追加された行はこの色です。
削除された行はこの色です。

...                                 新聞縦覧所 関連メモ に戻る
..                     https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%bf%b7%ca%b9%bd%c4%cd%f7%bd%ea%20%b4%d8%cf%a2%a5%e1%a5%e2
新聞縦覧所について
                               本Wiki 管理人
 新聞縦覧所の開始年 
 新聞縦覧所の推移 
 新聞縦覧所関連の動き 都道府県レベル
  明治初期
  大正年間
  昭和前期
 新聞社関連 新聞縦覧所
 青年会と新聞縦覧所
 ミルクホール Milk-hall
 博覧会、展覧会 等と新聞縦覧所
 大正年間の新聞縦覧所 メモ  https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%c2%e7%c0%b5%c7%af%b4%d6%a4%ce%bf%b7%ca%b9%bd%c4%cd%f7%bd%ea%20%a5%e1%a5%e2
 昭和前期の新聞縦覧所 メモ  https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%be%bc%cf%c2%c1%b0%b4%fc%a4%ce%bf%b7%ca%b9%bd%c4%cd%f7%bd%ea%20%a5%e1%a5%e2

新聞縦覧所の開始年
 日本における日本人を利用者とする新聞縦覧所は、1872(明治5)年に初めて開設された
ものと理解されます。なお、昭和15年頃の新聞縦覧所の情報もありますが、全体像の把握
にはなお時間を要するものと思います。
 なお、日本における最初の新聞縦覧所は、現在の所 1872(明治5)年3月17日開設の
三重県庁 新聞博覧局 かと思います。日本最後の新聞縦覧所も関心の深い所です。

明治5年(1872)という年は新聞縦覧所が一大流行の開始を告げた記念すべき年であった(広庭 1973.10 p.99)


新聞縦覧所の推移
 政府の新聞政策が変化し、新聞の値段が下がり、戸別配達が確立し、新聞縦覧所の開設、
維持の必要性は減少したものと思われますが、新聞縦覧所の時代は、ミルクホールや
公共図書館に推移して行くものと思われます。

 なお、飲食店や喫茶店等に新聞、雑誌等が常備されるようになったのもご存知の通り。
また、名ばかりの不健全な「新聞縦覧所」が存在したのも事実かと。


新聞縦覧所関連の動き 都道府県レベル
明治初期
1871.12〜1872.1                         (明治4).10〜同年.11 第1次府県統合 3府72県に

1872(明治5).3.17 三重県 四日市 県庁舎玄関西側に新聞博覧局を設け公開、県の布達類も掲示
                              日本図書館協会 1992 地方編 p.419, 432

1872(明治5).10 滋賀県 新聞紙縦覧所 開設

1872(明治5).10 香川県 「新聞誌展覧所規則」制定 高松、丸亀等県内六か所に新聞誌展覧所 開設
 新聞縦覧所 関連メモ 香川編  https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%bf%b7%ca%b9%bd%c4%cd%f7%bd%ea%20%b4%d8%cf%a2%a5%e1%a5%e2%20%b9%e1%c0%ee%ca%d4

1872(明治5) 山口県 萩支庁内に日誌・雑誌などの掲示所を設置 
                               山口県立山口図書館100年のあゆみ
 明治7年 書籍新聞紙展覧局 ?

1872(明治5) 印旛県 各小区毎に新聞縦覧所を設置する計画 案
                                  永嶺 2004 p.175-176, 256
 see under 新聞縦覧所 関連メモ 千葉編  https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%bf%b7%ca%b9%bd%c4%cd%f7%bd%ea%20%b4%d8%cf%a2%a5%e1%a5%e2%20%c0%e9%cd%d5%ca%d4

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0%E6%97%9B%E7%9C%8C
 印旛県  現在の千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部のごく一部、県庁は .. 最終的には
葛飾郡加村(現在の流山市)

 1874(明治7) 我県令公民費に課して各新聞紙を購求し一小区に一ヶ所の新聞紙縦観所を設け
  尚ほ用掛をして戸々之を読ましむの挙あり(新潟県)
                      (明治7.11.22 東京日日新聞 ) 永嶺 2004 p.175, xvi

 1876(明治9) 当県内毎一小区一両ヶ処づゝ新聞縦覧所を設けられたり(佐賀県)
                       (明治9.9.21 郵便報知新聞 ) 永嶺 2004 p.175, xvi
 #毎一小区一両ヶ処づゝ: 1小区ごとに1ヶ所か2ヶ所ずつ ? 


