掲示板・スレッド詳細
エルフやダークエルフ等についての意見交換
0.あれ君 - 19/08/21 19:20:20 - ID:wANJIIvaUQ
エルフやダークエルフ等の人間サイズの妖精の亜人種族テンプレートや文化についての意見交換です。
- 全部
- 最初の100件
- 次の100件
- 前の100件
- 最新50件
- ソート
1.あれ君 - 19/08/21 19:24:44 - ID:wANJIIvaUQ
ガープス・ファンタジー
http://cdice.hotcom-web.com/?AHC%2FGURPS4e%2FFantasy#Template
には、エルフやドワーフなどの種族テンプレートが有ります…。
2.あれ君 - 19/08/21 19:32:00 - ID:wANJIIvaUQ
3.ヴぇry - 19/08/22 00:58:46 - ID:lDq4L4Urkw
大抵のエルフは「寿命が長い」を持っていますね。
「容貌」に関する限定なのですが、
その美醜が種族単位のもので同族には通じない限定ならば
第3版なら-40%、第4版なら-25%ぐらいだと思うんですがどうでしょうか?
当然、同族が何体も登場する(その種族がその世界に沢山いる)キャンペーンでのみ通じる限定です。
4.セティ - 19/08/22 04:35:39 - ID:AJGTC8UcqA
ルナルのエルフに相当するエルファは、やたら身長が高い設定になってますが…
どうやらこれは北欧神話の「アルフヘイム」に住むエルフの設定が影響のようです。北欧神話のエルフは神の一種であり、北欧神話における神は通常、巨人として描かれます。この設定はトールキンの「指輪物語」や別会社のTRPG「アルシャード」で取り入れられ、エルフは人間より一回り身長の高く、そして美しいモデル系種族として描かれています。映画ロードオブザリングに登場したエルフの姫アルウェンも、身長178センチと女性にしてはかなりの長身です(他のエルフたちもアルウェン以上の長身ばかりでした)。
おそらくルナルのエルファも、この設定を取り入れて大柄になっていると思われます(エルファにネイティブ・アメリカンの要素を突っ込んでるのも一因でしょう…向こうの人は日本人より背が高いので)。もっとも、ルナル作者本人はこの設定が後になって気に入らなくなったらしく、なぜか低身長の女性エルファばかり出してましたが…
一方、ソードワールドのエルフは人間より小柄の設定になってます。単純に筋力の低さをそのまま反映してると思われます。ところがソードワールド2.0では、エルフは人間より一回り身長が高い設定になりました。これはアルフの設定を拾ったというより、当時大量のユーザを獲得していたオンラインゲーム「リネージュ2」の影響と思われます。SW2.0でドワーフ女性が合法ロリなのは、リネージュ2のドワーフ女性の設定をそのまま引きずっているためです(日本人男性はロリ趣味のオタク系が非常に多いため、このゲームのドワ娘は非常にウケた)。リネージュ2のエルフ女性も、ヒューマン(人間)女性より身長が一回り高く痩身で、人間の男性とのカップリングがよく描かれていました。SW2.0はそのへんの美味しい設定を、ほとんどそのまま借りパクしてる感じです(SNEは著作権を気にして一切答えないでしょうけど、おそらく事実でしょうw)。
なので、元ネタとなる神話を厳密に再現するならば、エルフは男女共に長身であるというのがデフォルトという事になります。設定なんて世界毎に作者が決めればいい話なので、必ずしも取り入れないといけないというわけではありませんが、参考までに。
5.紅葉 - 19/08/25 11:59:56 - ID:IiMTm/cBHQ
ドワーフの元ネタのドベルグが「闇のエルフ」を意味するデックアールブから来ているんでしたっけ。
エルフとドワーフの確執もここから来ているんでしょうか。
6.タジャドル - 19/11/25 19:09:27 - ID:LfilqpaITQ
エルフとドワーフとオークなどの参考にでも。
【新連載】友野 詳の「異世界Role-Players」 第1回:エルフ〜その種族は耳と寿命が長い
https://www.4gamer.net/games/445/G044585/20190326108/
【月イチ連載】友野 詳の「異世界Role-Players」 第2回:ドワーフ〜そいつらは難攻不落の頑固者
https://www.4gamer.net/games/003/G000364/20190513100/
【月イチ連載】友野 詳の「異世界Role-Players」第4回:オークにゴブリン,悪の下っ端種族〜あいつらをチョロいと思っちゃいけない
