汎用TRPG「ガープス(GURUPS)」について、だべったりつづったりする所。 魔法関連ルールの編集者募集中!


FJはファンタジー職業(Fantasy Job)の略。
ファンタジー創作に登場する職業。主にゲームや小説に登場するもの。ファンタジーという定義自体が曖昧な為、当てはまる職業の範囲は広く、ここでは通常の職業も含んでいる。
適当に見繕って来たものなので、誰でも更新可能。
削ったりする場合は、コメントや掲示板で相談するか最下部の「他メモ」に移すこと。
工事中

FJ狩人・忍者収束系とは

斥候や野伏や狩人や討伐者、諜報員や工作員や暗殺者など、最終的には「忍者」に集約される役割にあたる職業。
FJ賊・厄介者系と重複する部分が多い。

目次

よく組み合わせて使われる言葉

「賊・厄介者系」との重複部分

 FJ賊・厄介者系は、盗賊や悪党、犯罪者や放蕩者を含む悪役系を主とする職業で、博徒や落伍者、娼婦、災厄の称号も含んでいる。
暗殺者は「殺し屋・殺人鬼系」と、情報工作者は「詐欺師・工作員系」と、忍者は幻想職暗黒面系が主な重複部分。

探索・観測者系

斥候(スカウト Scout)

斥候、偵察兵、あるいは見張り役。意味は「見るもの(ラテン語:speculatum)」。転じて新人発掘的な意味を持つこともある。余談ではあるが、20世紀初頭に退役軍人が少年向けに斥候訓練を行ったことがボーイスカウトのはじまり。
【語源】ラテン語「聞く」の意
初斥候(オウムアムア ʻOumuamua)
 オウムアムアは2017年に発見された、天体観測史上初となる太陽系外から飛来した恒星間天体の名でもある。「人類に手を差し伸べるために遠い過去から送られたメッセンジャー」のニュアンスで名づけられた。ハワイ語で「遠方からの初めての使者」もしくは「斥候」を意味する。
「ʻOu(オウ。手を差し伸べる)」+「mua(ムア。最初に)×2(繰り返しで強調)」
参考:Wikipedia:オウムアムア

看破者(ディテクター Detector)

detector 看破者、発見者、探知器、発見器、(漏電の)検電器
【語源】ラテン語「おおいを取る」の意 (DE‐+tegere 「おおう,守る」); 名詞 detection,形容詞 detective,detectable

探偵(ディテクティヴ Detective)

detective 探偵、刑事(巡査)
detective agency 秘密探偵社, 興信所.
police detective 刑事巡査.
private detective 私立探偵.
detective device 探知装置.
plainclothes detective 私服刑事.
rogue detective はぐれ刑事.
police detective 刑事巡査

捜索者(サーチャー Searcher)

searcher 捜索者、探求者、調査者、検査者、税関検査官、身体検査官
researcher リサーチャー 研究員、調査員、探索者

追跡者/模写者(トレーサー Tracer)

tracer 追跡者、書き手、模写者、鉄筆、透写筆、紛失物捜索係、紛失郵送物捜索照会状、曳光弾(えいこうだん)、追跡子、トレーサー

探索者(フェレッター Ferreter)

ferret  フェレット 《ケナガイタチ (polecat) の一種; 畜産品種で白毛; ウサギ・ネズミなどを穴から追い出すために飼育される》、フェレットを使って〈ウサギ・ネズミを〉穴から狩り出す 、〈秘密・犯人などを〉捜し出す,探索する。
【語源】ラテン語「小泥棒」の意

ferreter 探し回る者、フェレットで狩る者。
ferret out 固執した調査を通じて検索し発見する、洗い出す。

調査官 / 密使(エージェント Agent)

