最終更新:ID:JHt2FTfmwg 2022年08月03日(水) 00:40:09履歴

CV:梶裕貴
所謂A連コンボ。派生1(切りつけ)>派生2>派生3>派生4(ゲージ有時のみ、EXグラム)
ゲージ回収能力が高い。
低空の相手にも使え、最終段のグラムでダウンも奪えるため、コンボの〆に。
派生1までジャンプキャンセル可能。
ゲージ回収能力が高い。
低空の相手にも使え、最終段のグラムでダウンも奪えるため、コンボの〆に。
派生1までジャンプキャンセル可能。
ボディ!
風属性の突進技。ヒットすると相手の属性をストックし、カノンを使用可能になる。
カウンターヒットで膝崩れダウン。
主に5Cからのコンボに使う。
コマ投げの対の択としてジャンプや暴れ潰しにも。
風属性の突進技。ヒットすると相手の属性をストックし、カノンを使用可能になる。
カウンターヒットで膝崩れダウン。
主に5Cからのコンボに使う。
コマ投げの対の択としてジャンプや暴れ潰しにも。
地面に剣を突き刺し、定位置に衝撃波を生やす。
発生位置はA、B、Cの順に遠くに衝撃波が出る。
剣の突き刺し部分にも判定有。
ボタンホールドによる溜めが可能。溜めても威力の変動はなく、ガード後の有利フレームのみ強化される。
(通常は衝撃波部分をガードさせると微不利(確定反撃無し程度)。溜め版では有利となる。)
発生位置はA、B、Cの順に遠くに衝撃波が出る。
剣の突き刺し部分にも判定有。
ボタンホールドによる溜めが可能。溜めても威力の変動はなく、ガード後の有利フレームのみ強化される。
(通常は衝撃波部分をガードさせると微不利(確定反撃無し程度)。溜め版では有利となる。)
飛び掛かって切りつけ。
空中に浮いている間は投げ、下段無敵。
A版は発生の速さ、投げ・下段無敵を活かして近距離でのグラップ潰し、
B版は一部コンボ、C版はぶっぱなし、コンボパーツ等に使う。
空中に浮いている間は投げ、下段無敵。
A版は発生の速さ、投げ・下段無敵を活かして近距離でのグラップ潰し、
B版は一部コンボ、C版はぶっぱなし、コンボパーツ等に使う。
バルムンクの空中版のような技。
叩きつけダウンを奪えるが、空中で停止するため、JCの方がコンボの〆として使いやすい。
中段判定のため、各技をジャンプキャンセルして昇りで出し高速中段、飛びのJBJCをキャンセルして出し三段中段等、崩しとして使える。
叩きつけダウンを奪えるが、空中で停止するため、JCの方がコンボの〆として使いやすい。
中段判定のため、各技をジャンプキャンセルして昇りで出し高速中段、飛びのJBJCをキャンセルして出し三段中段等、崩しとして使える。
相手の飛び道具を吸収する技。攻撃判定は発生しない。
吸収した技の属性をストックする。
ホールド可。
空中で出した場合、ホールドしている間その場で停滞する。対空ずらしのアクセントに。
吸収した技の属性をストックする。
ホールド可。
空中で出した場合、ホールドしている間その場で停滞する。対空ずらしのアクセントに。
相手に飛び掛かるコマ投げ。ヒットすれば相手の属性を吸収出来る。
5C等をガードさせてから打撃orこの技で崩すのが主な使い道。
ヒット時にはダウンを奪える。
5C等をガードさせてから打撃orこの技で崩すのが主な使い道。
ヒット時にはダウンを奪える。
貴重な無敵技。ヒット時にはロックし、必ずダウンを奪う。
発生前の前進距離が長く、ダメージも大きいのでコンボのダメージアップ、リバサ等に使える。
発生前の前進距離が長く、ダメージも大きいのでコンボのダメージアップ、リバサ等に使える。
無敵は長いがリーチが非常に短い上に外した場合、しばらくゼクスがうずくまりあらゆる始動が入り放題に。
ヒット時にはロックする。
主にコンボの締めか、相手の空中サポートや居合アーサーの空中氷面走り等見てから狩るのに使用。
ヒット時にはロックする。
主にコンボの締めか、相手の空中サポートや居合アーサーの空中氷面走り等見てから狩るのに使用。
- 〜適当>5C>5D(>EXバルムンク)
- 〜適当>炎or風カノン>
(画面端)5C>5D(>EXバルムンク)
エレメンタルカノンを使用したコンボ。
Cバルムンク締めだとダウンが奪えないので、ダウンを奪いたいならサポートやゲージ使用必要有。
- 〜適当>氷カノン>
(画面端)昇JD>空中ダッシュJB(2)>A連
氷カノン限定のエレメンタルカノンを使用したコンボ。
- (相手しゃがみ喰らい限定)-Aグラム>空ダJB>(着地)>JAJB>jc>JB>JC or JD
- JB>jc>JB>JC or JD