1872(明治5)  愛知県    此度県下八風社中相謀リ, 県庁覧余ノ諸新聞紙ヲ借リ, 同社ニ於テ
 普ク本県管内ノ四民ニ放覧シ, 人々ニ 日新ノ景況ヲ知ラシメントシ, 県庁ニ願出シニ 既ニ許可ヲ
 得テ不日開筵スル由ナリ。
                        (明治5年9月 愛知新聞 第26号) 広庭 1973.10 p.97
#半角スペース追加

1872(明治5)  和歌山県   県下寄合町 岩崎嘉兵衛 外二名の者, 内外新聞及び翻訳の書類 [ママ], 
 宇内彼我の物価を取揃ひ, 日々之を衆庶に覧観に供し, 広く方今の形勢を知らしめ, 空手偷安の輩を
 して, 勉職進歩の目的相立てさせ度と, 県庁に願ひしに付, 同県より大蔵省へ伺い相成たるに, 則ち
 御聞届けありしとなり。
                        (明治5年11月7日 東京日々 )  広庭 1973.10 p.98
#半角スペース追加

1872(明治5).11 三潴県 在会所内 日誌新聞類 縦覧所
  今般 在会所内縦覧所取開、日誌新聞ノ類ヲ被置候条、管内ノ人民可致熟視候、..
  今般 在会所内縦覧所取開、日誌新聞ノ類ヲ被置候条、管内ノ人民可致熟視候、..
                                福岡県史資料 第1輯 1937 p.711,716
#ニ一 明治初期三潴県治史料、半角スペース追加、日誌は太政官日誌 ?、可致熟視候
#ニ一 明治初期三潴県治史料、半角スペース追加、日誌は太政官日誌 ?
 新聞縦覧所 関連メモ 福岡編  https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%bf%b7%ca%b9%bd%c4%cd%f7%bd%ea%20%b4%d8%cf%a2%a5%e1%a5%e2%20%ca%a1%b2%ac%ca%d4

1872                              (明治5).11 (旧暦)12月2日の翌日から太陽暦を採用 (旧暦 1872.12.3)= 太陽暦 1873(明治6).1.1
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB#%E6%96%B0%E6%9A%A6%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%96%BD
 新暦の実施


1873(明治6).2.24 島根県庁内に新聞縦覧所 開設
                                          藤岡 1986.3
                            日本図書館協会 1992 地方編 p.587 (2月)

1873(明治6) 岡山県庁内に新聞縦覧所 設置         日本図書館協会 1992 地方編 p.589, 601

 1872(明治5).4 岡山県庁内 新聞紙縦覧所 設置
  岡山県は人文開発のために、明治五年四月庁内に新聞紙縦覧所を設け、更に同八年四月十一日
 岡山東山偕楽園にも増設した。当時の布達に ..
                               岡山県教育史 中巻 1942 p.132, 133

1873.2(明治6).2             (明治6).2 太政官第68号(布) 布告発令毎ニ三十日間便宜ノ地ニ掲示シ並ニ従来ノ高札ヲ取除カシム

1878(明治11).11.15 岡山県 郡区新聞縦覧所 布達
 新聞縦覧所 関連メモ 岡山編 https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%bf%b7%ca%b9%bd%c4%cd%f7%bd%ea%20%b4%d8%cf%a2%a5%e1%a5%e2%20%b2%ac%bb%b3%ca%d4

大正年間
1912(大正元)9.16 香川県 .. 新聞雑誌縦覧所の設置,通俗講演会の開催などを奨励
 内務部長名をもって「通俗教育に関する方法」を通牒.通俗図書館の設置,巡回文庫の普及,
新聞雑誌縦覧所の設置,通俗講演会の開催などを奨励(香川県教育史)
ttps://www.library.pref.kagawa.lg.jp/know/local/local_2033-19
#明治45年7月30日改元

1926(大正15).2 富山県訓令 公私立図書館施設要項 町村内新聞閲覧所
 新聞縦覧所 関連メモ 富山編  https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%bf%b7%ca%b9%bd%c4%cd%f7%bd%ea%20%b4%d8%cf%a2%a5%e1%a5%e2%20%c9%d9%bb%b3%ca%d4


昭和前期
1935(昭和10)頃 北海道 各聚落 新聞閲覧所
 第二章 地方施設 一 北海道庁
 四、実行せる重要事項  各聚落に於ける実行事項中特徴あるもの ..
 (四) 新聞閲覧所の設置
   新聞及其の他参考図書を供へ縦覧に供す
                                    国民更生運動概況 p. 30, 35
#各集落


参考:
厚生省社会局福利課 編: 国民更生運動概況. 厚生省社会局 昭13(1938)



