit キャスティング判定も同様
- リフトとリーブを使用し続けてシャターで起動した場合上限の5個生成及びhitが可能
- コラプスガチャや諸々を考慮して氷柱hit数は4で計算
lv12dps:26,013.29
lv1当たりのdps向上:1,229.21
CD 10s 疑似多段4hit×2
lv12dps:5,777.40
lv1当たりのdps向上:278.88
- C2の落ちこぼれ
- 元の係数が低い上に水紋起動の特性:コールドエコーは何故か係数が25%低下する上に氷柱の係数が擬似多段4hit分しか発生せず、実質的に威力が半減した氷柱が生成される 多分バグ
- 水紋起動はシャターに任せてコールドエコーはOFF 暇な時に使うスキルにしよう
lv12dps:5,777.40
lv1当たりのdps向上:278.88
CD 1s → 実質24.25s(0.75s×3 + 1s×2 + 20s) 多段16hit 1.5s キャスティング
lv7dps:70,501.10
lv1当たりのdps向上:8,133.89
- 前方円形範囲に雷を16発降らせるエーテルブレイダーの必殺技にしてガチャ技
- 3回連続で使用出来るが1回毎に成功確率が下がっていく 1回毎に20秒のデバフが入り最後はスキル使用不可となる
- 内約は100%→40%→20%(+スキル使用不可) このためコラプスガチャを3回して実質的な20sCDデバフを受けるという流れを繰り返すことになる
- 0.6発が期待値として発生するものとし、係数は1.6倍で計算
lv7dps:70,501.10
lv1当たりのdps向上:8,133.89
アーチャー、スカウトが転職可能
ケラウノスをベースに花郎やジーロットで見たような既視感あるスキルを持つ雷系キメラクラス
スペクラ特有、謎のIMC拘りギミックは緩め 本家ケラウノスに多少手を加えた程度に収まっているため扱い易い
雷という属性に加えて、厨二感あるイカしたコスにスキル群と係数を抜きにした評価も高い
※バグを含めて強すぎたあまりに1週間でナーフされてしまった 実装前に気づけ とは言うものの、ナーフ後も依然としてアチャ及びスカウト界隈でトップ
それどころかCDや与ダメ加算的に限界があるスレッジャーよりも伸びしろが多いため状況によってはスレッジャーを越えて覇権を握るクラス
[固有システム]
ボルテックス・カタルシス(バフ)
ケラウノスをベースに花郎やジーロットで見たような既視感あるスキルを持つ雷系キメラクラス
スペクラ特有、謎のIMC拘りギミックは緩め 本家ケラウノスに多少手を加えた程度に収まっているため扱い易い
雷という属性に加えて、厨二感あるイカしたコスにスキル群と係数を抜きにした評価も高い
※バグを含めて強すぎたあまりに1週間でナーフされてしまった 実装前に気づけ とは言うものの、ナーフ後も依然としてアチャ及びスカウト界隈でトップ
それどころかCDや与ダメ加算的に限界があるスレッジャーよりも伸びしろが多いため状況によってはスレッジャーを越えて覇権を握るクラス
- バイボラ(全スキルlv+1)使用、ジェムを確実に嵌めるものはジェム前提(スキルlv+1)
- 火の権能or運命を着用 対応スキルを1.25倍するものとする
- 高倍率拡大鏡、エンチャントウェポンは考慮しない
- 基礎係数にはブリッツクリークを含めない
- DPSに関してはスキル回しによって左右されるためスキル欄には表記しない
[固有システム]
ボルテックス・カタルシス(バフ)
- ブリッツハンタースキル発動時及び敵攻撃時に自身に付与
- 攻撃時:ボルトストライク、エレクトリックサージ
- 発動時:テンペストショット、ボルトチェイン、ライトニングロード(確率30%)
- 最大70スタック
- 70スタック時にはブリッツクリークが発動可能
CD 0s
lv7 持続中最終与ダメ+19%
lv7 持続中最終与ダメ+19%
- ボルテック・カタルシス70スタック時に発動可能なバフスキル
- ロード以外のスキルをモーション短縮した上にCDを3sに短縮
- 既にCDに入っているスキルも強制的にCD3sになるためサージやチェインのCD短縮にも使える
CD 0s(20s)
- ブリッツハンターの回避兼移動スキル
- 始めはCDがなく連続で使用できるが、1回発動毎にオーバーフラックスデバフが溜まりSP消費が60%ずつ増えていく
- 5回連続仕様≒5スタックするとCDが20s適用 デバフ自体の持続は10s
CD 20s 1hit × 20(単体密着時) 持続10s
- 敵を自動追尾して攻撃するすごいヤツ 持続自体は長いが追尾速度が鈍足なので敵に動かれるとhit数が激減する 近づいて撃て
ソードマン、アーチャー、クレリック、ウィザードが転職可能
骨を鎌やら鞭やらに変えて戦うアタッカー兼デバッファークラス
必殺技のボーン・レインフォースメントは以前フェザーフットが所有していたカーダイチャまんま、マンサーと付いているもののウィザードでは転職できない謎のクラス
クラスとしては机上のカタログスペックは高いものの、チャネリング3種6s & キャスティング3種2.2sと拘束時間が長め、案山子相手でもスキルを回し切ることは出来ない
デバフ3種は楔状以外はPTメンバーにも効果があり強力だが、デバフを維持するためにはきちんと各種スキルを回す必要がある
故にアタッカーとしてはヴァルチャーやスレッジャーに劣り、デバッファーとして使うにはスキル回しに専念する必要があるため現状では積極的に採用されるケースは少ない
サブで採用するクラスとしては一考の余地があり、5sで高火力を出せるレインフォースメント、ソードマン以外でも被ダメ軽減を30%以上盛れるシールドが優秀
※ブリッツハンターのナーフと共に調整が入り、カタログ上の係数やDPSこそほぼ変化がないが、扱いやすさは格段に向上 ダメージもきちんと出せるようになった
