西ヨーロッパの小さな国、ルクセンブルク在住の日本人による生活情報まとめです。暮らし・旅行・観光に役立つあれこれ、載せていきます。

ルクセンブルクの郵便・宅配便について

ルクセンブルクの郵便番号

ルクセンブルクの郵便番号は4桁で、頭に"L-"がつきます。(例:L-1234)
4桁のうち最初の1桁が区画(州というか地区というかエリア番号)を示していて、
後ろの3桁が道路(Street/Avenue/Rue)を示しています。
つまり、郵便番号+番地だけあればひとつの建物に特定できるようです。

郵便番号を調べたい時はこちらのサイトをご利用ください。
Search for a postcode
プルダウンから地域を選ぶか、キーワードでも検索できます。

ルクセンブルクの郵便局

郵便局を探すときは、こちらの↓ロゴを覚えておきましょう。

郵便局の入り口や看板に必ず掲げられています。
ちなみに「POST LUXEMBOURG(ルクセンブルク郵便電気通信会社)」は郵便・郵便金融サービスのほか
電気通信サービスも提供しているので、郵便出すついでに携帯の契約を・・・なんてこともできますよ。

郵便局の営業時間は基本的には月曜日から土曜日の
ランチタイムを除く朝9時〜夕方5時にオープン、日曜や祝日はお休みです。
もちろんオフィスによるので、行く前には調べることをお勧めします。

下記のPOST公式サイトで最寄りの郵便局の場所と
取り扱い業務、営業時間を探すことができます。
Opening time and locate sales outlets
「Near?」のところに、居住する地域名を入力しましょう。

主な郵便局

  • ルクセンブルク市周辺で日本人がよく利用するであろう郵便局です。

ルクセンブルクの郵便ポスト

最寄りの郵便ポストの場所はこちらで調べられます。
Location of letter boxes

ルクセンブルクの郵便ポストは、フランスと同じ黄色をしています。
古いものでは一部赤もあるそうですが、私はまだ見た事がありません・・・。
郵便局前や大通り、ショッピングセンター内など千か所以上に設置されています。
コンパクトサイズの壁掛け型から、街中で目立つ大きな自立型まで、
形状はさまざまですが大きく「POSTES」と書いてあるので見れば分かると思います。
回収頻度はおおむね月〜土まで1日1回で、利用者の多い場所だけ平日3回です。

ルクセンブルクの正しい封筒の書き方と住所表記

封筒の表は「正しいレイアウト」で書くことが推奨されています。
詳しくはこちらに載っていますが
ここでは上記サイトの内容をかいつまんでご紹介します。

・封筒の左:好きなように使ってOKです。
・封筒の右上:切手など送料を示すものはここに貼ってください。
・封筒の右中央:ここに宛先を書いてください。
・封筒の下:ラベリング/マーキングに用いるので、このエリアには何も書いてはいけません。

さらに、住所は以下のルールを守って書くことが推奨されています。
・左揃え
・行間を開けすぎない
・どの文字にも下線(アンダーライン)しない
・郵便番号は鮮明に 
・不必要な情報を書き加えない(私書箱やBULK USER CODEはその値のみを書き、情報が重複する内容は書かない)
なお、「6/8 rue des Bains」というような一般的でない番地の場合は
単に「6 rue des Bains」と書く方がよいとされています。

※数字の書き方は特に気をつけてください。
「7」や「1」は小文字の「L」と間違えられないよう、
「7」には斜線を入れ(カタカナの「ヌ」が近いです)
「1」は頭のちょんをかなり大きめに書きます(下の横線は無いのが一般的)
また「9」「g」「q」の書き分けもご注意を。

住所は最大でも6行、何行目に何を書くかは下記のように推奨されています。
・1行目:宛先氏名・・・姓は大文字で表記することが多いです
・2行目:会社名・・・宛先が企業の場合のみ
・3行目:建物名および建物番号・・・あれば書きます、無い場合もあります
・4行目:番地(カンマ)通りの名前・・・番地と道路名はカンマで区切りましょう
・5行目:郵便番号および市町村名(大文字)・・・市町村名は大文字で書きます
住所の記載例は、上に貼った画像を参照してください。

差出人の名前と住所を書きたい場合は
封筒の左寄り(宛先より上でOK。宛先の左上に書く事が多いです。)、
またはひっくり返して裏面に書いておきましょう。
原則は「右下が宛先!」なので、
日本の感覚で宛先を上に、差出人を下に書いてしまうと
差出人欄を宛先だと解釈されてしまう場合があります。
心配な場合は「TO」「FROM」の文字も大きめに書いておきましょう。

