最終更新:
lizubelulu 2019年04月05日(金) 20:27:42履歴
「もんむす・くえすと!」の作中には『ドラゴンクエスト』『ファイナルファンタジー』『ガンダム』シリーズを初めとして様々な作品のパロディが転がっている。
その範囲は意外と広く、RPGとは無関係な漫画、アニメからのパロディも多く見受けられる。
その範囲は意外と広く、RPGとは無関係な漫画、アニメからのパロディも多く見受けられる。
ここでは「もんくえ」初出の人物名の元ネタを記す。
名前 | 元ネタ | 解説 |
---|---|---|
イリアス | 叙事詩のタイトル | 恐らく、古代ギリシャの叙事詩『イリアス』のタイトルから。 古代ギリシャの国家間の戦争を中心に、神話や伝説などを含めた様々な物語が書かれている。 なお、書かれている内容のどこまでが事実で、どこからがフィクションなのかはまだ明らかでないらしい。 |
たまも | 玉藻前 | 平安時代に鳥羽上皇に仕えていた女官に成りすましていた九尾の狐。 後に正体がばれて討伐された姿が殺生石である。 |
プロメスティン | プロメテウス | 人類に火をもたらしたとされるギリシア神話の神。 現代でも人類が持てあます科学技術をこれになぞらえることがある。 何かとゼウスと対立して人間の味方をする描写が目立つ神様でもある。 |
ミカエラ | ミカエル | ユダヤ教、キリスト教、イスラム教などで上位の天使とされるミカエル。 聖書正典に登場する数少ない天使の一人。 |
ルシフィナ | ルシファー | キリスト教における魔王サタンの堕落前の天使としての呼称。 ラテン語で明けの明星を意味する。 |
エリザベート カーミラ | エリザベート・バートリー | 16世紀に実在した貴族。おぞましい残虐な数々の伝説が残されている。 女吸血鬼カーミラのモデルの一人でもある。 |
スフィンクス娘 | スフィンクス | 世界のいくつもの神話に登場する伝説上の怪物。 ライオンの身体に人間の頭を持ち、エジプトにも姿を模した巨大象が古代遺跡として遺されているなど、世界的にも有名。 |
ラザロ | キリスト教における聖人 | イエス・キリストの友人であるユダヤ人男性。 キリストの手によって蘇生したという伝説がある。 |
アイテム名 | 元ネタ | 解説 |
---|---|---|
フェニックスの尾 | FFシリーズ | いずれも蘇生アイテムだが、前者は普通に市販されている代わりに瀕死状態でしか蘇生できず 逆に後者は入手は困難だが完全回復できるとポジションは大きく異なる 本作ではその点を利用して棲み分けを果たしている |
世界樹の葉 | DQシリーズ | |
一撃の刃 | FFVI | 同ゲームに登場するシャドウ専用の忍者刀。一撃死の付加効果がある点まで同じ |
与一の弓 | FFシリーズ | FFシリーズで度々登場する武器。 ちなみに「与一」とは最近某漫画でも有名になった平安時代の武将・那須与一のこと |
ヴォイニッチ写本 | 実在の古文書 | 1912年にイタリアで発見された古文書。 未解読言語で文章が記されており、奇妙な絵も描かれている謎の多い本…であったが、2017年9月に解読成功が発表された。 内容は当時の健康書の写し書きであるという。 |
エクスカリバー | アーサー王物語 | アーサー王が湖の乙女から授かったとされる伝説の聖剣。カレイドヴルッフとも。 本作以外にも様々なRPGゲームにも最強・あるいは上位格の武器として登場するなど、原典共々高い知名度と人気を誇る。 |
夢幻 | クロノトリガー | 同ゲーム主人公の最強武器 |
ネクロノミコン | クトゥルフ神話 | H・P・ラヴクラフトのクトゥルフ神話関連作品に登場する魔導書 |
マスケット | 実在の銃 | 先込め式で銃身にライフリングのない銃のこと |
魔法少女のマスケット | 魔法少女まどか☆マギカ | 魔法少女の一人、巴マミが召喚する武器がマスケット銃 |
デュエルガン | サガフロンティア | 同ゲームに登場する武器 |
ピースメーカー | 実在の銃 | アメリカ製の拳銃「シングル・アクション・アーミー」の通称 |
ガーランド | 実在の銃 | アメリカ製のライフル「M1ガーランド」 |
ソーコム | 実在の銃 | ドイツ製の拳銃「MARK23」の通称 |
イングラム | 実在の銃 | アメリカ製の機関銃「イングラムM10」 |
デザートイーグル | 実在の銃 | イスラエル製の拳銃 |
ステアー | 実在の銃器メーカー | オーストリアの銃器メーカー「ステアー(シュタイヤー・マンリヒャー)」 |
デスペナルティ | FFシリーズ | FF7を始めとするFFシリーズに登場する武器 |
リーサルドラグーン | サガフロンティア | 同ゲームに登場する武器 |