最終的にはウィザードにも実装され、スペクラ初となるクアッドクラスにまで至った
[固有システム]
楔状(デバフ):最大10スタック
楔状・強化(デバフ):最大1スタック
肋(デバフ):最大10スタック
肋・強化(デバフ):最大1スタック
脊椎(デバフ):最大10スタック
脊椎・強化(デバフ):最大1スタック
骨を鎌やら鞭やらに変えて戦うアタッカー兼デバッファークラス
必殺技のボーン・レインフォースメントは以前フェザーフットが所有していたカーダイチャまんま、
クラスとしては机上のカタログスペックは高いものの、チャネリング3種6s & キャスティング3種2.2sと拘束時間が長め、案山子相手でもスキルを回し切ることは出来ない
デバフ3種は楔状以外はPTメンバーにも効果があり強力だが、デバフを維持するためにはきちんと各種スキルを回す必要がある
故にアタッカーとしてはヴァルチャーやスレッジャーに劣り、デバッファーとして使うにはスキル回しに専念する必要があるため現状では積極的に採用されるケースは少ない
サブで採用するクラスとしては一考の余地があり、5sで高火力を出せるレインフォースメント、ソードマン以外でも被ダメ軽減を30%以上盛れるシールドが優秀
※ブリッツハンターのナーフと共に調整が入り、カタログ上の係数やDPSこそほぼ変化がないが、扱いやすさは格段に向上 ダメージもきちんと出せるようになった
最終的にはウィザードにも実装され、スペクラ初となるクアッドクラスにまで至った
- バイボラ使用、ジェムを確実に嵌めるものはジェム前提(スキルlv+1)
- 豊穣を着用 キャスティングスキルは係数を1.7倍、チャネリングスキルは係数を2倍するものとする
- バーバリアン、パトロン信念は考慮しない
- 楔状、脊椎デバフは強化デバフと維持率を考慮してそれぞれ平均で10%の効果量とする
[固有システム]
楔状(デバフ):最大10スタック
- ボーン・レインフォースメントで受ける最終被ダメUP 1%/1スタック 20s
- フィスト、リーパー、ウィップで付与
楔状・強化(デバフ):最大1スタック
- ボーンマンサースキルで受ける最終被ダメUP 10% 対象がボスの場合は30%UP 10s+5s
肋(デバフ):最大10スタック
- クリティカル抵抗ダウン 1%/1スタック 20s
- リーパー、ストームで付与
肋・強化(デバフ):最大1スタック
- クリティカル抵抗ダウン 15% 10s+5s
脊椎(デバフ):最大10スタック
- 防御ダウン 1%/1スタック 20s
- ウィップ、ストームで付与
脊椎・強化(デバフ):最大1スタック
- 防御ダウン 15% 10s+5s
lv7時点で被ダメを33.6%軽減する強パッシブ
- 特性により最終与ダメ+11.2% 持続30s CD60sのバフへと変更可能
CD 6s + 0.7s(固定キャスティング) 1hit × 7 キャスティング
lv17dps:21,463.30
lv1当たりのdps向上:925.22
- 楔状+1
- 凝集特性は加算50% 大凡6.5%程の与ダメ向上値
- 常にCD毎に回す事が難しいので理論値
lv17dps:21,463.30
lv1当たりのdps向上:925.22
CD 6s + 0.5s(固定キャスティング) 疑似多段3hit × 2 キャスティング
lv17dps:17,043.38
lv1当たりのdps向上:495.13
- 楔状+1、肋+1
- スキル説明だと3ヒットしかしないように見えるが実際には切り返しまで含めて6hitとなっている
- 常にCD毎に回す事が難しいので理論値
lv17dps:17,043.38
lv1当たりのdps向上:495.13
CD 12s 1hit × 10 3sチャネリング
lv17dps:21,341.01
lv1当たりのdps向上:636.37
- 楔状+3(+1/1s)、脊椎+3(+1/1s)
- 常にCD毎に回す事が難しいので理論値
lv17dps:21,341.01
lv1当たりのdps向上:636.37
CD 16s+1s 疑似多段2hit × 10 キャスティング
lv12dps:16,614.06
lv1当たりのdps向上:566.25
- 肋+4(+1/1s)、脊椎+4(+1/1s)
- 実際には表記係数で2hitの疑似多段が10回発生するため2倍の威力となっている
- 調整によってキャスティング化したスキル 後天的なためか、このスキルだけ固定キャスティングではなくクイキャによる短縮が可能
lv12dps:16,614.06
lv1当たりのdps向上:566.25
CD 24s 疑似多段2hit × 12 3sチャネリング
lv7dps:36,498.05
lv1当たりのdps向上:4,211.15
- 楔状、肋、脊椎デバフがそれぞれ10スタックの時は強化デバフに変換付与
- 元のカーダイチャよりも範囲が広く、設置間隔も短いため使いやすさは大分改善されている
- 調整によってチャネリング時間が2s短縮 非常に扱いやすくなった
lv7dps:36,498.05
lv1当たりのdps向上:4,211.15
ソードマン、クレリックが転職可能
某狩りゲーの如くハンマーをブンブンと振り回して戦うクラス……かと思いきや蓋を開けてみると只管餅つきするか転がるだけの開発意図すら謎のクラス
パッチによりなんと係数が1.3倍 カタログスペックではヴァルチャーとヴァンキを越えることとなった
スキル改善という名のヤケクソバフにより餅つき型のDPSがなんと1.66倍になり全クラス中最強の存在になった
[固有システム]
特定スキルでビッグバンのCDが減少
某狩りゲーの如くハンマーをブンブンと振り回して戦うクラス……かと思いきや蓋を開けてみると只管餅つきするか転がるだけの開発意図すら謎のクラス