調査官、密使、代理人
検査官(インスペクター Inspector)
英語で調査(検査、点検)する人。 調査官、検査官、監査官、監督官。
観測者(オブザーバー Observer)
"Observer"は英語で観測者、監視者、観察者、観測者、監視者、(会議の)オブザーバー、立会人、傍聴人、第三者、遵守者のこと。

観測手(スポッター Sspotter)

spotter スポッター 観測手、弾着観測手、標定手、監視人、(機関車などの型・ナンバーを)識別できる人、(戦時などの)民間対空監視員、(従業員の不正を監視する)お目付け、私立探偵、(ドライクリーニングでの)染み抜き職人
監視員(ウォーデン Warden) 
(学生寮・老人ホームなどの)管理人、通例複合語をなして○○ウォーデンで監視員、監督官。
刑務所長、監視員、監督官、校長、病院長、官公署長官、番人、監視人、監督者、巡視員、看守(長)、管理人、教会委員、刑務所長、長官、役員、理事、学長、校長。
churchwarden チェーチウォーデン(英国国教会の)教区委員
traffic warden  トラフィックウォーデン 交通監視員
fire warden ファイアウォーデン 火災監視人、防火責任者
wildlife warden ワイルドライフウォーデン 野生生物監視員

野営者系

野営隊(キャンプ Camp)

camp  (軍隊・ボーイスカウト・探検隊・遊牧民などの)野営地、キャンプ、駐留地、兵舎、(きこり・鉱夫などの)飯場、(捕虜・難民などの長期にわたる)収容所、(山・海のレクリエーション用の)キャンプ場、野営テント、(一時宿泊の)仮小屋、野営隊
野営者(キャンパー Camper)
camper キャンプをする人、サマーキャンプなどの参加者、行楽のために一時的にテントやロッジで寝泊まりする人

露営者(ビヴァーカー Bivouacker)

bivouac (軍隊・登山のテントなしの)露営(地)、野宿、ビバーク

野伏(レンジャー Ranger)

野伏(のぶし)、野臥(のぶせり)とも。
  1. 山野に寝起きして修行する僧。山伏。
  2. 野武士とも。中世、山野に隠れて、追いはぎや強盗などを働いた武装農民集団。のぶせり。
  3. 合戦に先だち小人数で攻撃をしかけること。
  4. 定まった住居もなく野宿すること。また、その者。のぶせり。

Ranger 「うろつく(英語:Range)」人の意味。主に地域を巡回する警邏隊や警備隊員としての意味が強いが、現代では特別奇襲隊員としての意味でも用いられる。

漂泊者

drifter ドリフター 漂流者、放浪者、浮浪者、流し網漁船
wanderer ワンダラー 歩き回る人、さまよう人、放浪者、風来坊、旅烏
rover ロヴァー 歩き回る人、流浪者、さまよえる者、流賊、海賊
vagrant ヴェイグラント 放浪者、さまよう者、流浪者、さすらい人、浮浪者、浮浪罪に問われる人 (こじき・売春婦など)【語源】ラテン語「さまよえる(もの)」の意。
vagabond ヴァガボンド (特に、無為徒食の)放浪者、無宿人、やくざ者、ごろつき 【語源】ラテン語「さまよう者」の意。

森棲者(フォレスター Forester)

forester 森林官、林務官、森林の住人、森の鳥獣

採取者系

picker ピッカー 穀物や果物などを収穫する人、選ぶ人または選び出す人
extractor エクストラクター 抽出者、摘出者、抜取り工具、搾り器、脱水機
recoverer リカバラー 回復させる者、回収者
capturer キャプチャラー 捕獲者、人間や動物を捕獲する人
recapturer リキャプチャラー 奪還者、再捕縛者

漁労者(フィッシャーマン Fisherman)

