汎用TRPG「ガープス(GURUPS)」について、だべったりつづったりする所。 魔法関連ルールの編集者募集中!

×

ベーシックセット』第10章「成功判定」の「肉体的な行動」より。

物を持ち上げる、動かす(LIFTING AND MOVING THINGS) B335P/2B15P

 荷重基本値ST×ST÷10)は、拾ったり動かしたりする物の重さを管理します。複数のキャラクターが協力している場合(そしてそれが可能であるように思える場合:例えば担架を運んだり、馬車を引いたりする場合)、GMは参加者のBL体力ではありません)を合計してもかまいません。

扱える重量

片手で持ち上げる(One-Handed Lift):BL×2kgまで(2秒)

エラッタ修正:

両手で持ち上げる(Two-Handed Lift):BL×8kgまで(4秒)

エラッタ修正:

押しのける(Shove and Knock Over):BL×12kg、助走できればその倍まで
 GMは不安定な物体については、容易に傾けることができることにしてかまいません。
背中に背負う(Carry on Back):BL×15kgまで
 人間は自力で持ち上げられるよりも重い荷物を運べることに注意してください。しかし、BLの10倍(超重荷の状態)を越える荷物を運ぶと、毎ターン1点疲労することを忘れてはいけません。
少しずらす(Shift Slightly):さまざま、最大でBL×50kgまで
 キャラクターの足元や地面の状況にもよります。最大でBL×50kgのものまでずらすか、傾けることができるでしょう。

引っ張る、引きずる(Pulling and Dragging)

[[引っ張る、引きずる>物を持ち上げる、動かす#Pulling_and_Dragging]]
 動力を使わずに荷物を引きずる場合、そのすべての合計重量を適用します。雪や氷の上でそりを引く場合は、実質の重量を半分に、二輪の荷車を使用する場合は10分の1に、四輪の馬車などを使用する時は20分の1にしてください(重量を割る前にに、そりや馬車の重量を加えることを忘れないでください)。
 いずれの場合でも、地面が滑らかで比較的平らである場合――例えばコンクリートの床、適切な道路、凍った湖――荷物の重さが半分になります。これはそりや車輪の効果と重複します。
 すべての修正を施した最終的な有効重量がBLの15倍を超えてはいけません。その場合、あなたはその物を動かす望みはありません。荷重レベルを求める時には実質的な重量を用いてください。その上で通常通り移動力を計算してください。

戦闘中に物を持ち上げる、動かす(Lifting and Moving Things During Combat)

[[戦闘中に物を持ち上げる、動かす>物を持ち上げる、動かす#Lifting_and_Moving_Things_During_Combat]]
 戦闘中にBL以下の重量の品物を拾い上げるには、1秒間の「準備」行動を選択しなければなりません。より重い品物を拾うには、片手であれば2秒、両手であれば4秒間連続した「準備」行動が必要です。協力的でないキャラクターを持ち上げるには、まず初めに1秒かけて組みつかなければなりません。そして持ち上げようとしている間、相手はふりほどきを試みてもかまいません。
 蹴ったり、体当たりしたり、突くなどの方法で、戦闘中に障害物をずらすためには「攻撃」行動が必要です。BL×12kgまでの重量を動かしたり押しやったりすることができます。移動力ぶんだけ助走するのに充分なスペースがあれば、走って体当たりすることによってその2倍の重量(BL×24kg)まで動かすことができます。これには「移動」行動が必要です。これは無生物を動かす時のルールです。自発的に抵抗する相手については「体当たり」のルールを参照してください。
 戦闘マップを用いる場合、障害物を動かしたら地図に印を付けるか、その障害物を表す駒を置いてください。これは地図上に配置された特徴のある障害物については重要です! 同様に、だれかが拾った品物については地図上から取り除いてください。
 すべての場合に当てはまりますが、ある試みが妥当な時にはわざわざゲームを中断して重さとBLを比較する必要はありません。常識を働かせて楽しんでください!