パッチによりなんと係数が1.3倍 カタログスペックではヴァルチャーとヴァンキを越えることとなった
スキル改善という名のヤケクソバフにより餅つき型のDPSがなんと1.66倍になり全クラス中最強の存在になった
- バイボラ(全スキルlv+1)使用、ジェムを確実に嵌めるものはジェム前提(スキルlv+1)
- 豊穣を着用 キャスティングスキルは係数を1.7倍、チャネリングスキルは係数を2倍するものとする
- バーバリアン、パトロン信念は考慮しない
[固有システム]
特定スキルでビッグバンのCDが減少
敵の防御を強化特性込みでlv×1.6分だけ無視する強パッシブ
・このスキルによる防御無視の上限は11.2%らしいので7lv(バイボラ+ジェム)で上限に到達する
スレッジャースキル係数を1.1倍程引き上げる
・このスキルによる防御無視の上限は11.2%らしいので7lv(バイボラ+ジェム)で上限に到達する
スレッジャースキル係数を1.1倍程引き上げる
CD 3s 疑似多段3hit×1〜? (ボス相手に合計12hit程)
CD減少効率:5s/3s=1.67s
lv17dps:10,173.73〜40,694.94(12hit)
lv1当たりのdps向上:294.40〜1,177.59(12hit)
オーバーロード(火の権能)+CD減少1%以上
lv17:38,151.50〜152,606.01
lv17dps:19,075.75〜76,303.00
lv1当たりのdps向上:551.99〜2,207.97
CD減少効率:5s/3s=1.67s
- ヒット判定がモーション中に幾つか存在し、敵のサイズ(当たり判定の広さ)や位置によってヒット数が変動する
- CD減少の影響が著しく大きく、1%でも入るとCDが2sになりDPSが1.5倍になる
- 火の権能を着用したローリングハンマー型の主力にして呪い
- そこそこの距離を移動するので移動スキルとして使えなくもない
lv17dps:10,173.73〜40,694.94(12hit)
lv1当たりのdps向上:294.40〜1,177.59(12hit)
オーバーロード(火の権能)+CD減少1%以上
lv17:38,151.50〜152,606.01
lv17dps:19,075.75〜76,303.00
lv1当たりのdps向上:551.99〜2,207.97
CD 3s 疑似多段2hit×7 チャネリング
CD減少効率:(28s+3s)/3s=10.33
lv17:369,650.82
lv17dps:123,216.94
lv1当たりのdps向上:3,787.37
CD減少効率:(28s+3s)/3s=10.33
- 1回振り下ろす度にビッグバンCD-4s 間隔が丁度よく、最大でビッグバンCDを28s減らす事が可能
lv17:369,650.82
lv17dps:123,216.94
lv1当たりのdps向上:3,787.37
CD 2s + 0.7s(固定キャスティング) 疑似多段3hit×2 キャスティング
CD減少効率:5s/2.7s=1.85s
lv12dps:45,868.92
lv1当たりのdps向上:2,108.22
CD減少効率:5s/2.7s=1.85s
- 1回敵に当てるとビッグバンCD-5s
- モーションが1.7s程あるため実際には常にスキルを発動できる状態になる
lv12dps:45,868.92
lv1当たりのdps向上:2,108.22
CD 2s 疑似多段2hit×5 チャネリング
CD減少効率:(4s+2s)/2s=3s
lv12dps:51,297.68
lv1当たりのdps向上:1,898.33
CD減少効率:(4s+2s)/2s=3s
- 敵にhit時にビッグバンCD-2s 判定が近すぎるのか-4s程しかされない
- 特性により使用後10sスレッジャースキルの最小クリ率+10% 即時キャンセルでもバフが付与される
lv12dps:51,297.68
lv1当たりのdps向上:1,898.33
CD 150s -CD減少 疑似多段4hit×4 キャスティング
lv7dps:52,499.13
lv1当たりのdps向上:2,140.78
- スレッジャーの代名詞的なスキル 弱い……のだがヘビスマの後押しにより大分強くなってしまった
- ヘビースマッシュ(CD減少28s+維持3s)を効率的に回していくと約15s程となる
- 特性により22%程の追加ダメージを与えれる
lv7dps:52,499.13
lv1当たりのdps向上:2,140.78
ウィザード、アーチャー、スカウトが転職可能
初のデュアルクラスにして初のトリプルクラス 意味は誰にも分からない
システムやコンボの難度含めて今までのクラスやスペクラとは一線を画すが火力も相応に高いというIMCにしては良調整
キャスティング主体というポンティ、ゴッド、ヴァンキに続く形ながら爆速且つ固定キャスティング時間であるため前者に比べて錬成クイキャなども必要ない優遇もされている他、
ゴッドやヴァンキの問題点であったスキルの回転率が良すぎるあまり、パスやライマ像などのCD減少と相性が悪いという欠点すらも克服しており、存分に恩恵を受ける事が可能
などなど、今までのスペシャルクラスの完成形とも言えるクラス当然初出から今に至るまで覇権を握るスペシャルクラス
スレッジャー、ブリッツハンターの登場によって栄光の時代は終わりを迎えた
[固有システム]
戦闘パターン学習:最大100スタック
メルトスルー:最大3スタック
初のデュアルクラスにして初のトリプルクラス 意味は誰にも分からない
システムやコンボの難度含めて今までのクラスやスペクラとは一線を画すが火力も相応に高いというIMCにしては良調整
