追加された行はこの色です。
削除された行はこの色です。

...                                 新聞縦覧所 関連メモ に戻る
..                     https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%bf%b7%ca%b9%bd%c4%cd%f7%bd%ea%20%b4%d8%cf%a2%a5%e1%a5%e2
新聞縦覧所 関連メモ 長野編

1868                              (慶応4) 五榜の掲示
                                  長野市 数年前発見(2023.4)


1870(明治3)                          伊那 仮小学校
               年 ? 第一七一区制定「仮規則」 句読の教材に太政官日誌、新聞誌を含む
                                           稲垣 2003
参考)
 1872(明治5)                         福沢諭吉: 京都学校の記. 明治五年申五月六日 青空文庫
ttps://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47295_28827.html 一所の小学校に、筆道師・句読師(くとうし)・算術師、各一人、助教の数は生徒の多寡にしたがって ..



1872(明治5).9              (明治5).9.19 新聞購読勧励につき小校訓導へ筑摩県達
                                    岐阜県教育史 史料編 近代1
筑摩県
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E6%91%A9%E7%9C%8C  より
 明治4年 設置、 現在の長野県中信地方・南信地方、岐阜県飛騨地方と中津川市の一部にあたる

1872.11                  (明治5).11 知新社 設立
                                        塩原 2013 p.5

1872                              (明治5).11 (旧暦)12月2日の翌日から太陽暦を採用 (旧暦 1872.12.3)= 太陽暦 1873(明治6).1.1
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB#%E6%96%B0%E6%9A%A6%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%96%BD
 新暦の実施


1873(明治6).3
 第十四号
  .. 村々是迄ノ高札取除キ爾後掲示場ト可相心得候 尤高札場無之村々ハ兼テ相達候通 村内戸長
 副宅前或ハ便宜ノ地ニ掲示場取建 御発令毎ニ 三十日間ツヽ必張出シ置可申 此旨相達候事
             明治六年三月三日 筑摩県参事 永山盛輝
                                       筑摩県達書 明6.2序
#是迠ノ ?

1873(明治6).8              (明治6).8 筑摩県 新聞勧奨 布達
 (新聞を)校費ヲ以 必ス買入レ、課業ノ間ニ教員講義シ、人民ヲシテ世間開化ノ景況ヲ相示可申
                                        塩原 2013 p.6

1873                              (明治6) 筑摩県博覧会
                                    明治6〜明治9 5回 ?


1874(明治7).1 神戸村 教員による布告 読聞かせ(解話会)
 参加者は副戸長や学校世話役を含む 66名
                      (神戸村布告読聞カセ出席者)    塩原 2013 p.6,10


1875(明治8).1 調査 筑摩県一覧表 明治8年 筑摩県内 御布告新聞類縦覧所 2
                                       永嶺 2004 p.177



1877(明治10)頃 活眼会 新聞縦覧所
                         (明治10.2.5 東京絵入)    永嶺 2004 p.180



1879                              (明治12).1 郡区町村編制法 施行 長野県 明治12年(1879年)1月4日

1879(明治12).1         諏訪郡上諏訪町 益友社設立 書籍・新聞・雑誌を共同購入、閲覧
                                 日本図書館協会 1992 地方編 p.358


1880(明治13) 北安曇郡大町 新聞縦覧所
                                 日本図書館協会 1992 地方編 p.358



1889(明治22).1      長野 大門町 會真堂内書籍縦覧所 (新聞雑誌書籍縦覧所)
よむナガノ 県立長野図書館ブログ
ttps://blog.nagano-ken.jp/library/2019/01/11/%E3%80%90%E4%BC%91%E9%A4%A834%E6%97%A5%E7%9B%AE%E3%80%91%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E7%B8%A6%E8%A6%A7%E6%89%80%EF%BC%9A%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%83%B2%E9%81%8B%E9%80%81%E3%82%B9%E3%83%AB%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%AC%AC/
 今般公衆ノ御便利ヲ測リ 仮リニ書籍ノ観覧所ヲ自宅内ニ設置シ 常ニ東京長野両新聞並ニ雑誌数種ヲ
 備置キ上顕ノ手続キニテ諸君ノ縦覧ニ供ス
   明治22年1月 會真堂内書籍縦覧所
ttps://blog.nagano-ken.jp/library/2019/01/11/%e3%80%90%e4%bc%91%e9%a4%a834%e6%97%a5%e7%9b%ae%e3%80%91%e6%9b%b8%e7%b1%8d%e7%b8%a6%e8%a6%a7%e6%89%80%ef%bc%9a%e7%9f%a5%e8%ad%98%e3%83%b2%e9%81%8b%e9%80%81%e3%82%b9%e3%83%ab%e4%b8%96%e7%95%8c%e7%ac%ac/2/
 .. 大門町の會真堂という商家内に明治22年1月に開かれた書籍縦覧所、私設図書館 ..
 毎日8〜17時開場、入場料3銭(御婦人小児は1銭5厘)で、一冊5厘〜10銭の貸料が定められていたようです。鉄道が整備されれば遠隔地への巡回もいたしますというようなことも ..



1892(明治25).6     信濃教育会員図書縦覧所 開設



1905(明治38)以降 ? 上田原信友会 新聞縦覧所
#会員向け ?
ttp://www.uedawjc.ac.jp/news_from_jc/document/h23_yamaura.pdf
山浦陽子: 上田原信友会の記録から見る青年会の図書館活動



1907(明治40)      信濃図書館 設立
ttps://blog.nagano-ken.jp/library/2019/01/11/%E3%80%90%E4%BC%91%E9%A4%A834%E6%97%A5%E7%9B%AE%E3%80%91%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E7%B8%A6%E8%A6%A7%E6%89%80%EF%BC%9A%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%83%B2%E9%81%8B%E9%80%81%E3%82%B9%E3%83%AB%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%AC%AC/
 よむナガノ 県立長野図書館ブログ


1908(明治41)      私立高遠図書館



1913(大正2).8.16 信濃図書館樓上の新聞縦覧所を元教育品縦覧所に移す
                            信濃教育会五十年史 1935 二 年表 p.56, 57


夏祭りと氷水屋 (大正4年7月12日付 信濃毎日新聞) X / twitter


 大正年間の新聞縦覧所 メモ
 https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%c2%e7%c0%b5%c7%af%b4%d6%a4%ce%bf%b7%ca%b9%bd%c4%cd%f7%bd%ea%20%a5%e1%a5%e2



参考:
日本図書館協会 編: 近代日本図書館の歩み 地方篇. 日本図書館協会 1992

稲垣忠彦: 郷学校の発展と学習内容
 帝京大学文学部紀要教育学 28: 1-23 2003
 ttps://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho/tinagaki28.pdf

松本市史 第二巻 歴史編 III 近代 目次
 第一章 近代松本の幕あけ 第四節 四 p.236〜
  ..
  新聞購読奨励と新聞縦覧所設置          [未見]
  ..

松本市の地域資料検索 まつサーチ
ttps://matsumoto.calil.jp/


永嶺重敏: <読書国民>の誕生 − 明治30年代の活字メディアと読書文化. 日本エディタースクール出版部 2004

塩原佳典: 近代学校の設立と地域「開化」のメディア ー 学校・新聞・博覧会の相互連関に
着目して ー
 日本社会教育学会紀要 49(1): 1-10 2013
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/bjssace/49/1/49_1/_article/-char/ja/
 学校世話役、新聞誌世話掛、博覧会世話掛
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/bjssace/49/1/49_1/_pdf

筑摩県達書. 筑摩県 明6.2序 

大町山岳博物館: 北アルプス登山史資料2.  2012.3
 p.19より 大町に社員100余の洋々社、土曜日の夜ごと演説会を開き、新聞縦覧所を設けるなどした。

信濃教育会編: 信濃教育会五十年史. 信濃教育会 昭和10(1935)



..
筑摩県庁 新聞縦覧所 新聞誌縦覧所 ? 筑摩県庁跡 松本城二の丸御殿跡 ?
明治6 筑摩県博覧会(松本博覧会)御布告新聞誌縦覧所 ? 新聞局 知新社
 松本博覧会規則
 錦絵 筑摩県博覧会 三代歌川広重 2種類 ?

御布告新聞類縦覧所 (筑摩県(現長野県) )
 県庁の近所に御布告新聞紙[ママ]縦覧所といふ榜示杭が有れど覗いて見れば何も無し
                        (明9.5.9 朝野新聞)   永嶺 2004 p.177-178

長野県政史 第1巻. 新聞縦覧会である活眼会
長野県政史 第1巻. 筑摩県庁内に新聞縦覧所

松本市史 下巻. 松本市 昭和8
 十一月縣廳門外に新聞縱覽所を設け、布告類と共に ?


三義村 新聞雑誌縦覧所 ?
明治34頃 西筑摩郡 新聞雑誌縦覧所 ?
松本新聞 新聞縦覧所 ?
上田市誌 18巻 生涯学習と文化活動 目次  
 第二章 第三節 青年の読書 p.49〜 
  北向観音に新聞縦覧所    大正 ?          [未見]
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%90%91%E8%A6%B3%E9%9F%B3
 北向観音

北向山新聞縦覧所設置案内状 ?

長野県史 近代史料編 第10巻 1 (宗教).
長野県政史 第1巻
三義村誌 昭和5

諏訪の近現代史. 御布告新聞等縦覧場

?〜1950(1951 ? ) 小諸市荒町 ミルクホール 銀座会館
 戦後は米兵も来店 ?



...
参考) 1937 映画 愛怨峡  東京 ミルクホール
 上田市ロケ作品
 (信州フィルムコミッションネットワーク )

北信 中信 東信 南信 ?

戸隠流 ?

明治40.5 松本市 ?

松本市公式観光情報 新まつもと物語
 ttps://visitmatsumoto.com/

松本案内編輯部編: 松本案内 : 附・日本アルプスと松本平. 明倫堂書店 大正10

大信濃. 長野県人東京聯合会 昭和15

浄土宗開宗850年

辞書 全国方言辞典 「長野」の方言
ttps://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E9%95%B7%E9%87%8E/

どんど焼き 三九郎 ?

2011.3 まけんなっ! 栄村 手作りの新聞

デジとしょ信州
明治〜昭和の長野県松本地域の風景絵はがき 復刻
本の寺子屋 ?
郵便局併設駅
かやぶき屋根 ふき替え

信州アライアンス

高等専修学校

低緯度オーロラ

日曜日全便運休 ?

サイバー攻撃







  
  

メンバーのみ編集できます