獣の槍 | うしおととら | 妖怪退治の槍であり、同作最大のキーアイテム。本ゲームでの「妖怪」は雪女や河童が属する亜人を指すようだ。本家の獣の槍はエンジェルハイロウ並みの曰くつき物件だったが… |
キングオブハート | 機動武闘伝Gガンダム | 同アニメ主人公の格闘家としての称号・紋章 |
大天使のブラ | デビルサマナーソウルハッカーズ | 同ゲームの最強防具候補 男も装備できるその絵面はシュールの一言 |
天使のブラ | スイスの下着会社トリンプ社の日本法人のブランド下着 上記の防具の元ネタでもある | |
源氏の小手 源氏の盾 源氏の兜 源氏の鎧 | FFシリーズ | 同シリーズを通して登場する強力な防具のカテゴリ |
シャーリー夫人の恋人 | チャタレイ夫人の恋人 | 夫が不能になってしまった貴族の若妻と森番の下男が繰り広げる心身の交流を描いた小説。 これを欲しがるコーネリアは単に稀覯本を手に入れたかったのか、それとも… |
ジャイアンシチュー | ドラえもん | 言わずと知れた日本一有名なガキ大将・ジャイアンの得意料理。 彼の壊滅的を通り越した歌唱力は有名だが、料理の腕もそれに等しいものだったりする |
斬鉄剣 | FFシリーズ | 召喚獣「オーディン」の技。同じく一撃死の効果を持つ。 ルパン三世に始まるフィクションの斬鉄剣の印象が強いが、斬鉄剣はある刀匠の作品の中でも特に優れた刀の総称であり、実在している。 |
基本的に種族やモンスター名に準じた名前だが、キャラによってはパロディ的な命名も見られる。
名前 | 元ネタ | 解説 |
---|---|---|
アマラ | 実在した?狼少女 | 狼娘の名前。 実在する「狼に育てられた」と言われている孤児、アマラとカマラから。 ただし狼に育てられたというのは創作である可能性が高いとのこと。 |
シンディ | シンディ・ローパー | ローパー娘の名前。 アメリカの歌手。代表曲に『Girls Just Wanna Have Fun』『グーニーズはグッドイナフ』など。 ただ単にローパーという名前からの連想であると思われる。 |
リザ | モナ・リザ | ガイストビーネの名前。 言わずと知れた、レオナルド・ダ・ヴィンチ作の有名な絵画。 ちなみにモナリザとは、それ一個で人名なのではなく、「私の貴婦人リザ」というイタリア語の短縮形とのこと。 |
ジーニー | アラブ伝承 | ランプの魔女の名前。「ジーニー」自体は精霊を指す「ジン」の英語圏での呼び方。 ディズニーのアニメ映画『アラジン』に登場するランプの魔人の名前として使われた件も有名か。 |
ミュー | 動物 | ダチョウ娘の名前。オーストラリア大陸に生息するダチョウの近縁種「エミュー」が由来と思われる。 |
かむろ | 髪型、遊郭の役職 | かむろ二尾の名前。 おかっぱの髪型、または江戸時代の遊郭に住み込みで働く遊女見習いの幼女のこと。 名前のまま見習いの狐娘ということなのだろう。ちなみに漢字では「禿」。…ハゲではない |
キャリー | 小説のタイトル | ゴーストの名前。アメリカのモダンホラー小説家スティーヴン・キングの同名小説の登場人物から。ちなみに原作のキャリーは超能力者であり幽霊ではない。 |
ロビン | ドラゴンクエストV | XX-7の名前。元ネタは仲間になったキラーマシンの一匹目の名前。メカ繋がりからの命名だろうか。 元ネタの方は非常に仲間になりにくいが、それに見合うだけの実力を持っているため、よく乱獲されていた。 |
クロウリー | 実在した魔術師 | キメラホムンクルスの名前。元ネタはアレイスター・クロウリー。 某そげぶ系ラノベの登場人物が有名だが、実在した人物でもある。 その生き様は変人とかいうレベルを完全に超越していたようだ。 |
パトラ | 実在の人物 | ミイラ娘の名前。古代エジプト最後の王朝・プトレマイオス朝の女王にして、世界三大美女の一人に数えられる「クレオパトラ」より。 ちなみに世間一般で有名なのは、同王朝最後の王にして、コブラで自殺した逸話が有名なクレオパトラ7世である。 |
ノービィ | バイオハザード4 | 厳密にいえば名前ではなく種族名だが、『バイオハザード4』に登場する昆虫人間「ノビスタドール」から。 スペイン語で「見えざる者」を意味する。元ネタが元ネタだけに可愛らしさもおっぱいも無いので検索注意。 |
牛魔王 | 西遊記 | 中国の四大名著の一つ『西遊記』に登場する敵「牛魔王」。平天大聖と自称し、孫悟空とは義兄弟でもあった。 |
コッペリア | バレエ | オートマータ娘の名前。踊る人形を題材としたバレエ演劇の一つ『コッペリア』から。『ロマンシング・サガ2』に登場する人形皇帝コッペリアも同じ由来。 |
