最終更新:ID:mL7c/r3lTA 2019年10月30日(水) 12:38:48履歴

CV:宮野真守
三段斬り、これがヒットするとゲージボーナス(30%)。
必殺技扱いらしく、サポキャンは2.3サポじゃないとできない。
ゲージが100以上あるときにここからさらにAを押すとゲージを吐いてグローリーに派生
必殺技扱いらしく、サポキャンは2.3サポじゃないとできない。
ゲージが100以上あるときにここからさらにAを押すとゲージを吐いてグローリーに派生
横突き。
リーチが長く優秀な牽制技だが先端だと単体ではグローリー、(しゃがみorカウンター時)5Dぐらいしか繋がらない。
またダッシュorバクステでキャンセルすることができる
微妙な距離での相手のジャンプ逃げを潰せることも。5Dやアシストを入れ込んで追撃しよう。
リーチが長く優秀な牽制技だが先端だと単体ではグローリー、(しゃがみorカウンター時)5Dぐらいしか繋がらない。
またダッシュorバクステでキャンセルすることができる
微妙な距離での相手のジャンプ逃げを潰せることも。5Dやアシストを入れ込んで追撃しよう。
気合の入った斬り。ダッシュ慣性をつけて出すとすっごく滑る。
こちらもダッシュorバクステでキャンセル可能。
立ちノーマルヒットの相手に5Dを繋げられるのはこの技のみ。
B系統先端から繋がらないことがあるのに注意
調整で上方向に判定が伸びたため、飛んでいる相手をダッシュでくぐって反対側から対空といった芸当も可。
こちらもダッシュorバクステでキャンセル可能。
立ちノーマルヒットの相手に5Dを繋げられるのはこの技のみ。
B系統先端から繋がらないことがあるのに注意
調整で上方向に判定が伸びたため、飛んでいる相手をダッシュでくぐって反対側から対空といった芸当も可。
いわゆる波動拳。
地上版はボタンが強くなるにつれて発生と弾速が早くなる。
A版は攻めるきっかけとして、BC版は地上牽制として使うのが主。
空中版はボタンが強くなるにつれ角度が広くなる。
A.B版は発射後に空中ダッシュができるほど硬直が短い。
2Cjc>空中閃光A版から空中ダッシュで択りにいく流れがシンプルで強い。
地上版はボタンが強くなるにつれて発生と弾速が早くなる。
A版は攻めるきっかけとして、BC版は地上牽制として使うのが主。
空中版はボタンが強くなるにつれ角度が広くなる。
A.B版は発射後に空中ダッシュができるほど硬直が短い。
2Cjc>空中閃光A版から空中ダッシュで択りにいく流れがシンプルで強い。
いわゆる昇竜拳
A版は上半身無敵。Bは発生まで全身無敵。Cは発生後も全身無敵。
貴重な切り返し技だがガードされるとアシや因子でフォローしないと当然反確。
ここからフォロー兼追撃ができるアシストを選ぶとパナしやすくなり圧も増す。
ヒット時は状況がいいので派生まで入れよう
A版は上半身無敵。Bは発生まで全身無敵。Cは発生後も全身無敵。
貴重な切り返し技だがガードされるとアシや因子でフォローしないと当然反確。
ここからフォロー兼追撃ができるアシストを選ぶとパナしやすくなり圧も増す。
ヒット時は状況がいいので派生まで入れよう
6Bをスライドさせたようなモーションで突き。
ゲージを使う技のなかでは1番〆た後の状況が良い。
コンボパーツの他、弾抜けやスカ確定をとるのにも使える。
ゲージを使う技のなかでは1番〆た後の状況が良い。
コンボパーツの他、弾抜けやスカ確定をとるのにも使える。
多段無敵技。
グローリーよりダメージは高いが〆としては状況が悪いので倒しきれるときのみにしたい。
甘えた高空サポ呼びやエタフレのタレットの確定などにも使える。
グローリーよりダメージは高いが〆としては状況が悪いので倒しきれるときのみにしたい。
甘えた高空サポ呼びやエタフレのタレットの確定などにも使える。
