最終更新:ID:YYdvPi2P9A 2020年10月08日(木) 23:04:21履歴



立ち回りにもコンボ延長にも優秀な、エヴェイン・エニード・ベイリンを組み合わせたデッキ。
エヴェインはJDからの追撃。エニードはエヴェイン後に当てることでコンボ延長+ライン上げに使用。
ベイリンは傭兵同様に炎属性倍率の底上げに役立つ。コンボパーツとして見るなら傭兵のほうが優秀だが、今verはベイリンを立ち回りで使う機会が多いため、優先順位次第でどちらを採用するかが決まるだろう。
各サポートを単体で使うも、ダブルタレットのため総動員で使うもプレイヤーの自由。
最適なコンボ選択の精度が、勝敗のカギを握る。
エヴェインはJDからの追撃。エニードはエヴェイン後に当てることでコンボ延長+ライン上げに使用。
ベイリンは傭兵同様に炎属性倍率の底上げに役立つ。コンボパーツとして見るなら傭兵のほうが優秀だが、今verはベイリンを立ち回りで使う機会が多いため、優先順位次第でどちらを採用するかが決まるだろう。
各サポートを単体で使うも、ダブルタレットのため総動員で使うもプレイヤーの自由。
最適なコンボ選択の精度が、勝敗のカギを握る。
100ゲージ3コスト。1.7倍タレットをとりあえず当てて、とにかくダメージを取りたいとき。
300ゲージあるときに、とりあえずこのルートでダメージを取った後、200ゲージコンの即死圏内に追い込むというのも手。
300ゲージあるときに、とりあえずこのルートでダメージを取った後、200ゲージコンの即死圏内に追い込むというのも手。
5Dのほうがダメージは上がる。画面端が遠いと拾うのが大変ではある。
しゃがみ喰らいでエヴェインの前に5Dを使ってしまった場合は、このルートは使えないので↑のルートを選択すること。
しゃがみ喰らいでエヴェインの前に5Dを使ってしまった場合は、このルートは使えないので↑のルートを選択すること。
100ゲージ4コスト。ディレイをかける必要はないため、大体これでOK。
エヴェインを当てた時点のヒット数が6以下で完走できる。
エヴェインを当てた時点のヒット数が6以下で完走できる。
100ゲージ4コスト。最後の〆は2.0倍になる。〆は殺し切れるかどうかで選ぶといいだろう。
A劫炎のディレイタイミングと、6C>5Cの繋ぎが出来るようになると安定する。特に6C>5Cはキャラによって繋がりやすさが
異なるので、要トレモ。
エニードを当てるまでに色々繋げている場合(6C始動やJC始動の場合)、補正がきつくなるため最後までつながらない。
さらに言うと、しゃがみ喰らいだと5Dを挟む必要があり、その時点でこのコンボは繋がらなくなる。立ちくらい限定か。
A劫炎のディレイタイミングと、6C>5Cの繋ぎが出来るようになると安定する。特に6C>5Cはキャラによって繋がりやすさが
異なるので、要トレモ。
エニードを当てるまでに色々繋げている場合(6C始動やJC始動の場合)、補正がきつくなるため最後までつながらない。
さらに言うと、しゃがみ喰らいだと5Dを挟む必要があり、その時点でこのコンボは繋がらなくなる。立ちくらい限定か。
同じく100ゲージ4コストだがこちらは1.9倍。↑のコンボが難しい人に。
入る条件もほぼ同じなので、こちらを使う機会はあまりないか。
入る条件もほぼ同じなので、こちらを使う機会はあまりないか。
↑のコンボに行くには補正が心もとない時。1.7倍タレット。
A劫炎の時点で端に到達しそうにない場合は、B劫炎を省いてベイリンへとつなげる。
A劫炎の時点で端に到達しそうにない場合は、B劫炎を省いてベイリンへとつなげる。
エヴェイン後、相手がこちらに飛んでくる場合はこちら。1.6倍。
6CやJA始動ならほぼ確実に跳ね返ってくるので、対空からリターンを出す場合に役立つ。
6CやJA始動ならほぼ確実に跳ね返ってくるので、対空からリターンを出す場合に役立つ。
ダブルタレットコンボ。A劫炎は補正が緩い時に挟む。A連始動までなら行ける。
位置を誤って端に到達出来なかった場合は、誤魔化して着地A連で〆るなどする。
位置を誤って端に到達出来なかった場合は、誤魔化して着地A連で〆るなどする。
因子ダブルタレット。前verに比べ火力は落ちたものの、まだ高い。
このコンボのレシピは正直言って画面位置などにより最適解が異なる。挙げたレシピは画面位置のどこからでも繋がり、エニードまでに色々当ててしまっても繋がるルートに過ぎない。迷ったら、まずはこれを覚えよう。とはいえ自分だけのオリジナルコンボを開発するのもエタフレの、そしてこのデッキの楽しみの一つである。
(まあ、動画とか探せば色々転がってるけど。)
このコンボのレシピは正直言って画面位置などにより最適解が異なる。挙げたレシピは画面位置のどこからでも繋がり、エニードまでに色々当ててしまっても繋がるルートに過ぎない。迷ったら、まずはこれを覚えよう。とはいえ自分だけのオリジナルコンボを開発するのもエタフレの、そしてこのデッキの楽しみの一つである。
(まあ、動画とか探せば色々転がってるけど。)
投げから殺し切りに役立つ。JABCのタイミングは昇りでJA、頂点付近でJB、降りにJCと少しずつディレイをかけていくイメージ。他コンボに応用が効くパーツなのでぜひ覚えたい。
投げの時点で画面端に到達している場合は、↓のレシピで。
投げの時点で画面端に到達している場合は、↓のレシピで。
コメントをかく