最終更新:
tominosyou 2022年07月31日(日) 23:58:25履歴
「よけ」は通常。火器に対してとりうる唯一の能動防御です。これは実際に弾丸をよけられるわけではありません! この種の攻撃に対する「よけ」は、タイミングよく身をかわしたりしゃがんだりすることで、敵が撃つと予想される地点をさけることを表しています。
よけの数値は基本反応速度+3です。端数は切り捨てて、荷重レベルと同じだけのペナルティが(「荷重と移動」参照)。いつでも参照できるように、よけの数値はキャラクター・シートに書き込んでおいてください。
攻撃自体が予測できないものでない限り、どんな攻撃もよけられます。1つの攻撃に対しては1度しかよけの判定はできません。もし1回の速射で複数の命中弾がある場合、よけの判定に成功するとそのうちの1発をよけることができます。さらに成功度1につき1発余分によけることできます。クリティカルでよけに成功すると、その攻撃をすべて回避したことになります。
例:マシンガンが4発命中しようとしています。あなたのよけの数値は10です。サイコロで8の目を出しました。成功度は2です。あなたは3発よけることができます。命中するのは1発だけです。
「全力防御/2回防御」を選択しているのでない限り、1つの攻撃に対して試みることができる能動防御は1つだけです。しかし"違う"攻撃を1ターンに複数回受けた場合、よけの回数に制限はありません。
味方への攻撃に対して、その通り道に自分の身体を投げ出すことによってかばうことができます。そのためには、味方と敵の間にステップで移動できるほど近くにいなければなりません。この宣言は敵の攻撃が成功した後、味方が防御判定を行なう前に行ないます。
通常のよけルールを用いますが、「後退」と組み合わせることはできません。判定に成功したら、あなたにその攻撃が命中します。失敗したら、あなたは間に合わなかったことになります。しかし、味方は通常通りの防御判定を行なうことができます。どちらの場合でも、あなたは移動したことになるため、次のターンまでの間に攻撃されても後退することはできません。
このページへのコメント
「よけができない」という不利な特徴を作るとしたら、CPはいくらくらいでしょうか? たいていの植物やサンゴ、海綿みたいなものを想定しているのですが、ルールブックにはこういったキャラクターの例は載っていないようなので
「よけができない」理由にもよりますが、意識がないならそもそも「よけ」ません。
例に挙げられているのは、このパターンですので、そのような特徴は不要です。
意識があるが、体を動かせない(移動できない)ため「よけができない」種族ということなら、「基本移動力」を0まで低下する必要がある「脚がない」をとれば良いでしょう。
こちらも新しい特徴は不要です。
丁寧な回答ありがとうございます。確かに「脚がない」や「歩行障害」では「基本移動力」を下げたり0にします。しかし、「よけ」が参照するのは「基本移動力」ではなく、「基本反応速度」であるため、ルールブックの文章を読む限りでは、これらの特徴の影響を受けないようにも見えます。また、現実的にも、地面に「固定」されたり「全脚喪失」だったりしても、身をよじるなりそらすなりしてよけることはできなくもないとは思われます。「アクロバットよけ」や「後退」は使えなさそうですし、一部、狙われたら「よけ」を試みられない部位もありそうですが、それらに関する記述もないため、こういった特徴と「よけ」の関係をどう解釈すべきなのか迷っています
現実的に「よけ」ができない状況で「よけ」を認めない、と裁定するのは当然のことと思います。
ロープで柱に括りつけられていたり、意識を失っていたりすれば、「よけ」は認められないでしょう。
同じように「脚がない」の一部バリエーションにおいて「よけができない状況」であるとGMが判断した場合に「よけ」を認める必要はありません。
逆に言えば、「脚がない(固定)」であっても、手首より先などが十分な稼働ができると判断したなら、そういった箇所については「よけ」を認めればよいと思います。
いずれにしても状況によるボーナスとペナルティ(場合によっては判定そのものを認めない)の一種として処理して構わないでしょう。
なんにせよ「よけができない」と判断されるだけの不利な特徴を既に取得しているなら、それ以上の特徴は不要でしょうし、そうでないなら逆に「よけができない」という特徴だけを持つのは不自然かと。
「誓い/よけない」とかならわからなくもありませんが。
ありがとうございます。得心が行きました。おっしゃるとおり、これらは特徴を持ち出さずとも常識で判断できる内容ですね。大変参考になりました