https://www.4gamer.net/games/436/G043667/20190719001/
7.あれ君 - 20/06/25 23:06:55 - ID:JFc5Y7OKrg
ちなみにエルフたちの食性についてですが、連中は我等人間のような『牧畜で養った獣肉を食する蛮習』(某エルフ談)は好まず、たんぱく源は採集した甲虫類を主素材にした、独特の料理で補うそうです。ちなみに結構旨いらしい…。
ソースは『子鬼殺しの物語』第7巻、妖精弓手さんが故郷であるエルフ王の森に、主人公たちパーティメンバーを連れて里帰りする話で、ハイエルフ一族によるもてなしのごちそうの一品として甲虫類料理が登場しております。(他種族の視点からは)一見ゲテモノ風の見かけに反して、香辛料や岩塩等で巧みに味付けがなされており、チャレンジした女神官ちゃんの感想によると「辛旨で歯ごたえもなかなかに良かった」とのこと。
8.横から - 20/06/27 08:45:39 - ID:k9yUsaewcA
そんでもルナルのエルファは肉食してたようですが?(ルナルヒーローズ)
干し肉食ってる描写が・・・
9.yuki - 20/06/27 16:21:59 - ID:rWD+vG4OMw
>>7,>>8
そういった詳細は作品によるでしょう。
ちなみにGURPSの代表的なエルフは特に食事の制限はないようです。
以下、いくつかのGURPSのエルフの例を挙げてみます。
・『GURPS Fantasy』におけるエルフ
おそらく、作品ごとの特色を除いて多くの作品に共通する要素のみを残すようにしたエルフ(そのせいか不利な特徴が含まれていない)。つまり、種族としての食事に関する制限やタブーはない。
エルフ 70cp
能力値修正:体力−1[-10]、敏捷力+1[20]
副能力値修正:知覚力+1[5]
有利な特徴:魅力的[4]、魔法の素質 0レベル[5]、完全平衡感覚[15]、望遠視覚 1L[5]、年をとらない[15]、美声[10]
種族的学習技能:目利き/自然環境 (並) 知力−1 [1] 9
10.yuki - 20/06/27 16:22:52 - ID:rWD+vG4OMw
>>9 の続き
・Yrthにおけるエルフ(『GURPS Banestorm』におけるエルフ。種族としての詳細な設定は『GURPS Classic: Fantasy Folk』に掲載)
『GURPS Classic: Fantasy Folk』のp.60には、「エルフは雑食性である(一部の者は肉を食べないことを選択するが)。彼らはめったに作物や群れを栽培することはなく、代わりに狩りをして、野生で彼らの食事を収集することを選択します。この生き方は、エルフの小さな一団を支えるためには、荒野の広大な土地が必要であることを意味します。」とあります。
エルフ 41cp
能力値修正:体力−1[-10]、敏捷力+1[20]、知力+1[20]
有利な特徴:魅力的[4]、天才アーティスト 1L[5]、魔法の素質 0レベル[5]、音楽能力 1L[5]、年をとらない[15]
不利な特徴:名誉重視/エルフ[-10]、義務感/自然[-15]
種族的技能ボーナス:弓+1[2]
※ハーフエルフとダークエルフは割愛。
・DFにおけるエルフ(『GURPS Dungeon Fantasy 3: The Next Level』に掲載)
こちらもYrthにおけるエルフと同様に「義務感/自然」持ちですので、生きていくのに必要な糧を得るための狩りであれば問題ないというスタンスでしょう。
森エルフ 20cp
能力値修正:体力−1[-10]、敏捷力+1[20]
副能力値修正:基本移動力+1[5]
有利な特徴:魅力的[4]、森の守護者 2L[10]、魔法の素質 0レベル[5]
特典:エルフの道具(品質「エルフ製」のアイテムの価格が10%安く手に入る)[1]
不利な特徴:義務感/自然[-15]
特色:緑色の髪
※設定的には不老であるが、「年をとらない」の特徴はDFでは何の効果もないとしてテンプレートから省略されている。
※その他にも、ハーフエルフ、ハイエルフ、山エルフ、海エルフ、影エルフ、有翼エルフといった分類のエルフが存在する。多いのでやっぱり森エルフ以外は割愛する。
11.あれ君 - 20/06/27 19:01:11 - ID:gq8LfECGpQ
>>10
>彼らはめったに作物や群れを栽培することはなく、代わりに狩りをして、野生で彼らの食事を収集することを選択します。この生き方は、エルフの小さな一団を支えるためには、荒野の広大な土地が必要であることを意味します。