漁撈(魚𢭐、ぎょろう、同音の漢字による書きかえで漁労とも記される)とは、魚介類・貝類や海藻を捕獲・収穫する活動のことである。
『撈』は労働の『労』の異体字ではなく、水の中から掬い取る意。

fisherman フィッシャーマン 漁夫、漁師、漁民、釣りをする人、釣り人、漁船
漁労長 fishing chief、chief fisherman
fisher フィッシャー、漁夫、捕魚性動物
真珠採取者 a pearl-fisher パールフィッシャー、 a pearl-diver パールダイバー

占有者(オキュパント Occupant)

occupant 〔土地・家・部屋・地位などの〕占有者、現住者、(乗り物などに)乗っている人、(部屋などに)いる人。
possessor ポゼッサー 所有主、占有者、持主

没収者(スィーザー Seizer)

seizer スィーザー 占有者、没収者、差押え人、押収者、奪取者、薬を盛って誘拐しむりやり船で水夫仕事をさせる者

土木工兵系

工作員(サッパー Sapper)

sapper 工兵、土木工兵、戦闘工兵、敵前工作兵、対濠兵(濠は城の堀や塹濠)。

先発工兵(パイオニア Pioneer)

pioneer (未開地の)開拓者、(新分野の)パイオニア、先駆者、草分け、(部隊先発の)工兵

塹壕兵(トレンチャー Trencher)

Trencher 壕(ごう)を掘る人、塹壕(ざんごう)兵

土木技師(シビルエンジニア Civil Engineer)

civil engineer 土木技師、土木工学者 土木技術者
土建業者(コントラクター Contractor)
contractor 契約者、(工事の)請負人,土建業者

間借り人

間借り人(ロジャー Lodger)

lodger ロジャー 宿泊人、下宿人、止宿人、寄宿人、同居人、間借り人、寄客、誰かの家で部屋を借りている人

食客(パラサイト Parasite)

parasite 寄生生物、寄生虫、居候(いそうろう)、食客

寄生生物(インクィライン Inquiline)

inquiline 寓棲動物、住込み動物、客生生物、寄生生物

忍者系

忍者(ニンジャ Ninja)

  • ナイトブレード(Night Blade)
  • ナイトレイダー(Night Raider)
  • シャドウブレード(Shadow Blade)
  • シャドウマスター(Shadow Master)
ニンジャマスター(Ninja master)
女忍者(くノ一 、クノイチ)
  • フェメールニンジャ(Female Ninja)
  • フェメールシャドウ(Female Shadow)
抜け忍(ヌケニン)
  • runaway ninja  ラナウェイ・ニンジャ 逃亡/脱走/暴走/家出/駆け落ち した忍者
  • fugitive ninja フュージティブ・ニンジャ 逃亡/脱走/亡命 した忍者

忍者の異名

素破(すっぱ)
「素っ破」「透っ波」「透波」「水破(すっぱ)」「出抜(すっぱ)」とも。
  1. 戦国時代、武家が野武士や野盗であった者を取りたてて使った間者。乱波 (らっぱ) 。忍びの者。
  2. ぬすっと。すり。かたり。
  3. うそ。うそつき。
乱波 (らっぱ)
 素っ破(すっぱ)と同じ。
三ツ者(みつもの)
「三ツの者」とも。
 日本の戦国時代の大名・武田信玄が組織した隠密集団。情報収集を得意とし、信玄はこの集団を巧みに操り、全国に広域な情報網を張り巡らせたことから「足長坊主」と渾名された。家忠日記では、武田側のかまり、となっており。忍び斥候は、「屈(かまり)」と呼ぶことが多い。甲州透破、甲州忍者とも。
 三ツ者は間見、見方、目付の三職に携わる者の総称で、僧侶や商人など様々に扮装して諸国で情報収集を行い、多くの情報を齎した。収集分野は多岐に渡り、他国の内情や家臣の動向、保有兵力などをはじめ、城主の能力や趣味嗜好、城や砦の造りなどであった。狼煙を主な通信手段として新鮮な情報が逐一、信玄の元へ届けられたという。信玄はこれらの収集した情報を分析し、調略に用いる事で自国に有利な合戦を繰り広げ、常勝軍団を築き上げた。
 1548年の上田原の戦いに敗れた信玄は三ツ者の諜報能力強化を図るため、地方より様々な職能を持つ者を三ツ者へ取り込んでいき、最盛期には200人を超える大規模な集団へと発展した。
歩き巫女(あるきみこ)
 歩き巫女は、かつて日本に多く存在した巫女の一形態である。後に「くノ一」や巫娼としての側面を持った。
歩き巫女は、特定の神社に所属せず、全国各地を遍歴し祈祷・託宣・勧進・口寄せなどを行うことによって生計を立てていた。旅芸人や遊女を兼ねていた歩き巫女も存在した。そのため、遊女の別名である「白湯文字」「旅女郎」という呼称でも表現される。鳴弦によって託宣を行う梓巫女、熊野信仰を各地に広めた熊野比丘尼などが知られる。