キャスティング主体というポンティ、ゴッド、ヴァンキに続く形ながら爆速且つ固定キャスティング時間であるため前者に比べて錬成クイキャなども必要ない優遇もされている他、
ゴッドやヴァンキの問題点であったスキルの回転率が良すぎるあまり、パスやライマ像などのCD減少と相性が悪いという欠点すらも克服しており、存分に恩恵を受ける事が可能
などなど、今までのスペシャルクラスの完成形とも言えるクラス
スレッジャー、ブリッツハンターの登場によって栄光の時代は終わりを迎えた
- バイボラ使用、ジェムを確実に嵌めるものはジェム前提(スキルlv+1)
- ホーリーフレイムor火の権能を着用 対象スキルは係数を1.7倍程するものとする
- DPSに関してはスキル回しによって左右されるためスキル欄には表記しない
[固有システム]
戦闘パターン学習:最大100スタック
- 基本スキル3種を装填して砲火を使用、若しくは別クラスのスキルヒット毎に2スタック
メルトスルー:最大3スタック
- 戦闘パターン時に基本スキル3種を使用毎に貯まる
- 入力・デヴァステーションを使うには最低1スタックが必要
CD 1s 単発1hit 基本攻撃判定
lv1当たりのdps向上:特殊
- スキル係数:100+300 ×(デコンlv+グラビティlv+ディフュlv)
- 15,15,10の時、砲火係数:12,100%
- hit時、戦闘パターン学習を+2スタック
- hit時、戦闘プロトコル時に装填したスキル数に応じて戦闘パターン学習をスタック 15,32,50と上がっていく
- 基本攻撃判定となるのでベルトやジェミナなどが乗る
lv1当たりのdps向上:特殊
CD 35s 持続6〜14s
lv11 浄化プロトコルモードに移行 与ダメ55%UP
lv11 浄化プロトコルモードに移行 与ダメ55%UP
- 戦闘パターン学習のスタック数に応じて持続が最大12sまで増加 基本的には100スタックで運用する
- 浄化プロトコル中は基本スキル3種のキャスティングが無くなり無詠唱となるが、HFや火の権能の効果はしっかりと乗る
- 表記されていないが発動時に基本スキル3種のCDがリセットされる
- 浄化プロトコル中のスキルは係数を1.06倍程するものとする(面倒なので戦闘プロトコル時も適応しています)
CD 8s+0.3s(戦闘プロトコル時はデバフのため実質CD10s) キャスティング
戦闘プロトコル時:疑似多段3hit /1s デバフ時間10s内に9回攻撃判定 合計27hit
浄化プロトコル時:疑似多段6hit メルトスルーバフ+1
戦闘プロトコル時:疑似多段3hit /1s デバフ時間10s内に9回攻撃判定 合計27hit
浄化プロトコル時:疑似多段6hit メルトスルーバフ+1
- 基本スキルの1つ
- 戦闘プロトコル時の装填砲火が最も強く、浄化プロトコル時は装填時の22%程にまで係数が落ちてしまう
- デバフ継続時に浄化プロトコルに移行するとDOT周期は変わらずにヒット数が2倍≒威力2倍になる
- このため浄化プロトコル発動の直前にデコンデバフを付与するのが望ましい
- 浄化プロトコル時には大きく飛び上がりながら敵に空爆しつつ背後に回り込むという非常にトリッキーな動きとなる
- 代償としてカスみたいな威力とフサリアのライジングウィングスでお馴染みのタゲ消失バグが発生する だからキャラを飛ばすな
- その一方で即時発動、高速な移動モーション、空中判定、敵背面移動と緊急時の回避スキルとしては一流 DPSが多少下がっても浄化プロトコル中に死んだり、ふっ飛ばされてコンボが続行不可能になるよりはマシ 適切に使おう
CD 8s+0.3 キャスティング
戦闘プロトコル時:疑似多段6hit
浄化プロトコル時:疑似多段6hit メルトスルーバフ+1
戦闘プロトコル時:疑似多段6hit
浄化プロトコル時:疑似多段6hit メルトスルーバフ+1
- 基本スキルの1つ
- 3種の攻撃スキルの中間的立ち位置 プロトコルによる威力変動がない
- EMP特性により係数1.2倍
CD 6s+0.3 キャスティング
戦闘プロトコル時:疑似多段3hit
浄化プロトコル時:疑似多段6hit ×2 合計12hit メルトスルーバフ+1
戦闘プロトコル時:疑似多段3hit
浄化プロトコル時:疑似多段6hit ×2 合計12hit メルトスルーバフ+1
- 基本スキルの1つ
- 浄化プロトコル時に威力が4倍となる主力
- 再配列は考慮しない
CD 2s+0.8s(パスを使わない場合実質CD35s) 疑似多段6hit キャスティング
- 特性によってHP消費10%で浄化プロトコルを1.5s増加させることが可能
- これを活用することで撃ち続ける限り最大7射まで可能
- ソロやパフェ運用ではキツイのでヒラを頼ろう
ソードマンのみ転職可能
ソードマン界を長らく支えていた重鎮 特定条件下では後発のヴァルチャーすら凌駕する火力を叩き出す
ゴッドアイのスキル感を参考にしつつ、モ◯スターハ◯ターからカウンターを持ってきて一纏めにしたクラス
[固有システム]
刃の切先(バフ):最大4スタック 縦断斬及び回転斬を使用毎に貯まる
ソードマン界を長らく支えていた重鎮 特定条件下では後発のヴァルチャーすら凌駕する火力を叩き出す
ゴッドアイのスキル感を参考にしつつ、モ◯スターハ◯ターからカウンターを持ってきて一纏めにしたクラス
- バイボラ(全スキルlv+1)使用、ジェムを確実に嵌めるものはジェム前提(スキルlv+1)
- 火の権能を着用 キャスティングスキルは係数を1.7倍程、通常スキルは1.25倍するものとする
- 昨今のソド事情を考えてバーバリアンは考慮しない
[固有システム]
刃の切先(バフ):最大4スタック 縦断斬及び回転斬を使用毎に貯まる
- C2スキル使用に4スタック必要、使用時に消費