Yrth世界におけるエルフたちは農耕や牧畜を行わず、狩猟採集で糧を得ているわけですね。わかります。
かの『異世界食堂』では客として、ヴィーガン主義者の女性エルフ魔術師(少なくとも彼女の所属部族全員がヴィーガンのようです…)が登場し、店主が出した豆腐ステーキ定食に舌鼓を打ち感嘆するエピソードがあります。その名もズバリ『トーフステーキ』というタイトルです。
『異世界食堂』の設定とかもガープス・システムとの相性がよさそうですね…。
12.あれ君 - 20/07/01 23:06:29 - ID:q2ysoide7Q
>>11
に関連した質問です…。
ヴィーガンの誓い:あなたは、「完全菜食主義者」であり、肉・魚・卵・乳製品などの動物性食品を一切食べません。ベジタリアンと混同されることが多いのですが、ヴィーガン=ベジタリアンではなく、ベジタリアンの(より先鋭的な?)一派なのです。
は、果たして-何cpの不利な特徴といえるのでしょうか?
13.yuki - 20/07/02 00:28:50 - ID:rWD+vG4OMw
>>12
ゲーム的には大差ないとして、どちらも-5cpとなるかと思います。
14.ヴぇry - 20/11/03 16:36:40 - ID:lDq4L4Urkw
「原因不明の突然死」を意味する「エルフショット」について
ゆっくり歴史よもやま話 エルフショット
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37763177
昔ながらのゴブリンじみた妖精としてのエルフも、現代エルフと繋がる種族系統に含むなら、さしずめ「ロー・エルフ」か「レッサー・エルフ」という所でしょうかね。
淫魔アルプや、オークもエルフと同根の種族ですね。
15.あれ君 - 20/11/03 18:26:45 - ID:OR8C6Ui9rQ
>>14
自分はむしろ逆に、エルフの上位種とされるハイエルフ族に関する伝承や、ガープス・ルールにおけるハイエルフの種族基本テンプレートに興味があります。
ガープス(4版)でディードのデータ試作してみたいお…。
16.ヴぇry - 20/11/06 18:34:41 - ID:lDq4L4Urkw
トールキンのエルフの時点でかなり色んな設定があるので、小ネタをいくつか。
「上(かみ)のエルフ。High Elves」、クウェンヤでは「タレルダール。Tareldar」。
「二つの木の光を見た」という意味からクウェンヤでカラクウェンディ(Calaquendi)、すなわち光のエルフ(Elves of the Light)とも呼ばれる。反対語は暗闇のエルフ(モリクウェンディ)。
西方の気高き民(High Folk of the West)とも呼ばれる。
エルフにも様々な氏族や文化・言語がある。
クウェンディ (Quendi):クウェンヤで「声を出して話す者(Those that speak with voices)」の意。エルフが自分たちを指して呼んだ語。また、エルダールとアヴァリの区別なく全エルフ族を指して使われることもある。
「星の民」エルダール (Eldar)。大いなる旅に踏み出したエルフ。
「応ぜざる者たち(the Unwilling)」、「辞退者たち(the Refusers)」アヴァリ(Avari)
「金髪(the Fair)」ヴァンヤール(Vanyar)
「知者(the Wise)」、「博識なる者たち(wisdom)」ノルドール (Noldor)
「最後に来る者」テレリ (Teleri)
「歌い手」リンダール(Lindar)
「アマン(至福国)に属さぬ者」ウーマンヤール(Úmanyar)
「引き返したる者たち」ナンドール(Nandor)
「灰色エルフ」シンダール(Sindar)
「緑のエルフ」ライクウェンディ(Laiquendi)
「海のエルフ」ファルマリ(Falmari)
17.あれ君 - 21/02/14 07:54:14 - ID:OR8C6Ui9rQ
>>6
ソード・ワールド(1.0)の話になりますが、ノーマルなゴブリン1体でもその戦闘力は一般的な歩兵3人分に匹敵します。暗視持ちでもありますしね。
一般的なファンタジー世界における妖魔族VS人間兵士のキルレシオとしては、それくらいが妥当だとは思います。彼らを奴隷(ペット?)兵士として飼いならし、魔獣兵団とかも擁している『誓約の宝冠』時代のマーモ王国がロードス本島の他国から恐れられるのもむべなるかな…とも思います。
それにしては、ユエルの基本ルルブP149に出てくる警備兵さんは、一兵卒(モブ)にしてはいささか強すぎる気がします。武器技能が14レベルとかって…?