詳細はhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A9%E3%81%8D%E...
黒脛巾(くろはばき)
 忍者の異名の一つ。黒脛巾組(くろはばきぐみ)は、陸奥の戦国大名である伊達政宗が創設したとされる忍者集団である。黒革製の脛巾を標章にしていたことからこう呼ばれる。
軒猿(のきざる)
 軒猿(のきざる)とは、戦国時代に活動したとされる忍者の呼び名のひとつ。
 伊賀の藤林左武次保武が著した忍術書『万川集海』において、日本の忍びの呼び名のひとつとして「簷猿(のきざる)」が挙がり、「軒下に猿のように潜んで敵の内証を探る役」と説明されているが、同時に同書で扱う忍びとは別のものとも書かれている。
火坂雅志の『軒猿の月』をはじめ、歴史小説などでは越後の上杉氏に仕えた忍者集団の呼称とされることが多い。
物見(ものみ)
 忍び物見(しのびものみ)は、戦国時代、戦場で山野に隠れて敵情をさぐる斥候。物見(ものみ)、芝見(しばみ)、草屈り(くさかまり)、ともいった。
だれにも見つからないように山野に伏し、草むらに隠れ、敵地の形勢、敵兵の動静などを視察するが、侍による普通の物見(のちの将校斥候位に相当する)よりは地位は低い、徒卒・足軽などがあてられた。

『見聞雑録』には、織田信長が忍び物見を出して敵情をさぐらせたことがあり、『奥羽永慶軍記』には、伊達政宗が芝見をつかって敵の夜討を警戒したことがある。
その他の忍者の異名
  • 情報を入出力する意味合い
    • 「間者(かんじゃ)」「間士(かんし)」「聞者役(ききものやく)」「伺見(うかみ)」「郷導(きょうどう)」「郷談(きょうだん)」「奪口(だっこう)」「細作(さいさく)」「伏齅(ふせかぎ/ふしがき)(齅は「かぎ」と読み、匂いを嗅ぐことや様子を探ること)」
  • 隠れている者の意味合い
    • 「草(くさ)」「屈(かまり)」「隠密(おんみつ)」「夜盗組」
  • 動きが早い意味合い
    • 「早道の者/早道之者(はやみちのもの)」


討伐者系

 何かを殺すものという点ではFJ賊・厄介者系殺し屋・殺人鬼系が多く重複している。

狩人(ハンター Hunter)