ダウンを取りたければJC、属性ストックを取りたければJDと使い分けられる。
- JB>着地5A or 5B or 6C>jc>JA>JB>jc>JB>JC or JD
高度が怪しければ着地から直接JAを入れれば比較的安定する。
- 〜適当>5C>5D or 623D>傭兵>ダッシュA連
A連の最後をC昇竜に変えることでEXバルムンク、画面端なら魔眼暴装に繋げられる。
- 〜適当エリアル>JD>傭兵>空中ダッシュ>5C(1)>5D
- 〜適当エリアル>JD>傭兵>空中ダッシュ>微ダッシュA連
A連の最後をC昇竜に変えることで各種ゲージ技に繋げられる。
・対氷属性限定コンボ
- 〜適当>5D or 623D>傭兵>ダッシュ氷カノン>ダッシュ昇JD>空中ダッシュJB(2)>着地A連
- 〜適当>JD>傭兵>空中ダッシュ>氷カノン>5D氷カノン5D
- 623D>因子覚醒>傭兵>ダッシュ氷カノン>ダッシュ昇JD>降氷カノン>着地5D>5C(1)氷カノン623D or 5C(2)氷カノンウアサハ>623D(orC昇竜EXバルムンク or 魔眼暴装)
- 〜適当>5C>因子覚醒>ダッシュ5A2A5AA5B2B5C5D623D>ウアサハ(>傭兵>ダッシュ>EXバルムンク)
因子発動前に刻みすぎると5Dが繋がらない場合もあるので、因子中の刻みパーツ減らしたり5C1段目>5Dにしたりアドリブ必要有。
- 5D>因子覚醒>微ダッシュ5A5B>jcJAJBjcJAJBJD>ウアサハ
- 地上投げ or 空中投げ>因子覚醒>ダッシュ5AA5B>jcJAJBjcJBJD>ウアサハ(>傭兵>C昇竜>EXバルムンク or 魔眼暴装)
- 地上投げ or 空中投げ>因子覚醒>ダッシュ5C(2)>jc空中ダッシュJAJB>着地JAJBjcJAJB(1)JD>ウアサハ(>傭兵>C昇竜>EXバルムンク or 魔眼暴装)
- A昇竜>因子覚醒>5C(2)>jc空中ダッシュJAJB>着地JAJBjcJAJB(1)JD>ウアサハ(>傭兵>C昇竜>EXバルムンク or 魔眼暴装)
- 623D>因子覚醒>傭兵>ダッシュ5AA>jc>JAJB>JBJD>ウアサハ
- EXバルムンク>因子覚醒>ダッシュ5C(2)5D623D>ウアサハ(>傭兵>ダッシュ>EXバルムンク)
- EXバルムンク>因子覚醒>ダッシュ2A5AAAjcJD>ウアサハ(>傭兵>EXバルムンク)
- (画面端)〜適当>氷カノン>ウアサハ>(傭兵)>5D or サベージ(>ゲージ技)
判定の強いJB、JCを中心に、相手の攻撃を潰していく。
地上では5Bや2Bが比較的使いやすい。
カノンの単発ダメージが大きいので、立ち回りでも属性ストックを残しておきたい。
触ったら5Cまで繋いで、以下で択る。
もちろんタイミングをずらして5B等から崩してもいい。
・5D(サポフォロー必須)
・Aグラム(リターンは少ないが確反を取られにくい)
・サベージ(見てから垂直ジャンプ等に負ける)
・ダッシュキャンセル(から再度固めるor投げorAバルムンク(グラ・暴れ潰し))
Aグラムは初段をガードさせた時にサポートや因子でキャンセルすることで、大幅有利を取って攻めを継続できる。
地上では5Bや2Bが比較的使いやすい。
カノンの単発ダメージが大きいので、立ち回りでも属性ストックを残しておきたい。
触ったら5Cまで繋いで、以下で択る。
もちろんタイミングをずらして5B等から崩してもいい。
・5D(サポフォロー必須)
・Aグラム(リターンは少ないが確反を取られにくい)
・サベージ(見てから垂直ジャンプ等に負ける)
・ダッシュキャンセル(から再度固めるor投げorAバルムンク(グラ・暴れ潰し))
Aグラムは初段をガードさせた時にサポートや因子でキャンセルすることで、大幅有利を取って攻めを継続できる。
- 傭兵+ウアサハ+好きなサポート
- ランスロット
迷ったらこいつ。
・コンボ
ランスロットヒット>昇JD>空中ダッシュJB>A連(>Cバルムンク>ゲージ技)
- コンスタンティン
コンボの締めのA連や5Dをキャンセルして玉を設置しての起き攻めが強力。
玉の位置によってはサベージを撃つと
ジャンプ→玉ヒット→サベージヒット or 飛ばない→サベージヒット
……とゲージや無敵技がないと抜け出し困難になる場合もある。
・コンボ
(玉がある方に)投げ>玉ヒット>昇JD>空中ダッシュJB>A連(>Cバルムンク>ゲージ技)
- ベイリン
シンプルに立ち回り強化したいときや相手によって使い分けか。
コメントをかく