- C3スキル使用に2スタック必要、使用時に消費
CD 1s(固定キャスティング時間0.4s) 疑似多段2hit キャスティング
lv17dps:25,802.60
lv1当たりのdps向上:1,173.00
- hit時、刃の切先×1 獲得 貫通アーツを入れて2体に当てたとしても獲得スタック数は1
- キャスティング開始時からCDが回復する特殊仕様のスキル 実質的なCDはモーション込で1.2s程
- 毎秒撃つのは不可能なので理論値
lv17dps:25,802.60
lv1当たりのdps向上:1,173.00
CD 10s 疑似多段7hit(カウンター成功時疑似多段7hit×3)
lv17dps:7953.75(23,861.25)
lv1当たりのdps向上:361.59(1084.78)
- 舞い踊る刃×2 獲得(カウンター成功時のみ)
- トグル式カウンタースキル 1回目で納刀、任意のタイミングで2回目を押すことで無敵になりつつ攻撃
- 攻撃の無敵時間に敵の攻撃を受けるとカウンター判定が発動しhit数3倍に加え、舞い踊る刃を2つ獲得可能
- 2倍っぽく書いてあるが実際には3倍になっている
- 全反撃アーツを入れるとスキルが即時発動化、無敵タイミングとカウンター判定も納刀時となる 基本はこっち
- 全反撃使用時は何故かhit数3倍化と舞い踊る刃獲得にそれぞれ別の判定が存在
- 舞い踊る刃獲得は判定が優しく、hit数3倍化は少し厳し目
- 隙の補足アーツは様々な理由から罠アーツ 使うな
lv17dps:7953.75(23,861.25)
lv1当たりのdps向上:361.59(1084.78)
CD 6s+0.25s(錬成クイキャ5) 疑似多段4hit×2 キャスティング
lv12dps:26,218.08
lv1当たりのdps向上:1,542.24
- [刃の切先×4 時のみ]消費して使用可能
- 使用時、舞い踊る刃×1 獲得
- 説明文にさらっと書いてあるが2回攻撃であるため、実際の与ダメは表記の2倍
- 空間斬よりも係数は高いが前方に移動するため使いづらい
- スタン効果があるため、ボスレなど一部コンテンツのCCスキルとして使えるが、スタンが邪魔になることも多い 空間斬と使い分けよう
lv12dps:26,218.08
lv1当たりのdps向上:1,542.24
CD 6s+0.25s(錬成クイキャ5) 疑似多段4hit×2 キャスティング
lv12dps:22,802.30
lv1当たりのdps向上:1,341.50
- [刃の切先×4 時のみ]消費して使用可能
- 使用時、舞い踊る刃×1 獲得
- 説明文にさらっと書いてあるが2回攻撃であるため、実際の与ダメは表記の2倍
- 大地粉砕の方が係数が高いものの、こちらはその場から動かないため使いやすい
- 暗黒(命中90%ダウン)を付与するため強力だが、回避判定だと虚空斬のカウンターが発動しない 大地粉砕と使い分けよう
lv12dps:22,802.30
lv1当たりのdps向上:1,341.50
CD 1s+0.25s(錬成クイキャ5) 疑似多段5hit×2 キャスティング
lv7dps:32,659.83
- [舞い踊る刃×2 時のみ]消費して使用可能
- 説明文に薄っすらと書いてあるが2回攻撃であるため、実際の与ダメは表記の2倍
- CDは12s換算とし、虚空斬のカウンターは()内に表記
lv7dps:32,659.83
- 39,191.80(虚空CD10s)
- 4,522.00(虚空CD10s)
スカウトのみ転職可能
スカウト初のスペシャルクラス チャネリングもキャスティングも一切なく、単純なオバロクラス
バレットマーカー、ローグ、シェリフを足して割ったようなスカウト感あるモーションで見た目も操作感も良好
DPSも高く、強力なクラスではあるものの、根幹を支えるロシアンルーレットの硬直の重さやアンラッキーを引いた時の虚無感などなど問題点も多い
[固有システム]
バイオレント
スカウト初のスペシャルクラス チャネリングもキャスティングも一切なく、単純なオバロクラス
バレットマーカー、ローグ、シェリフを足して割ったようなスカウト感あるモーションで見た目も操作感も良好
DPSも高く、強力なクラスではあるものの、根幹を支えるロシアンルーレットの硬直の重さやアンラッキーを引いた時の虚無感などなど問題点も多い
- バイボラ(全スキルlv+1使用)、ジェムを確実に嵌めるものはジェム前提(スキルlv+1)
- エンチャントウェポンアーツ:ライトニングは考慮する
[固有システム]
バイオレント
- ロシアンルーレットによって6スタック補充されるバフ
- スキルによって消費量が変わり、消費することで与ダメアップ
lv17:与ダメ+85%、デスペスキルでクリティカル発生時に特定スキルのCDを3.4sずつ最大17sダウンさせる
- CD減少対応スキルはデッドリーファイア及びラストマン・スタンディング
- 基礎加算値:4.50、オバロ平均:1.08 を加えて基準と比較すると1.43倍となる 以下この倍率を掛けるものとする
- 特性:迫りくる死は常に5スタックしているものとする
CD4s(アンラッキー時10s) → 平均5.2s(モーション込6.2s程)
lv12:バイオレント消費時、スキル係数+105.6%
lv12:バイオレント消費時、スキル係数+105.6%
- ラッキー80%:アンラッキー20%よりスキル係数 1.84倍
- ラストマンには確実前には確実に用い、デッドリーにもなるべく用いる
- 死の衝動はONとする
CD6.2s+1.5s 疑似多段3hit×3
lv17dps:8,719.67
lv1当たりのdps向上:330.961
- バイオレント消費1+1
- 毎回使うスキルとしてはモーションが重く全部で1.5s程になる