猟師。狩猟(英語:Hunt)する者。言葉そのものの意味としては獲物を狩るための武器が近接用か遠距離用かは定義されていないが、有史以前から弓などの比較的安全な武器が用いられることが多かったため、ここでは射手に分類した。
忍び寄る者(ストーカー Stalker)
stalker そっと追跡するもの、獲物に忍び寄るもの。なおイギリスではシカを対象とした狩猟はハンティング(hunting)ではなく「ストーキング」(stalking)と呼ばれる。
又鬼、叉鬼(マタギ)
 日本の東北地方・北海道から北関東、甲信越地方にかけての山間部や山岳地帯で、伝統的な方法を用いて集団で狩猟を行う者を指す。代においては単にマタギ郷として有名な土地に生まれ、猟銃を使う猟を生業とする猟師を指すのが一般的である。
 マタギは山神を信仰する独自の宗教文化を持ち、「マタギ言葉」という独特な言葉を用いる。
 名前の由来は諸説あり、山々を一跨ぎに越えてゆくように歩くからという説、執念深く獲物を追うあるいはクマさえ撃ち殺すのだから「鬼」の「また」強い者ということから叉鬼であるとする説などがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%BF%E...

討滅者(スレイヤー Slayer)

 人や動物の死を引き起こす人、殺害者、殺人者、討ち手、打手、打ち手、討手
《俗語》〈人を〉笑いころげさせる。
【語源】古期英語「打つ」の意

one's father's slayer 親のかたき

破壊者(バスター Buster)

buster 破壊する人、でかいもの、めずらしいもの、おい、坊や

sanction buster 制裁破壊者
blockbuster 大型爆弾

調伏者(サブジゲイター Subjugator)

subjugator 征服し、奴隷化させる征服者

終止者(ターミネイター Terminator)

terminator 絶滅させる人(特に職業が厄介な齧歯動物と昆虫の駆除である人)、明暗界線、停止剤、終端抵抗、終止プログラム、終了暗号
絶滅者(エクスターミネイター Exterminator)
Exterminator 絶滅者、皆殺し人、害虫駆除業者

討伐軍(ピューニティブ フォース Punitive Force)

punitive force 征討軍、討伐軍、問罪師、追討軍、追討使、討っ手、討手
punitive justice 因果応報

勇者(ヒーロー Hero)

 魔王に対する少数精鋭の暗殺者。
hero 英雄、勇士、崇拝される人物、(詩・劇・小説などの)主人公、主要人物。 【語源】ギリシャ語「保護者」の意。
The Brave 勇者、英雄。
brave man したたか者。健者、勇者、勇士、剛の者、益荒男

猟兵系

 猟兵(りょうへい、独: Jäger、英: jaeger、仏: chasseurs、葡: caçadores)は、近代の軍隊における兵科または兵種の名称。Jäger や chasseurs などの語は、いずれももとは猟師、ハンターを意味しており、そこから日本語では猟兵と訳される。猟兵は17世紀初め頃にスウェーデン陸軍で創設された“騎馬猟兵中隊”が始まりとされている。この部隊は、日頃から銃の扱いに慣れている森林労働者や、猟場監視人を集めて編制されており、それは後にヨーロッパ各国で創設された猟兵部隊でも同じであった。猟兵は通常の戦列歩兵とは異なる任務(散兵戦や狙撃戦)に使用され、一種のエリート部隊として扱われていた。猟兵はドイツ語で Jäger と書き「イェーガー」と読む。

猟兵(イェーガー Jaeger) 

降下猟兵、山岳猟兵、野戦猟兵(フェルトイェーガー)、猟騎兵
猟兵(りょうへい、独: Jäger、英: jaeger、仏: chasseurs、葡: caçadores)は、近代の軍隊における兵科または兵種の名称。Jäger や chasseurs などの語は、いずれももとは猟師、ハンターを意味しており、そこから日本語では猟兵と訳される。
野戦猟兵(フェルトイェーガーFeldjaeger)
フェルトイェーガー(ドイツ語: Feldjäger)とは、ドイツの軍隊が歴史的に使用してきた兵科の名称である。元々は猟兵(Jäger)の一種を意味したが、現在のドイツ連邦軍では憲兵科の名称としてこの語が使用されている。
幽霊猟兵(ゲシュペンストイェーガー Gespenst Jaeger)
 社会的死者が非人道的改造処置を受けた猟兵。
猟兵(カサドール Cassador)
 カサドールはスペイン語で「狩人」「猟兵」の意。

