中世・近世ヨーロッパ史(だいたい西暦1155〜1857)の歴史の研究および考証(意見・情報交換、議論など)をする研究会のwikiです。歴史の情報共有の場として、あるいは、単なる情報交換の場として。歴史好きの方、お待ちしております。認証されれば誰でも編集可能です。

はい、というわけで武術などは英語でマーシャルアーツ、ともいいますが、中世以来の戦闘技術でありながらヨーロッパの騎士階級のメンタリティを育んだであろう、剣術・武術について簡単にまとめていきたいと思います。まず、押さえておきたいポイントはヨーロッパでは銃火器(主にマスケット銃など)が登場するまで戦争で行われる戦闘とは主に歩兵(剣・盾・ポールアーム(長柄武器)、弓など)と騎兵(騎士・軽騎兵・弓騎兵など)で陣形・隊列を組んで正面からぶつかり合う(正確にいえば陣押しや切り込みなど)、さらにはその上を弓矢が飛んで援護する、というような戦い方が主でした。で、簡単にまとめると歩兵・騎兵などで陣形・隊列を組んで正面からぶつかり合うやり方が主だったものだったわけです。そういった戦い方では、部隊戦術レベルではいかに陣形や隊列を上手く利用して相手を攻撃するのではなくて総合的に押すやり方が主だった重要な方法だったわけであるし、一兵士レベルでは如何に目の前に斬り込んで来た敵を手短に撃破、あるいは撃退するか、が主眼に置かれていたようにも感じます。また、一軍勢の戦略レベルではある程度の戦争においてはいかにその一方面の敵軍勢をdefeat、撃破あるいは撃退するかが主眼だったように感じます。つまり、軍勢の戦略レベルでも部隊の隊列同士でも一兵士レベルの個人同士の戦いにおいても、まずは一対一で確実に勝負というか決着を付けるやり方を当時は非常に重要視していたのではないか、と感じています。つまり、一対一の戦いにおいて勝てば全体の戦いにおいても、概ね勝てる、というようなメンタリティがヨーロッパの戦争主義というかゲーム主義に影響を及ぼしたのではないかな、ということです。割と狭い土地に王侯貴族やら封建領主やら強豪や列強がひしめけば、戦争という「競争の」ゲームで勢力を決めようという傾向が必ず出てきますから、特にお中世・近世のヨーロッパで戦争やら争いが絶えなかったのはそのためでもあります。逆に、日本やアジアにおいては、中世・近世においては特に大きな外敵の侵攻は無かったわけですから(例えばオスマントルコだったり欧州列強の東インド会社などは別ですが)、そういう意味では戦争嫌い(あわよくばゲーム嫌い)あるいは論理的な争い、競争嫌いの精神といったメンタリティが育まれる土壌になった、というのは想像に難くない、ですね。まぁ、言ってしまえば中近東は争うには適さなかった気候ですし(アラブの人たちが割と穏やかなのは暑すぎてそもそも争ったり戦争したりするのが不合理だから、という面もあります)インドや中国、日本などで中世においてそこまで外敵の侵入がなかったのもそもそも中世以前の歴史である程度の文化圏の国境のようなものはアジアにおいて出来上がっていたからだ、という見方もできます。特に中世以前の中国なんかの戦争はほとんどが内戦か周辺異民族の侵入ですし、地政学的事情が割と似通っているアジアではどこも似たような状況です。というわけで外敵の侵入のなかったアジアに比べ、ヨーロッパでは狭い土地に封建領主やら王侯貴族やらがひしめき合っているので、どうしても戦争や争いが多発しやすくなっているのです。そうなると、身を守る術はおろか戦闘で勝つ技術も個人で必要になってくるので、ヨーロッパでは「勝負」に重きを置いた剣術・武術が発展していたのは、想像に難くないですね。逆に、日本の剣術・武術では相手をいなす、かわす技に重点が置かれていると思いますし、中国の武術だってほとんど芸術性か精神性を重んじるようなものに長い中世の穏やかな時期を通じてなってきているわけです。よく、戦闘での戦い方に民族やその地方の精神性が存分に現れる、とはよく言われることですが、アラブをはじめアジアではそもそも物理的に戦争するのに向いている土地柄ではない、のかもしれません。それに対して、ヨーロッパとその周辺では紛争が自然発生する「土壌」が整っていますからやはり中世以降の歴史的には戦争、特に戦闘での戦い方の技術は育ちやすかった傾向にあると思います。それに加えて、いくら紛争多発地帯だからといってヨーロッパの大陸では皆少しずつ違えどほとんど同じヨーロッパ人である、とくくることもできますから、交易や産業の情報をはじめ、武術や剣術、生活習慣などの異なる集落間の情報交換は割とスムーズだったのではないか、とも思います。となると、というかそういう「土壌」のもとでは戦争、戦闘の技術などはどうしても発展しやすい傾向にありますから、日本人の武術の「かわす」メンタリティよろしくヨーロッパでの戦争、戦闘の技術いわゆるゲームに勝つ技術は今日の数学的なゲームの分野において(日本人のメンタリティと)世界を二分するほどの割合になっているのではないでしょうか。つまりそれほど世界の駆け引きの方法、要は戦争の技術においてはヨーロッパの戦争・戦闘の技術、つまり剣術や武術などは大きな比率を占めているのです。というわけで、ヨーロッパの剣術・武術についてちょっと見ていくことにしましょう。