エメス | 伝承 | ゴーレム娘の名前。元ネタはユダヤ教の伝承のゴーレムの額に彫られていたとされる文字。 emeth(真理)という意味であり、額に彫られた文字の頭文字を削ってmeth(死)にすれば破壊できるというのは有名な話。 |
エアリー | ブレイブリーデフォルト | クィーンフェアリーの名前。元ネタは『ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー』というゲームの主人公の案内役のキャラから。 ちなみに元ネタのエアリーも蝶のような羽を持っている妖精のような姿だが種族は虫であり、戦う際には虫特攻が効いたりする。(勿論、もんパラのエアリーには効かないが) |
ゲレゲレ | ドラゴンクエストV | イベントで命名されるヴァニラの真名。ちなみに本人は泣くほど喜んでいる。 元ネタはDQ5の幼年期にて、ビアンカがベビーパンサーに命名する名前の案の一つ。 このあまりにも衝撃的なネーミングセンスは長年ネタにされており、他のタイトルでも大体成長後であるキラーパンサーの名前になっている。 |
タイタニア | 真夏の夜の夢 | シェイクスピア作の戯曲『夏の夜の夢』に登場する妖精の女王の名前。ちなみにその内容は夫婦喧嘩に巻き込まれた恋人たちの話である |
アーサー | アーサー王 | デュラハンの名前。世界的に有名なイングランドの英雄君主その人。 「アーサー王物語」では、円卓の騎士らを率いて大いに活躍し、最期は息子のモルドレッドに反逆されて戦死した。 史実では、紀元後5〜6世紀頃に活躍した実在の人物とされる。 |
シーザー | ガイウス・ユリウス・カエサル | ケルベロス娘の名前。ローマ帝国の礎を築いた共和制ローマの政治家。「シーザー」はカエサルの英語名。 元老院を抑え、強権的な独裁者として君臨したが、最期はその影響力を恐れた者たちの手によって暗殺された。 今際の際に発したとされる「ブルータス、お前もか」は歴史に残る格言となるほど有名。 |
モリガン | アイルランド神話 | アイルランド神話における三位一体の戦いの女神。 だがサキュバスとして登場しているのでカプコンのヴァンパイアシリーズのモリガンの可能性が高い。 |
台詞 | パンツの種類 | 元ネタ |
---|---|---|
かゆい……うま…… | フレデリカのパンツ | ホラーゲームの名作、初代『バイオハザード』の「飼育係の日誌」より。尚、上記以外にもグランドール劇場の公演イベント『バイオハザード』でも上記のセリフを言う観客が居る。 |
股間が……勝手に……うわあああ!! | アイドルパンツ | 大友克洋のSF漫画『AKIRA』の映画版での台詞。大東京帝国の長を自称する超能力少年、バビ…島鉄雄が、自身の超能力が制御の限界を超え、ガールフレンドを触手p…惨殺してしまうシーンでこの台詞が出る。 人によっては鉄雄を元ネタとした『THE KING OF FIGHTERS』のキャラ、K9999のMAX2の台詞と言った方が通じるだろうか。もちろん原作では股間がどうこうする訳ではない。 |
多分しないと思います。 しないんじゃないかな。 ま、ちょっと覚悟はしておけ。 | 妖精達のミニミニパンツ | さだまさし氏の楽曲『関白宣言』における歌詞の一節。ぱらのルカさんは浮気し放題である。 |
人の夢と書いて、儚いと読むのですよ…… | 蜃気楼のひよこパンツ | 『ファイナルファンタジータクティクス』の登場人物、女騎士アグリアスの台詞より。履かないだけに儚い。 |
パターン青!パンツです! | リリスのパンツ | 『新世紀エヴァンゲリオン』伊吹マヤのセリフ。使徒襲来時のレーダー反応。……パンツ先生の顔グラ自体もエヴァが元ネタであるが。 リリスは第2使徒の名前でもあるため、その繋がりだろうか(パンツ先生の元ネタキャラとも関係がある) |
そうかそうか、君はそういう奴なんだな。 | キャンディのパンツ | ヘルマンヘッセの小説『少年の日の思い出』のエーミールより。主人公に対する皮肉且つ非常に嫌味なセリフで有名。 |
殺してでも奪い取りたい…… | クィーンフェアリーのパンツ | 『ロマンシング・サガ』のガラハドからアイスソードを奪い取る際の選択肢「殺してでもうばいとる」。原作では選択した時点で問答無用に奪ったが、パンツ先生には出来なかった様だ。 |
キリンさん、大好き……ボクのゾウさん、好き……? | キリンのパンツ | 1990年代頃の松本引越センターのCMに出る少女「きりんさんは好きです。でもぞうさんの方がもっと好きです!」より。 |
私はパンツを舐める、あなたはパンツを嗅ぐ……つまり、挟み撃ちの形になりますね。 | 蛇骨のパンツ | 『ジョジョの奇妙な冒険』第三部より。宿敵DIOを前に逃げるか追い詰めるか、仲間内の意見が対立した際の承太郎の意見より。 花京淫「君の意見を聞こうッ!」 |
コメントをかく