猟騎兵(イェーガーツペェアーダ Jäger zu Pferde)

 ドイツ語で「猟騎兵」。近代の軍隊における騎兵科の兵職の一つ。本来はフランス軍固有の騎兵の名称であるが、ドイツ、ロシアなどで同様の役割に使われた騎馬猟兵(乗馬猟兵とも訳される)を指すこともある。
猟騎兵(シャッサアシュバル Chasseurs à cheval)
 フランス語での猟騎兵。

戦車猟兵 ヤークト○○(Jagd〜)

 ヤークトはドイツ語で、「狩り」という意味になります。ヤークトを動詞にすると、狩りをするという意味のヤーゲン(jagen)になります。また、ヤークトは追跡の意味で使われることもあります。名詞のjagdはヤークトと読みますが、動詞になると途中のクに濁音がついて、ヤーグトになることには注意が必要です。また、ドイツ語ではjaをジャではなく、ヤと発音します。

 ドイツの戦車にヤークト○○と名付けられたのは、「戦車を狩る戦車」という当時の革新的な発想に由来しているとされます。
 当時ドイツは戦車猟兵という兵種も編制していました。この戦車猟兵科、戦車猟兵部隊(戦車駆逐部隊に改称)は「戦車を狩る部隊」、「戦車の狩人」という役割を現す意味で名付けられています。
これは当時、戦車は騎兵と砲兵の中間にあり、戦場を突っ切って歩兵を攻撃するものと考えられていたのに対し、戦車に戦車をぶつけるという革新的な発想から編制されたものです。
ヤークトティガー(Jagdtiger)
 ドイツの駆逐戦車に由来。「狩りをするトラ」という意味。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%BC%E...
ヤークトパンター(Jagdpanther)
 ドイツの駆逐戦車に由来。「狩りをするクロヒョウ」という意味。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%BC%E...
ヤークトレオパルト(JagdLeopard)
 レオパルト(独: Leopard)はドイツ語などでヒョウ(豹)のことで、特に柄のある個体を指す。クロヒョウ(黒豹)は、パンター(Panther)と呼んで区別する。
ヤークトレオパルトは「狩りをするヒョウ」という意味。

猟兵特殊部隊(ヤークトコマンド Jagdkommando)

 ヤークトコマンド(ドイツ語: Jagdkommando)は、オーストリア連邦軍の特殊部隊。連邦軍参謀本部直轄部隊で、ツイストダガーの「ヤークトコマンド」の名前の由来にもなっています。
 陸海空あらゆる環境下での軍事作戦に従事する為、隊員は多くの知識、技能を習得しています。またヤークトコマンドは災害救助や在外市民の緊急避難、さらに国境での密輸摘発にも従事することがあります。徽章は落下傘と翼、剣を組み合わせた意匠で、上衣の左胸ポケットの上に佩用されるほか、ベレー帽の前章としても用いられます。部隊の標語(numquam retro ヌムクァム・レトロ)は、「不退転」や「決して後退しない」を意味するラテン語です。


遊撃者系

 遊撃は特に決まっている目的・装備は無く、戦況に応じて敵への攻撃・味方の援護に回る事。
遊撃者は、ようは機動力を生かして活動範囲を飛び回る戦力のこと。

遊撃兵

奇襲兵(コマンドー Commando)
commando コマンドー (特殊訓練を受けた)奇襲隊(員)、コマンド隊(員)
別働兵(パルチザン Partisan)
partisan パルチザン 別動兵、ゲリラ隊員、パルチザン、徒党の一員、一味の者、党派心の強い者
【語源】イタリア語「ある側につくもの」の意
不正規兵(ゲリラ Guerrilla)
guerrilla ゲリラ兵、不正規兵、遊撃兵
【語源】スペイン語「小さな戦争,ゲリラ戦」の意
ゲリラ(スペイン語: guerrilla)は、ゲリラ戦(遊撃戦)と呼ばれる不正規戦闘を行う民兵またはその組織のこと。
都市ゲリラ隊員(アーバン ゲリラ Urban Guerrilla)
urban guerrilla 都市ゲリラ隊員、都市型ゲリラ、都市や町でだけ戦闘をするゲリラ

