最終更新:
mayuneco222 2022年11月29日(火) 01:54:13履歴
まゆクラサーバーでは、
チェストと看板を使ってアイテムの売買ができるプラグイン、
「ChestShop」を導入しています。
チェストと看板を使ってアイテムの売買ができるプラグイン、
「ChestShop」を導入しています。
ショップについてに書いてありますので、まずご確認ください。
1、売りたいアイテム、チェスト、看板を用意して下さい。
2、チェストを置きます(まだアイテムは入れないで下さい)
3、チェストに『shift+右クリック』をした状態で看板を貼ります。
4、1行目⇒空欄(設置後に自動で表示されます)
2行目⇒アイテムの1回の取引量
3行目⇒販売価格(B):相手から買取価格(S)
4行目⇒アイテム名を記入
・デバッグモードを有効にするとインベントリ内で確認できます。
・http://www.minecraftinfo.com/IDList.htmで
検索することも可能です。
下の例だと、
グローストーンを4個2円で売り1円で買取るということになる
(何も書かない) ←1行目
4 ←2行目
B2:S1 ←3行目
GLOWSTONE ←4行目
5、 2で設置したチェストに商品を入れます。
2、チェストを置きます(まだアイテムは入れないで下さい)
3、チェストに『shift+右クリック』をした状態で看板を貼ります。
4、1行目⇒空欄(設置後に自動で表示されます)
2行目⇒アイテムの1回の取引量
3行目⇒販売価格(B):相手から買取価格(S)
4行目⇒アイテム名を記入
・デバッグモードを有効にするとインベントリ内で確認できます。
・http://www.minecraftinfo.com/IDList.htmで
検索することも可能です。
下の例だと、
グローストーンを4個2円で売り1円で買取るということになる
(何も書かない) ←1行目
4 ←2行目
B2:S1 ←3行目
GLOWSTONE ←4行目
5、 2で設置したチェストに商品を入れます。
1行目⇒(空欄)
…正しく設定できていれば自動で店主のIDが記入されます。
そのため、何も書かないでください。
2行目⇒1回の取引数
…看板を1回クリックするごとに取引される数です。
3行目⇒売買金額
…Bがお店からアイテムを買う値段(販売価格)
…Sが手持ちのアイテムをお店に売る値段(買取価格)
4行目⇒取引する対象アイテム名
…正しく設定できていれば自動で店主のIDが記入されます。
そのため、何も書かないでください。
2行目⇒1回の取引数
…看板を1回クリックするごとに取引される数です。
3行目⇒売買金額
…Bがお店からアイテムを買う値段(販売価格)
…Sが手持ちのアイテムをお店に売る値段(買取価格)
4行目⇒取引する対象アイテム名
★アイテム名が商品名ではないもの
(エンチャント本やポーションなど)は「NBTタグ」で管理されています。
これらのアイテムは、アイテム名で出品することができないため、
出品する際は以下の方法でアイテム名の取得をお願いします。
(エンチャント本やポーションなど)は「NBTタグ」で管理されています。
これらのアイテムは、アイテム名で出品することができないため、
出品する際は以下の方法でアイテム名の取得をお願いします。
売りたいものを手に持った状態で、
/iteminfoを入力するとアイテムの情報が表示されます。
FullNameとShopSignという2つのメッセージが表示されますので、
そこに記載されている内容を商品名として登録してください。
/iteminfoを入力するとアイテムの情報が表示されます。
FullNameとShopSignという2つのメッセージが表示されますので、
そこに記載されている内容を商品名として登録してください。
ショップエリア(初期スポーンのテナント区画)もしくは、
ショップサーバーへ出店しているお店に行き、
お店に設置してある看板を左クリックか右クリックする事で
アイテムの売買を行う事が出来ます。
左クリック:手持ちのアイテムを売る事ができます
右クリック:ショップのアイテムを買う事ができます
ショップサーバーへ出店しているお店に行き、
お店に設置してある看板を左クリックか右クリックする事で
アイテムの売買を行う事が出来ます。
左クリック:手持ちのアイテムを売る事ができます
右クリック:ショップのアイテムを買う事ができます
最新コメント