追加された行はこの色です。
削除された行はこの色です。

...                                 新聞縦覧所 関連メモ に戻る
..                     https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%bf%b7%ca%b9%bd%c4%cd%f7%bd%ea%20%b4%d8%cf%a2%a5%e1%a5%e2
新聞縦覧所 関連メモ 栃木編


1873(明治6)調査 栃木県一覧概表 明治7年 栃木県内 新聞縦覧所 1
                                       永嶺 2004 p.177

 栃木県一覧概表 明治6年. 栃木県 明7.8
  戸口 新聞紙社 1  新聞縦覧所 1
 #新聞紙社 1 ..

 栃木県治一覧表 明治8年. 栃木県 明9.5
  諸場 新聞紙社 1  仝縦覧所 1
#仝 同の異字体



1880(明治13).10 栃木県 芳賀郡 言泉社 新聞縦覧所 開設      日本図書館協会 1992 地方編 p.164

1880(明治13)        栃木県書籍縦覧所 設立  有料公開
                                      石井 1989 p.30、160
                                      小川、山口 2003 p.208


1885                              (明治18) 宇都宮駅で 駅弁誕生


1888(明治21) 栃木県足利 両毛鉄道足利駅前 初谷新聞縦覧所 設立
                               永嶺 2004 p.123 永嶺 2002 p.183

 飯島留次郎編: 公民宝典. 弘文社 明30.7 (p.496 広告)
  足利町停車場前 初谷新聞縦覧所



1893(明治26).10〜11 一府六県聯合共進会 於 宇都宮  新聞掲示場
 〇新聞紙
  本会開設中場内ニ新聞掲示場ヲ設ケ来観人ノ縦覧ニ供シ且ツ社員ノ出入ヲ
 許サレンコトヲ旭光関東ノ二新聞社ヨリ出願シ之ヲ許可シ ..
                              一府六県聯合共進会報告 1894 p.3,126



1904(明治37).8 家中村渡辺家 新聞縦覧所 設立
                                日本図書館協会 1992 地方編 p.164



1910(明治43)      二宮文庫 開設



 
参考:
石井 敦: 図書館史 近代日本編. 新図書館学教育資料集成 4 教育史料出版会 1989
日本図書館協会 編: 近代日本図書館の歩み 地方篇. 日本図書館協会 1992
小川 徹 山口源治郎: 図書館史 近代日本篇. 教育史料出版会 2003

栃木県一覧概表 明治6年. 栃木県 明7.8

一府六県聯合共進会報告. 栃木県 明27.9(1894)

飯島留次郎編: 公民宝典. 弘文社 明30.7(1897)

永嶺重敏: <車中読書文化>の誕生
 出版研究 33:171-198 2002
 ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jshuppan/33/0/33_171/_pdf
  p.183 3.2. 駅の新聞縦覧所

永嶺重敏: <読書国民>の誕生 − 明治30年代の活字メディアと読書文化. 
 日本エディタースクール出版部 2004



..
明治6年.6 宇都宮県と栃木県が合併

栃木県統計書 明治20-21年. 栃木県 明治25年 p.299
 新聞紙及雜誌發行高
  下野新聞 下野私立教育会雑誌 ..

栃木県地誌.

栃木県史 通史編 6 (近現代 1) .

下都賀郡家中村 新聞閲覧所

書籍縦覧所 p.157, 159 ?

1878 栃木新聞 1884 下野新聞



...
&#27348;木 橡木 杤木 朽木縣
&#27348;木 橡木 杤木

県民の日

デジコレで読める栃木県内の自治体史まとめ
 kenc0224 2024年6月10日  ttps://mou-rekisan.com/archives/30945/

日光市 来晃(こう)  X / twitter
足利市 来足     X / twitter

とちぎ150年

地域情報誌 創刊

低緯度オーロラ






  
  

メンバーのみ編集できます