遊撃部隊

mobile unit モバイル・ユニット 遊撃隊(機動力のあるユニット)
mobile forces モバイル・フォーセス 遊撃隊(機動力のある暴力装置達)
flying column フライング・コラム 遊撃隊、別働隊(本体とは離れた隊列)








コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

MenuBar1
MenuBar2
【メニュー編集】
Wiki記法ガイド
ルールブック

第1章キャラクターの作成

キャラクターの作成
キャラクターのタイプ
利腕/逆腕/左利き
機械と疲労

第2・3章:特徴

特徴(第4版特徴一覧)
汎称特徴鋳型
特徴グルーピング表
判定に修正を与える特徴一覧表
下位の特徴と上位の特徴
消耗品型特徴


特典/
特色/禁止性質
学習できる有利な特徴
Powersの追加特徴

修正/増強/限定
攻撃修正/貫通力修正/発明品
特別修正/特別増強/特別限定
限定値

について
↓特集サプリメント
GURPS Power-Ups 6:Quirks

限定について
↓特集サプリメント
GURPS Power-Ups 8:Limitations

第4章:技能

第4版技能一覧
意志力を基準にした技能
知覚力を基準にした技能
生命力を基準にした技能
影響技能
第4版逆引き・技能なし値一覧表
技能なし値に能力値が工面しづらい一般技能
専門化が必要な技能
文明レベル技能
必須の技能を知らない
万能技能について
↓特集サプリメント
GURPS Power-Ups 7:Wildcard Skills
第4版呪文一覧
原書呪文一覧
第3章〜第26章

各コラム

魔法流派の例を扱ったサプリメント

第7章テンプレート

第8章装備

装備品対訳表

第11章:戦闘

戦闘
移動と戦闘

第12章:上級戦闘

第13章特殊な戦闘の状況

特殊な戦闘の状況
特殊な移動関連

関連

圧力潜水病
船酔い
窒息溺れ
真空

第20章
インフィニット・ワールド

インフィニット・ワールド

保留

ルールあれこれ

Martial Arts

Horror

GURPS Horror
汚染度
闇の業

Supers

GURPS Supers
とんでも能力の超人を扱うサプリメント。

Social Engineering

GURPS Social Engineering
社会的ルールを補完するサプリメント。

Pyramid #3/54: Social Engineering

追加特徴「全言語対応
万能言語

Pyramid #3/65: Alternate GURPS III

追加特徴「特殊武器

Pyramid #3/76: Dungeon Fantasy IV

Pyramid 3/76: Dungeon Fantasy IV

GURPS Template Toolkit 2: Races

GURPS Template Toolkit 2: Races
追加特徴

GURPS Monster Hunters Power-Ups 1

追加の有利な特徴 追加テクニック

GURPS Tactical Shooting

GURPS Powers: Divine Favor

神への嘆願を扱ったサプリメント
GURPS Powers: Divine Favor

GURPS Mass Combat

軍隊や大規模集団戦闘を扱ったサプリメント
GURPS Mass Combat

Menu

MenuBar1(左側)は汎用ルールや公式ルール索引用で、MenuBar2(右側)は投稿者独自のルールやキャンペーン索引用用です
【メニュー2編集】

テーブル機能とMenuBarがかち合うため、閉じる機能を追加しました。

FC関連ページ
クトゥルフ神話的存在CMB
FC百鬼夜翔コンバート
キャンペーン
キャンペーン「ワマンチ教団へようこそ」(仮)
システムに関するGM裁定
PL/PC

シナリオ

アイテム

アンデッド

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!