ポーズを取った後突進し、突進がヒットすると乱舞に移行し指パッチンで〆
当然グローリーやヘブンよりもダメージが高いが、当てた後の状況はグローリーには劣るのでやはり倒しきり専用。
生当てダメージはかなりのものなので、甘えたサポキャン連携にお仕置きできると大きい。
当然グローリーやヘブンよりもダメージが高いが、当てた後の状況はグローリーには劣るのでやはり倒しきり専用。
生当てダメージはかなりのものなので、甘えたサポキャン連携にお仕置きできると大きい。
- (2A)A>A>A>A(>A(グローリー))
ゲージあるときにさらにAを押せばグローリーが出る、また普通にコマンドを入れればヘブン(端のみ)or指パッチン締めもできる
端で〆た後は起き攻めに行ける他、中央で〆時はダッシュ6Bがリバサ入れっぱに引っかかるなど〆パーツとしても優秀。
- 〜5C>5D
A連と同じく、5Dからグローリーorヘブン(端のみ)or指パッチンで追撃可能
- (しゃがみor空中くらいorカウンター時)6B>5D
- 6C>JAJB>ジャンプキャンセル>JBJCJD(>着地グローリーorヘブンor指パッチン)
- 63214D>JAJB>ジャンプキャンセル>JBJCJD(>着地グローリーorヘブンor指パッチン)
- (A>)6C>2B>6C>2B>5C>5D
- 地上投げ因子>AAA>ジャンプキャンセル>JAJB>ジャンプキャンセル>JBJCJD
- 空中投げ初段因子>JAJC>ジャンプキャンセル>JAJBJCJD>着地ライジングヘブン追加orグローリーorヘブンor指パッチン
- エヴェイン
〜5D>エヴェイン>ダッシュA連 や〜JD着地>エヴェイン>A連など
端では63214D>即JD>エヴェイン>A連なども可能。
高さ次第ではJD>エヴェインが繋がらないので注意。
軌道がいやらしいので立ち回りで出してみるのも良い。
- 魔ーサー
エヴェインと違いどの高さのJD着地からも追撃できるのも便利。
- 複製型エル
ゆっくり進みそれなりに判定も大きいので立ち回りで出しても良い。
- ランスロット
立ち回りの壁として使うのも強い。
- ガウェイン
端背負い時623C>ガウェイン>ダッシュ裏周りA連でゲージ回収しつつ位置入れ替えが出来る
- ベイリン
昇竜フォローとしても優秀、昇竜ヒット時も空ダJAからJD〆ができるほか昇竜ベイリン>空ダ降り際JC>A連でゲージ回収も可能
対空潰し、空ダ防止、2Cjcベイリン(生呼び扱い)から空ダで択りに行ったりできるほか、後述のモードレッドからの更なる追撃パーツとしても使える。
- モードレッド
中央からはJDぐらいからしか当てるパーツがないのがネック。
地上因子〜AAA>ジャンプキャンセル>JAJB>ジャンプキャンセル>JBJCJD着地モードレッド
などで倍率を稼いで当てたい。
端ならモードレッド>ベイリンor傭兵>超必でさらなる追撃が可能になる。
- エヴェイン+ベイリン+モードレッド
エヴェインからA連ゲージ回収をしつつ、ゲージが溜まったところで因子〜モードレッドのコンボを狙いたい。
上記のような端モードレッド>ベイリン>ゲージ技といった大ダメージコンボのほか、補正が重いときでもJD即ベイリン>モードレッドで倍率を稼ぎやすいのもポイント。
- エヴェイン+ベイリン+ランスロット
一応端なら〜JD着地>エヴェイン>ランスロット>グローリー>ランスロが当たる>ヘブンor指パッチン、という高火力コンボが可能。
- 魔ーサー+ベイリン+モードレッド
ベイリンからヒット確認して魔ーサーに繋がることが可能な他、中央でも因子〜JD三段目キャンセルモードレッド>魔ーサー>着地グローリーor指パッチンという繋ぎが可能。
1コスサポートがいない関係上、サポートゲージをうまく回していかないと枯渇してしまう点に注意。
コメントをかく