lv17dps:8,719.67
lv1当たりのdps向上:330.961
CD6.2s+1.5s 疑似多段3hit×2
lv12dps:13,240.29
lv1当たりのdps向上:748.36
- バイオレント消費2
- 死の軌跡を用い、エクリブリウム後に使用することとする
- エクリブリウムlv17時とする
lv12dps:13,240.29
lv1当たりのdps向上:748.36
CD25s-CD減少 疑似多段3hit×2
lv12dps:21,629.22
lv1当たりのdps向上:1,525.91
- バイオレント消費2
- バッドガイのCD減少によって実際のCDは10s程になる
- カタログスペックは高いがバイオレントバフがラストマンに取られる事が多く、dps的には半分出ればいい方
- 死の重さは用いない
lv12dps:21,629.22
lv1当たりのdps向上:1,525.91
CD35s-CD減少 疑似多段2hit×6 単体に対して12hit
lv7dps:26,495.57
lv1当たりのdps向上:2,303.73
- バッドガイのCD減少によって実際のCDは18s程になる
- アンラキーCDリセット時には即時使用するものとする
lv7dps:26,495.57
lv1当たりのdps向上:2,303.73
アーチャーのみ転職可能
毎秒撃てるスキルという最初期のフレッチャーめいたものをお出ししてきた最初のスペシャルクラス
操作自体は非常にシンプルであるものの、コンスタントにダメージを出し続けられる謂わばDPM型の継続火力クラスであるため、
裏を返せば敵の攻撃をしっかりと避けつつスキルを撃ち続けなければダメージを出すことが出来ない 単純なようで意外とプレイヤーの腕が出るクラスでもある
長らくアーチャーどころか全クラスを見ても特定条件下のヴァンキッシャーを除きトップに君臨していたが、ヴァルチャーの登場によって覇権を譲ることとなった
[固有システム]
チャージアロー
毎秒撃てるスキルという最初期のフレッチャーめいたものをお出ししてきた最初のスペシャルクラス
操作自体は非常にシンプルであるものの、コンスタントにダメージを出し続けられる謂わばDPM型の継続火力クラスであるため、
裏を返せば敵の攻撃をしっかりと避けつつスキルを撃ち続けなければダメージを出すことが出来ない 単純なようで意外とプレイヤーの腕が出るクラスでもある
長らくアーチャーどころか全クラスを見ても特定条件下のヴァンキッシャーを除きトップに君臨していたが、ヴァルチャーの登場によって覇権を譲ることとなった
- バイボラ(全スキルlv+1)使用、ジェムを確実に嵌めるものはジェム前提(スキルlv+1)
- 火の権能を着用 キャスティングスキルは係数を1.7倍、通常スキルは1.25倍程するものとする
- バイボラ効果:C2、C3スキルを使用時に25%でチャージアローバフ無消費は考えない
[固有システム]
チャージアロー
- 最大5スタック コンセントレートショット及び天穹の矢hit時に貯まる
- C2,C3スキルはこのバフが最低1スタックないと使用出来ない
CD 1s(固定キャスティング時間0.8s) 多段2hit キャスティング
lv17dps:38,482.56
lv1当たりのdps向上:1,749.30
- キャスティング開始時からCDが回復する特殊仕様のスキル 実質的なCDはモーション込で1s程
- チャージアロー×1 獲得 貫通アーツを入れて2体に当てたとしても獲得スタック数は1
- 毎秒撃つのは不可能なので理論値
lv17dps:38,482.56
lv1当たりのdps向上:1,749.30
CD 4s
- チャージアロー×1 獲得
- 攻撃としても使えるが移動&回避スキルとして用いるのが基本
- 共用スキルの前方移動よりも移動距離、無敵時間、デバフ免疫時間の全てに於いて優れている上にチャージアローまで溜まってしまう最強の回避スキル
- 勿論併用も可能であるため基本はドッジングショットを使い、追加で敵の攻撃を避ける場合などに前方移動を使うといいだろう
CD 15s 持続 3+(0.4×スキルレベル) 単発3hit×(スキルレベル+8)
lv17dps:6,922.50〜13,845.00
lv1当たりのdps向上:特殊
- 正確には0.4s毎に3本矢が落下 スキル開始直後と最後におまけが付く
- フルヒットにはボスかつエイミングが必須 半分hit〜全弾hitを表記
- 1発命中毎にチャージアロー獲得判定(0.6%×スキルlv)
lv17dps:6,922.50〜13,845.00
lv1当たりのdps向上:特殊
CD 5s 疑似多段3hit×1〜5(チャージアロー数) + 疑似多段3hit×3(爆裂弾)
lv12dps:30,125.70〜60,251.40
lv1当たりのdps向上:1,964.70〜3,929.40
- 爆裂弾デバフは1体に複数当てても1つのデバフしかつかない
lv12dps:30,125.70〜60,251.40
lv1当たりのdps向上:1,964.70〜3,929.40
CD 4s+1s(固定キャスティング時間) 単発×1〜5(チャージアロー数) キャスティング
lv11dps:2,918.83〜14,594.16
lv1当たりのdps向上:203.63〜407.26
- どこで使うのか謎のスキル
lv11dps:2,918.83〜14,594.16
lv1当たりのdps向上:203.63〜407.26
CD 4s+1.2s(錬成クイキャ5) 疑似多段5hit×1〜5(チャージアロー数)
lv7dps:9,126.06〜45,630.30
lv1当たりのdps向上:1,052.86〜5,264.30
- 迅速アーツは使わないものとする
