最終更新:
tyounekogami 2023年07月03日(月) 20:05:26履歴
『ベーシックセット』第1章「キャラクターの作成」の「能力値」より。
体力は肉体の強さと頑丈さを表します。もし原始的な社会の戦士であれば体力は極めて重要です。高い体力は武器を使った戦闘ではより大きな損害を与え、より大きな損害に耐えるからです。どんな冒険でも体力は重要だということに気づくでしょう。物を持ち上げたり投げたり、重い荷物をもって素早く動いたり......。荷重基本値、基本致傷力、ヒットポイントは体力から計算されます。そしてキャラクターの体格にも影響を与えます。
持ち上げることができる重量(kg)は「体力の2乗」に比例します。
- 例えば、平均的な人間の大人(体力10:10×10=100)を100として比較すると、
上記の説明は荷重基本値の算出とは別なので注意。体力は他能力値と比べると「上限がない」能力値です。20を越える能力値は巨大動物、ファンタジーのモンスター、ロボットなどのあいだでは一般的です。ふつうの人間であっても体力が20を越えることはあります――世界記録をもっているようなウェイトリフターは非常に高い値でしょう!
人間とは異なる生理作用をもつ者は、GMの許可があれば体力に対して下記の特別限定(1つでも複数でも)を施してもかまいません。この限定によって必要CPを80%を越えて減らすことはできません。-80%を越える限定は-80%として扱います(限定についての詳細は106ページ)。
「[[密度修正>体力#Density]]」
『GURPS Template Toolkit 2: Races』のp.18に掲載されている不便な"大きさ"に関する「サイズ修正」のような、不便な"体重"に関する修正です。限定の原書表記は「Density」で「密度修正(density modifier)」+1あたり−5%の限定になります。
※『GURPS Template Toolkit 2: Races』は、種族テンプレートに関するガイドラインを提供するサプリメントです。
「密度修正」は、密度が人間より高く3倍以下の場合に+1、人間の3倍より大きく10倍以下の場合に+2、10倍より大きく30倍以下の場合に+3です。(「サイズ修正」同様にマイナスもあります)
通常30倍より重いものはないため、提供されている表はここまでですが、「3/10」パターンで拡張可能とのことです。「持続時間延長」の増強で使われているような、2段階ごとに10倍になるパターンですね。
「人外の体重の参考比重」も参考にして下さい。
- CPを消費しないときの平均的な値 : 10
- 消費CP : ±10/レベル (10を超える1ポイント上昇ごとに10CP消費、10を下回る1ポイント下降ごとに10CP獲得)
- 肉体的な行動
- 物を持ち上げる、動かす - 持ち上げることができる重量
- 「投げる」の投げたもののダメージ
- 武器の必要体力
- 特殊な戦闘テクニック
- 腕関節技 - 振りほどき体力で即決勝負が可能。p.B382
- 首折り・四肢をねじる - 敵の首や四肢に組み付いて首か四肢にダメージを与えるとき、体力-4か生命力どちらか高いほうで判定できる。p.B383
- 絞首具 - 「締め」を行なうときの即決勝負で体力に+3のボーナス。 p.B384
- ピック、銛(もり) - 敵に突き刺さってしまうかもしれない「振り/刺し」武器で敵にダメージを与えて刺さったときに、体力判定に成功しないと突き刺さった武器を戻すことが出来ない。p.B384
- クロスボウ - 自分の体力より1〜2大きいクロスボウを使う場合、弦を引き絞るのに6秒かかる。3〜4大きいクロスボウは「ヤギの足」が必要。5以上体力が大きいクロスボウを使うことは不可。
- 投げ縄 - 投げ縄が命中したときに体力の即決勝負を行なう。
- 重力
- 老化判定 - 人間が70歳を迎えて生命力判定に失敗したとき、体力が10%低下する。90歳を超えて失敗したとき20%低下する(p.B22)。
- 飲酒と酔い - あなたが1時間酒を飲んでいると、その間に「体力÷4」より多い「飲酒」をした時には生命力か<宴会>の高い方で判定を行ない、判定失敗すると、酔いの段階が進行する。
- 呪文
コメントをかく