〈重量挙げ〉技能(Lifting Skill)

[[〈重量挙げ〉技能>物を持ち上げる、動かす#Lifting_Skill]]
<重量挙げ>判定に成功すると、成功度1につき荷重基本値が5%上昇します。ただし物を持ち上げる目的の時だけです。例えば<重量挙げ_14>で9の出目の場合、25%余分に持ち上げることができます。持ち上げようとする試み1回ごとに判定してください。

追記:「さらなる努力」に関して

 「さらなる努力」を使用する場合は以下の処理を行ないます。

 継続的な行動の場合、1分間に1回「さらなる努力」の判定を行ない、1FP消費します(これは10×BLを越える荷重を運ぶ際に必要な毎秒1FPに加えて必要になります)。
ファンブルで失敗すると背中を痛めます。休息によってしか回復しません(<応急処置>では治りません)。18の目が出た場合、一時的に「背骨が悪い」の特徴を得ます。もし<重量挙げ>技能意志力基準で判定する場合、1回<重量挙げ>判定を行ないます。通常の「成功度1ごとに+5%」のボーナスではなく、10%荷重基本値を増やすごとに-1の修正を受けて判定を行なってください。

関連

ベーシックセット』第10章「成功判定」の「肉体的な行動」より。



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

MenuBar1
MenuBar2
【メニュー編集】
Wiki記法ガイド
ルールブック

第1章キャラクターの作成

キャラクターの作成
キャラクターのタイプ
利腕/逆腕/左利き
機械と疲労

第2・3章:特徴

特徴(第4版特徴一覧)
汎称特徴鋳型
特徴グルーピング表
判定に修正を与える特徴一覧表
下位の特徴と上位の特徴
消耗品型特徴


特典/
特色/禁止性質
学習できる有利な特徴
Powersの追加特徴

修正/増強/限定
攻撃修正/貫通力修正/発明品
特別修正/特別増強/特別限定
限定値

について
↓特集サプリメント
GURPS Power-Ups 6:Quirks

限定について
↓特集サプリメント
GURPS Power-Ups 8:Limitations

第4章:技能

第4版技能一覧
意志力を基準にした技能
知覚力を基準にした技能
生命力を基準にした技能
影響技能
第4版逆引き・技能なし値一覧表
技能なし値に能力値が工面しづらい一般技能
専門化が必要な技能
文明レベル技能
必須の技能を知らない
万能技能について
↓特集サプリメント
GURPS Power-Ups 7:Wildcard Skills
注入技能について
ベーシックセットにはない追加の技能体系。
↓特集サプリメント
GURPS Power-Ups 1:Imbuements
第4版呪文一覧
原書呪文一覧
第3章〜第26章

各コラム

魔法流派の例を扱ったサプリメント

第7章テンプレート

第8章装備

装備品対訳表

第11章:戦闘

戦闘
移動と戦闘

第12章:上級戦闘

第13章特殊な戦闘の状況

特殊な戦闘の状況
特殊な移動関連

関連

圧力潜水病
船酔い
窒息溺れ
真空

第20章
インフィニット・ワールド

インフィニット・ワールド

保留

ルールあれこれ

Martial Arts

Horror

GURPS Horror
汚染度
闇の業

Supers

GURPS Supers
とんでも能力の超人を扱うサプリメント。

Social Engineering

GURPS Social Engineering
社会的ルールを補完するサプリメント。

Pyramid #3/54: Social Engineering

追加特徴「全言語対応
万能言語

Pyramid #3/65: Alternate GURPS III

追加特徴「特殊武器

Pyramid #3/76: Dungeon Fantasy IV

Pyramid 3/76: Dungeon Fantasy IV

GURPS Template Toolkit 2: Races

GURPS Template Toolkit 2: Races
追加特徴

GURPS Monster Hunters Power-Ups 1

追加の有利な特徴 追加テクニック

GURPS Tactical Shooting

GURPS Powers: Divine Favor

神への嘆願を扱ったサプリメント
GURPS Powers: Divine Favor

GURPS Mass Combat

軍隊や大規模集団戦闘を扱ったサプリメント
GURPS Mass Combat

Menu

MenuBar1(左側)は汎用ルールや公式ルール索引用で、MenuBar2(右側)は投稿者独自のルールやキャンペーン索引用用です
【メニュー2編集】

テーブル機能とMenuBarがかち合うため、閉じる機能を追加しました。

FC関連ページ
クトゥルフ神話的存在CMB
FC百鬼夜翔コンバート
キャンペーン
キャンペーン「ワマンチ教団へようこそ」(仮)
システムに関するGM裁定
PL/PC

シナリオ

アイテム

アンデッド

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!