lv7dps:9,126.06〜45,630.30
lv1当たりのdps向上:1,052.86〜5,264.30
- スキャッター1スタック時使用、天翔3スタック時使用、鷹不使用(天穹1/2)、コンセ1/2使用
- コンセで1スタックでも溜まった時点でスキャッター→天翔を繰り返していく型
- 実際にはバイボラ効果によるチャージアロー無消費があるため此方の方がより期待値は高くなる
ソードマンのみ転職可能
ソードマンに実装された初のスペシャルクラス 騎乗クラスであり一部クラスとの共存は難しい
戦場の気概という固有システムによって球拾いクラスなど揶揄され、球拾いによってフィールドを動き回る事が求められるためソードマンというタゲを固定する役目を持つクラスとしては致命的
またライジングウィングスのような飛び上がるスキルによってそもそもタゲが外れてボスが動き回ってしまうといった問題もあった
このような様々な問題と後発のヴァンキッシャーが優秀だったことで非常に人気のないスペシャルクラスの1つ
[固有システム]
戦場の気概
ソードマンに実装された初のスペシャルクラス 騎乗クラスであり一部クラスとの共存は難しい
戦場の気概という固有システムによって球拾いクラスなど揶揄され、球拾いによってフィールドを動き回る事が求められるためソードマンというタゲを固定する役目を持つクラスとしては致命的
またライジングウィングスのような飛び上がるスキルによってそもそもタゲが外れてボスが動き回ってしまうといった問題もあった
このような様々な問題と後発のヴァンキッシャーが優秀だったことで非常に人気のないスペシャルクラスの1つ
- バイボラ(全スキルlv+1使用)、ジェムを確実に嵌めるものはジェム前提(スキルlv+1)
- バーバリアン及びテンプラーは考慮しない
[固有システム]
戦場の気概
- スキル使用時にフィールドに光る玉のような形で生成され、近づくことで回収、バフとして獲得出来る
- フサリアスキルを使用時に高確率で、バイボラ使用時には別クラスのスキルでも低確率で発生
- 稀に1個で複数スタック出来る当たりの玉(IMC曰く高Tierの戦場の気概)が発生する
CD5s(戦場の気概10消費) 持続60s
lv7:与ダメ+71%、エクスプロージョン・スピアーズクリティカルダメージアップ+50%
lv7:与ダメ+71%、エクスプロージョン・スピアーズクリティカルダメージアップ+50%
- 常に発動させているものとする
- 基礎加算値:4.50、オバロ平均:1.08 を加えて基準と比較すると1.40倍となる 以下この倍率を掛けるものとする
- エクスプロージョン・スピアーズクリティカルダメージアップ+50%はクリ率60%環境下で与ダメ1.231倍
CD12s 多段6hit
lv12dps:12,408.57
lv1当たりのdps向上:729.86
- 空中に浮かび上がる演出モーション……かと思いきや実際に空に飛び上がっているためタゲを取っているボスが自キャラを見失ってどこかにいくバグが存在
- 敵との高低差があるとタゲが切れる問題に関してはTOS創世時からあるため技術的に直せない可能性が高い じゃあキャラを飛ばすな
lv12dps:12,408.57
lv1当たりのdps向上:729.86
CD14s 疑似多段3hit×パルス命中数(1〜4:大体3〜4hit程)
lv12dps:9,111.65
lv1当たりのdps向上:536.03
- スキル表記の6hitは大嘘 実際には相手との距離でダメージが変わる
- パルス命中数平均3.5として全体として10.5hitで計算
lv12dps:9,111.65
lv1当たりのdps向上:536.03
CD14s 多段2hit+疑似多段2hit+疑似多段3hit+疑似多段3hit 合計10hit
lv12dps:11,015.54
lv1当たりのdps向上:718.56
- スキル表記の6hitは大嘘 カスリもしてない
lv12dps:11,015.54
lv1当たりのdps向上:718.56
CD7s(戦場の気概10消費)
lv7dps(CD7s):58,587.09
lv7dps(CD20s):20,505.48
lv1当たりのdps向上:6,759.70(CD7s)
lv1当たりのdps向上:2,365.89(CD20s)
- 疑似多段3hit×3の9hit インフィニティ特性ONで与ダメ50%の疑似多段3hit×27の81hit
- 特性オンにより与ダメ効率4.5倍
- CD7s以内に戦場の気概10個を集めて毎回消費するのは基本的に無理なのであくまで理論値
lv7dps(CD7s):58,587.09
lv7dps(CD20s):20,505.48
lv1当たりのdps向上:6,759.70(CD7s)
lv1当たりのdps向上:2,365.89(CD20s)
ウィザードのみ転職可能
ポンティに次ぐ第二のスペシャルクラスとしてウィザードに実装されたクラス
シノビの分身やサドゥーの霊体の完全上位互換である幻影による自動攻撃、チャネキャス何方か選べるスキルなどユニークなものが揃う
幻影術・爆の設定ミスによって80%ダメージダウン×5hit(≒20%×5hit)を80%へダメージダウン×5hit(≒80%×5hit)と、チャネリング版を通常版とキャスティング版の4倍のダメージを叩き出すスキルとしてしまい、
かつそれをIMCが修正せずに仕様です!wと開き直った事によってスペシャルクラスのインフレを引き起こした諸悪の根源
ポンティに次ぐ第二のスペシャルクラスとしてウィザードに実装されたクラス
シノビの分身やサドゥーの霊体の完全上位互換である幻影による自動攻撃、チャネキャス何方か選べるスキルなどユニークなものが揃う