ルクセンブルクの郵便・宅配便料金

最新の料金は以下のページ(英語)で調べることができます。
-Postal prices for personal mail
-Cost of sending a personal parcel
(2015年6月の値段です。最新は上記サイトを参照してください。)
2016年1月追記、料金のURLと値段が変わっていました!
新URLはこちらです。
http://www.post.lu/en/particuliers/colis/prix
XSサイズ(50gまで、タテ90-162mm×ヨコ140-235mm×厚さ5mm以内)
  • 国内:€0,70
  • ヨーロッパ地域:€0,95
  • その他地域:€1,30
Sサイズ(500gまで、タテ250mm以内×ヨコ340mm以内×厚さ20mm以内)
  • 国内:€1,40
  • ヨーロッパ地域:€2,85
  • その他地域:€3,90
Mサイズ(2Kgまで、タテ250mm以内×ヨコ340mm以内×厚さ30mm以内)
  • 国内:€2,80
  • ヨーロッパ地域:€4,75
  • その他地域:€6,50
Lサイズ(2Kgまで、ヨコ600mm以内、タテ+ヨコ+厚さ900mm以内)
  • 国内:€4,20
  • ヨーロッパ地域:€9,50
  • その他地域:€13,00
XLサイズ(10Kgまで、ヨコ1500mm以内、タテ+ヨコ+厚さ3000mm以内)
  • 国内:€8,40
  • ヨーロッパ地域1:€18,05
  • ヨーロッパ地域2:€30,40
  • その他地域1:€39,00
  • その他地域2:€75,40
  • その他地域3:€111,80
XXLサイズ(30Kgまで、ヨコ1500mm以内、タテ+ヨコ+厚さ3000mm以内)
  • 国内:€10,50
  • ヨーロッパ地域1:€30,40
  • ヨーロッパ地域2:€77,90
  • その他地域1:€111,80
  • その他地域2:€221,00
  • その他地域3:€330,20

※ヨーロッパ地域1…Germany, Andorra, Austria, Belgium, Denmark, France (excluding overseas territories),
Netherlands, United Kingdom, Slovenia, Sweden, Switzerland.
※ヨーロッパ地域2…Bulgaria, Cyprus, Croatia, Czech Rep., Estonia, Finland, Greece, Hungary,
Iceland, Ireland, Italy, Liechtenstein, Lithuania, Latvia, Malta, Norway, Poland,
Portugal, Romania, Slovakia, Spain.
※その他地域1…Albania, Algeria, Armenia, Belarus, Bosnia and Herzegovina, Egypt, Georgia, Iran, Iraq,
Israel, Jordan, Kosovo, Lebanon, Libya, Macedonia, Mauritania, Moldova, Montenegro,
Morocco, Russia, Serbia, Syria, Tunisia, Turkey, Ukraine, United Arab Emirates, USA.
※その他地域2…South Africa, Brazil, Canada, China, South Korea, India, Indonesia, Malaysia,
Philippines, Singapore, Taiwan, Thailand, Vietnam.
※その他地域3…上記以外の地域。日本もここです。

各種郵便オプション

詳しい内容や値段はこちらにあるのですが…
http://www.post.lu/particuliers/courrier/options-d...
XLとXXLサイズの荷物は上記料金の中に
保証や追跡サービス(FollowMe)が含まれていますが、
それより小さい荷物でもそういったオプションを付けることが出来ます。

FollowMe(郵便物に追跡番号が割り当てられて、追跡可能に)
Registered mail(届いたらメールが届く)
Acknowledgement of receipt(受け取り確認の署名をもらう)
Item with a declared value(保険つき)
など、必要に応じて利用すると便利です。
追加料金はかかりますがそう高くはないので、
FollowMeだけでも付けておくことを「強く」おススメします…。

ちなみにFollowMeオプションは、以下の国宛で利用できます。
Aruba, Austria, Belgium, Brazil, Canada, Croatia, Denmark, Estonia, Finland, France, Germany,
Gibraltar, Great Britain, Hong Kong, Hungary, Iceland, Ireland, Israel, Italy, Korea, Latvia, Lithuania,
Malaysia, Malta, Mauritius, Mexico, Netherlands, New Zealand, Norway, Poland, Portugal,
Saudi Arabia, Serbia (Rep.), Singapore, Slovakia, Slovenia, Spain, Sweden, Switzerland, Turkey,
United States of America.
日本は残念ながらありません!

入れて送るだけのお手軽小包箱・封筒

大き目の郵便局やスーパーなんかでは(文具売り場あたりかな)
「ReadyToPost」という郵便用お手軽パッケージが売っています。
紙の封筒、不織布の大きめの小包、段ボールなどサイズも色々。
送りたいものをその場で詰めて宛先を書けばすぐ発送、なんてこともできます。

詳しくは、こちら。
http://www.post.lu/particuliers/courrier/ready2pos...

ルクセンブルクで郵便を受け取る

  • 小さいサイズの郵便物はそのままポストに投函されます。大きいサイズの郵便物(小包)はチャイムを鳴らして届けに来ます。
  • 配達時に不在の場合、配達員は不在票(フランス語)をポストに入れていきます。不在票の情報をもとに再配達依頼をするか(電話か、場合によりEメールでも受け付けてもらえます)、不在票に書かれた最寄りの郵便局へ直接取りに行くことになります。直接受け取りに行く際は身分証を持参しましょう。
  • Track and Trace:追跡番号のついた宅配便が送られてくる場合(または自分で発送時に「FollowMe」オプションをつけておいた場合)は、こちらのサイトで荷物の配送ステータスを確認できます。フランス語ですが追跡番号を入力するだけなので、操作は簡単です。
  • 事前登録が必要ではありますが、24時間いつでも好きな場所で郵便物を受け取れる「PackUp」というサービスもあります。いつ届くか分からない荷物を家で待つ必要がないと好評です。最寄りのPackUpステーション検索はこちらから。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニュー

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます