追加された行はこの色です。
削除された行はこの色です。

...                                 新聞縦覧所 関連メモ に戻る
..                     https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%bf%b7%ca%b9%bd%c4%cd%f7%bd%ea%20%b4%d8%cf%a2%a5%e1%a5%e2
新聞縦覧所 関連メモ 佐賀編

1876(明治9) 当県内毎一小区一両ヶ処づゝ新聞縦覧所を設けられたり(佐賀県)
                       (明治9.9.21 郵便報知新聞 ) 永嶺 2004 p.175, xvi
#毎一小区一両ヶ処づゝ: 1小区ごとに1ヶ所か2ヶ所ずつ ?


1877(明治10).6 佐賀 「新聞縦覧改正規制」の記録あり
                                日本図書館協会 1992 地方編 p.730
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%B3%80%E7%9C%8C
佐賀県

 1877(明治10)頃 佐賀 各地に新聞縦覧所が開かれて、村費で新聞購入、閲覧供与
                                日本図書館協会 1992 地方編 p.730

 1877(明治10)頃 佐賀 各地に新聞縦覧所が設置され、長崎の「西海新聞」、東京の「郵便報知新聞」
「東京日々新聞」などが置かれたそうです。.. 新聞縦覧所では、ときどき、教師や区長による時事解説も
なされていたそうです。
ttps://sagakentosyo.sagafan.jp/e682365.html
I Love SAGA! 〜佐賀県立図書館の創造と発信〜 100周年の記録(その2) 2014年05月30日



1888(明治21).2.9    佐賀県 書籍覧観場 佐賀済美社 開館時間 8時〜17時 休館日 毎週日曜日
ttps://sagakentosyo.sagafan.jp/e682365.html
I Love SAGA! 〜佐賀県立図書館の創造と発信〜 100周年の記録(その2) 2014年05月30日



1903(明治36)頃 佐賀県杵島郡 立野川内青年団 夜学所 小図書館
 .. 夜学所ニ小図書館ヲ設ケテ新聞、雑誌等ノ縦覧ヲ為サシム ..
                        文部省 実業補習学校ニ関スル取調書 1910 p.80,82



1910(明治43)頃 武雄温泉 東京屋
 肥前国武雄温泉 東京屋  突玉場 新聞雑誌縦覧所
                                吾輩は何処に泊らう? 1910 p.62


1913(大正2)      私設 佐賀図書館 開館


1929(昭和4)      佐賀県立図書館
               佐賀図書館を佐賀県に移管



参考:
日本図書館協会 編: 近代日本図書館の歩み 地方篇. 日本図書館協会 1992

永嶺重敏: <読書国民>の誕生 − 明治30年代の活字メディアと読書文化.
 日本エディタースクール出版部 2004

文部省: 実業補習学校ニ関スル取調書. 明43.3(1910)

東京人事興信所 編: 吾輩は何処に泊らう? 増訂版(3版). 日韓旅館要録編纂所 明43.2(1910)




..
新聞縦覧の方法届出 ?

日本のカメラはじめ

(佐賀)県市町村史誌目次(検索) ttps://www.sagalibdb.jp/


...
佐賀県 副知事 島耕作

江藤新平没後150年

酒井田 柿右衛門

シュガーロード

鍋島藩 日記 御丼 生玉子 1838 ?

佐賀藩 鳥羽伏見まで幕府よりの中立路線 ?
 トンヤレ節 最初薩長土、2番目から薩長土肥 X / twitter

東京 鍋島松濤公園 ?

佐賀藩の洋書を開く 幕末西洋科学技術導入 ..

アームストロング砲

佐賀の七賢人

1874(明治7).2 佐賀の乱

あんじゃいもん ?
ゆーじんせんば










  
  

メンバーのみ編集できます