幻影術・爆の設定ミスによって80%ダメージダウン×5hit(≒20%×5hit)を80%へダメージダウン×5hit(≒80%×5hit)と、チャネリング版を通常版とキャスティング版の4倍のダメージを叩き出すスキルとしてしまい、
かつそれをIMCが修正せずに仕様です!wと開き直った事によってスペシャルクラスのインフレを引き起こした諸悪の根源
- バイボラ(全スキルレベル+1)使用、ジェムを確実に嵌めるものはジェム前提(スキルlv+1)
- 豊穣前提 チャネリングスキルは係数を2倍、キャスティングスキルは1.7倍するものとする
- ナイトメアによる最終与ダメUPは持続27s/CD28.75より23.5%とする
CD 20s 持続10s
lv17dps:4,409.68/幻影1体 → 22,048.39(幻影5体)
lv1当たりのdps向上:205.43/幻影1体 → 1,027.14(幻影5体)
- 幻影の基礎スキル 幻影+2
- 剣特性によって幻影は10s間に120%斬撃を16回 200%斬撃を3回行う
- 合計は幻惑係数の25.2倍
lv17dps:4,409.68/幻影1体 → 22,048.39(幻影5体)
lv1当たりのdps向上:205.43/幻影1体 → 1,027.14(幻影5体)
CD 17s + 0.75s×2 → 20s(幻惑及び御と併用) OH2 多段2hit
lv16dps:3,892.95
lv1当たりのdps向上:186.23
- バイボラ効果によりOH2回使用で幻影+2
- キャスティングを用いる
lv16dps:3,892.95
lv1当たりのdps向上:186.23
CD 35s(28s+1s) 100%(キャスティング時150%) ×疑似多段2hit ×3hit(キャスティング) or 30% x疑似多段2hit x10hit(チャネリング)
lv12dps:8,491.23
lv1当たりのdps向上:553.82
- 拘束時間の観点から素のキャスティング版を使うものとする
- 幻影スタックは3スタック=+150% 距離による打撃加算を50% 基礎値やHFを含めて2.137倍程とする
lv12dps:8,491.23
lv1当たりのdps向上:553.82
CD 28s+0.75s 持続12s 疑似多段2hit ×24hit
lv7dps:16,437.69
lv1当たりのdps向上:1,897.03
- キャスティングナイトメアを用いる
- パッチにより係数が3倍 CDが35sに減少したことで本体のDPSは勿論だが崩壊デバフによる全体のDPSも大きく向上した
- 崩壊デバフ持続15s + ナイトメア持続12s = 27s
lv7dps:16,437.69
lv1当たりのdps向上:1,897.03
CD 16s チャネリング 80% ×5hit ×幻影数(≒1体爆破で400%)
lv7dps:5,015.26/幻影1体 → 25,076.29(幻影5体)
lv1当たりのdps向上:578.72/幻影1体 → 2,893.62(幻影5体)
- 幻影数に比例するためCDは幻惑及び剣に準拠 実質20s
lv7dps:5,015.26/幻影1体 → 25,076.29(幻影5体)
lv1当たりのdps向上:578.72/幻影1体 → 2,893.62(幻影5体)
クレリックのみ転職可能
原初のスペクラにして、全ての攻撃スキルがキャスティングと尖った構成 スペシャルクラスの方向性を形作ったクラス
当時としては全クラスを凌駕した最強の存在であったが他職にスペクラが追加され、また後発のスペクラ自体の係数がインフレしていくと共に没落していった 栄枯盛衰
[固有システム]
Sin:エビルバーン、アトーンメント、エバンジェリズムを使うことで貯まるバフ
原初のスペクラにして、全ての攻撃スキルがキャスティングと尖った構成 スペシャルクラスの方向性を形作ったクラス
当時としては全クラスを凌駕した最強の存在であったが他職にスペクラが追加され、また後発のスペクラ自体の係数がインフレしていくと共に没落していった 栄枯盛衰
- バイボラ(全スキルlv+1使用)、ジェムを確実に嵌めるものはジェム前提(スキルlv+1)
- HF+錬成クイキャ5前提 対象スキルは係数を1.7倍程するものとする
- クレリック専用クラスのため信念:最終与ダメ+10%は加味
[固有システム]
Sin:エビルバーン、アトーンメント、エバンジェリズムを使うことで貯まるバフ
- 1スタック毎にディダケーの与ダメ加算+20%
CD 9.6s(9s+0.6s) 疑似多段2hit×3 + DoT5hit(疑似多段2hit分の30%を15sに5回) キャスティング
lv17dps:22,125.77
lv1当たりのdps向上:1,004.64
- パッチによりCDが半減したが、DOT部分の持続が減っておらず、2回目のエビルバーンで上書きされるためDOTが50%から30%に減少
lv17dps:22,125.77
lv1当たりのdps向上:1,004.64
CD 9.6s(9s+0.6s) → 10s 1hit×10 10sDOT キャスティング
lv17:78,424.33
lv17dps:7,842.43
lv1当たりのdps向上:356.57
lv17:78,424.33
lv17dps:7,842.43
lv1当たりのdps向上:356.57
CD 17.75s(17s+0.75s) → 19.5s(エバンジェリズムのCDに準拠) 多段18hit キャスティング
lv7dps:25,503.97
lv1当たりのdps向上:2,132.37
- Sinバフは20〜100%で増加値が変動 2スタック40%加算で計算
lv7dps:25,503.97
lv1当たりのdps向上:2,132.37
- カテゴリ:
- ゲーム
- TOS(TreeOfSavior)
コメントをかく