18.yuki - 21/02/14 11:10:55 - ID:+FAzs3fA4Q
>>17
別に高すぎることはないかと思います。
GURPSにおいて仕事を得るには少なくとも12レベル以上の技能が必要です。
『ベーシック【第4版】』p.424には、「安全な仕事なら技能レベル12、危険な仕事なら技能レベル14あれば十分と想定してください」といった記述もあります。
※仕事ではなくキャラクターテンプレートの話ですが。
『GURPS Banestorm』p.217の「警備兵(Watchman)」によれば、「<地域知識/地元>12レベル以上かつ2種類の戦闘技能が13レベル以上」が警備兵の仕事を得るための最低ラインとなっています。
新人警備兵ならともかく、ある程度の経験を積んだ警備兵が14レベルの戦闘技能を持っていても何ら不思議はないでしょう。
19.yuki - 21/02/14 11:29:46 - ID:+FAzs3fA4Q
>>17-18
なお、一般兵は職業軍人ではない(戦闘技能を持っていない)と思われますので、敏捷力が10で技能なし値が「敏捷力ー5」として技能レベルは5ぐらいのはずです。
3体1でも厳しいかもしれません。
徴兵後に訓練の時間が取れて1cp分(9レベル相当)にまで引き上げることができれば、何とか戦力になる、といったところでしょうか。
20.あれ君 - 21/02/14 14:10:44 - ID:OR8C6Ui9rQ
>>18
『ベーシック【第4版】』p.424には、「安全な仕事なら技能レベル12、危険な仕事なら技能レベル14あれば十分と想定してください」といった記述もあります。
※仕事ではなくキャラクターテンプレートの話ですが。
それならば、フェイクトゥルフでのグレート・オールドワンや外なる神の〈格闘〉技能は「最低でも」16技能レベルには設定すべきでしょうね。
理由は、邪神ともあろう者が一般人風情である探索者相手に触手や噛み付きなどの攻撃を外したら恥ずいですから。
21.yuki - 21/02/14 15:32:21 - ID:+FAzs3fA4Q
>>20
『ベーシック【第4版】』p.424の記述は「技能レベル16以上は、その分野で本当に傑出した人のためにとっておくべきです」と続きます(それゆえ、14レベルで十分と想定する、なります)。
グレート・オールドワンや外なる神が「喧嘩の達人である」という解釈の場合に<格闘>のレベルが16が適正となります。
<格闘>技能を持たず、敏捷力で判定の可能性も十分にあるでしょう。
人間程度の攻撃を意に介さないような存在の場合、防御を考えない(=全力攻撃で+4の修正)ため、ほぼ確実に命中するでしょうから敏捷力10〜12で技能なしでも十分でしょう。
そもそもGURPSの戦闘システムは常に攻撃し続けることを想定したものではありません。
「フェイント」や「観察」、「狙い」といった戦闘行動で攻撃を確実に当てられるように場を整えて、「攻撃」に移ります。
他のゲームで1ターン(ラウンド)で行う行動を複数ターン(秒)に分割してより細かく管理しています。
何も考えずに毎ターン(秒)でたらめに攻撃するだけでは、外して当然です。
22.
areku666 - 22/09/07 11:56:05
報告します。
ダークエルフ(ゲルーシャとは別)の種族テンプレートを作成しました。
最新コメント
2023-09-10
2023-09-09
2023-08-21