中世ヨーロッパの剣術・武術の概ね背景としては先に説明した通りだと思いますが、一番最初に簡単にまとめると、というふうに書きましたのでここからは簡単にまとめていくことにしますね。ヨーロッパの剣術・武術の説明をする前にまず説明しておかなければいけないのは、ひとつは中世ヨーロッパにおいて剣術・武術が正式に成立するそれより前というべきか概ね同じ概念と見るべきなのか、錬金術の概念に「一は全、全は一」というものがあります。まぁ、これを書き始めるとキリスト教などの宗教学などにおける概念も概ね一がどうのこうの、というものになるかと思いますが、要は一というのはこの世界、あるいはほぼ完璧なひとつの単位(要は神のようなもの)を表しているのであって、錬金術においてもそうですが科学や剣術・武術などの学問をはじめ人間の努力して行う物事は全部一を内分したもの、あるいはどのように内分するかが、学問におけるあるいは当時の研究思考における一定の、といったらおかしいかもしれませんが考え方の基準としてあったのです。つまり、この世のものはどれもひとまとめにひとつひとつ見ていけば、全部それぞれ一あるいはひとまとまりのもの、とみなすことができますから、この世のものはどれも一である、というふうに考えることもできる、のです。一は全、全は一というのはアニメ「鋼の錬金術師」でも有名ですがそうしていわれる所以はここにあって、すべてが一である(またキリスト教ではすべての一に神が宿る、だからすべてが一である)という考え方をするのです。まぁ、中世の剣術や武術など中世の学問の話をしていますからそこに合わせますが、とにかく錬金術をはじめ中世の学問では世界をひとつのもの、世の中にあるものもすべてひとつひとつが一である、という考え方をしたのです。まぁ、それが考え方の経緯としては一応踏むところは踏んだ、とかは置いておいて、となると、中世の剣術・武術においてもだいたいは一緒で剣を持った人間は一である、と考えると(剣を持った人間同士で対峙するのも、その場としては一)その一をいかに上手く(戦いで勝てるように、あるいは上手く立ち回れるように)内分するかを考えると、だいたいどういった比率で一を内分するか、という考え方になるのです。その証拠に、中世の剣術や武術の解説書を見ると、だいたい人間を中心に円かあるいは楕円を内分した線を引いてある図をよく見かけますし、剣を含んだ半身側のことをハーフムーン、と呼ぶ呼び方もあります。ということは、剣術や武術に至っても、結局は(ゲーム的に見ても)一をいかように内分するか、という科学であって、一以上のものは生まず、つまり一は全、全は一である、というような精神性に至るようにできている、という見方ができます。まぁ今の科学が一をはみ出すような持続的な循環を考えない悪しき産業を生んでいるのは残念至極なのは置いておいて、少なくとも循環的社会を念頭においた考え方では一応はすべては一である、という考え方に落ち着くのです。まぁ、アジアやアメリカに植民した東インド会社の人々までもがどう考えていたかについては容易に想像がつきませんが、それでも中世以後の近世中ごろまでは、少なくともすべてのものがそれぞれ一である、という一という考え方で統合できる社会のモデルは誰もが時々思い浮かべていたこと、ではないのでしょうか。まぁ、それについては半ばどうでもいいことですが、とにかく、中世のヨーロッパにおいて剣術・武術とは一をいかに内分するか、という科学であったようにも思います。それについては今のゲームやゲーム理論でも一緒で、ゲームとは基本的にその括りで一で、ゲームとはいかに一を内分する科学であるか、という命題はもう決まっているのです。逆に、数学などの自然科学で一をいかに内分するか、という考え方が考え方の基準になっているという点も考えられなくはないはず、です。とにかく、中世以降の近世などの学問では一をいかに内分するか、という考え方がひとつの基準のようなものになっている、ということ。それから一がいかに循環可能が数であるか、ということに中世の神学などはひとつの重点を置いてきた、というようにも思います。まぁ、これについては少し議論の余地もあるかと思いますが、それでも基本的に「剣術や武術においいては」一をいかに内分するか、という考え方が重要なものであるか、については少しも疑いの余地はないようにも思います。

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

詳細メニュー

海事・貿易・航海に関して

海戦と戦術

  • 船、帆船、揺蕩う要塞
-
  • 大砲の種類と砲種、その歴史
  • 船のサイズと射程の有利不利?
  • 大砲の選択と海戦での有利不利?
-
-
-

軍備・文化、その他背景とバックグラウンド

文化と信仰、支配と宗教

【メニュー編集】

管理人Twitter案内

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!
閉じる
編集者・共同研究者・読者問わず参加者募集しています〜。
読者の方→コメント欄から、あるいは掲示板 編集参加希望→申請、なおseesaaID必要