新聞社関連 新聞縦覧所
1873(明治6) 神田区小川町一番地 報知社支局 文明堂 新聞縦覧所
 神田区小川町一番地 文明堂
 今般右の支局相設け候ニ付本局迄御用御申越遠隔にて御不都合の方々は同所へ御申聞次㐧※ 速に
配達遞送仕候、且当社新聞※2 は勿論諸新聞紙共展覧に相備へ候間、四方君子の来看を乞ふ。右の
規則は下に載る如し。
(本Wiki 8:00〜17:00 見料 一日(短時間でも)一銭五厘、一月分見料(月首払)券紙価拾銭、
  月内観読回数制限無し、午飯弁当は差出不申候。)
                      (明治6年6月3日 郵便報知 55号)  竹林 1936 p.687-688
                      (明治6年6月3日 郵便報知 )    広庭 1973.12 p.136
※ 次㐧 = 次第 ※2 当社新聞 郵便報知新聞
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%B1%E7%9F%A5%E6%96%B0%E8%81%9E
 報知新聞

1873(明治6).4 東京浅草並木町 新聞書類縦覧処 日新堂支局 文象舎
 幸未ノ年(1871)新聞雑誌 始テ官許ヲ得.. 是ニ於テ当社新聞書類縦覧処ヲ設ケ、各種内外ノ新聞紙ㇵ
言ヲ待タズ、新刻訳書ノ類モ亦同ク之ヲ備へ、以テ四方ノ縦覧ニ供ス。.. 月券見料等ノ規則ㇵ下載ノ
條例ヲ看ルベシ
(本Wiki 月券1枚価12銭5厘、月内利用日数・回数 制限無し、開場 7:00〜17:00、臨時利用 1日 見料3銭)
                   明治六年四月 日新堂支局 東京浅草並木町 文象舎 謹白
#「新聞雜誌」 創刊 1871.5 日新堂
          (明治6年4月 新聞雑誌 第92号 引用:竹林熊彦 「明治初年ノ図書館事業小観」)
                                      広庭 1973.12 p.136
                        宮武 1925 p.18 国風会編 資料近代日本史 p.18-19

1875(明治8).7 青森 市内各警察出張所 東京日日新聞縦覧所 設置
                                      裏田 小川 1965 p.156
 新聞縦覧所 関連メモ 青森編 https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%bf%b7%ca%b9%bd%c4%cd%f7%bd%ea%20%b4%d8%cf%a2%a5%e1%a5%e2%20%c0%c4%bf%b9%ca%d4

1887(明治20) 出羽新聞社新聞閲覧所 
                  (明治20年3月12日 出羽新聞 2112号 雑報 )  高橋 1979.9 p.248
#山形市旅籠町
 新聞縦覧所 関連メモ 山形編 https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%bf%b7%ca%b9%bd%c4%cd%f7%bd%ea%20%b4%d8%cf%a2%a5%e1%a5%e2%20%bb%b3%b7%c1%ca%d4


青年会と新聞縦覧所

1893(明治26).8 山形県南村山郡中川村 小倉青年会 山形新聞 縦覧所 (新聞縦覧所)
 通俗教育
 1、明治二十六年八月以来大字の中央に一ヶ所の新聞紙縦覧所を設て何人にも山形新聞を縦覧せしむ
 2、毎年一回以上幻燈会を開き公衆に観覧せしむるを例とす
                                       松尾 1911 p.457

1893(明治26)頃 静岡県榛原郡吉田村 片岡青年会 図書館・新聞縦覧所
 .. 図書館及新聞縦覧所は社会教育に資するため、..
                                    石田 1918 p.103, 104

青年会 新聞縦覧所、新聞雑誌縦覧所、新聞掲示 等 (明治〜昭和前期 )
北海道 −
青森 ※ 岩手 − 宮城 〇
秋田 − 山形 〇 福島 〇
茨城 − 栃木 − 群馬 〇
埼玉 − 千葉 (通牒) 東京 − 神奈川 −
新潟 〇 富山 〇 石川 〇 福井 〇 山梨 − 長野 〇
岐阜 ※ 静岡 〇 愛知 〇 三重 ※
滋賀 〇 京都 − 大阪 − 兵庫 △ 奈良 〇 和歌山 ※
鳥取 − 島根 − 岡山 〇 広島 〇 山口 〇
徳島 〇 香川 〇 愛媛 − 高知 −
福岡 − 佐賀 ※ 長崎 − 熊本 ※
大分 〇 宮崎 − 鹿児島 ※ 沖縄 ※


青森 青年倶楽部 図書部
岐阜 新聞雑誌の回読会
三重 図書館 開設
和歌山 青年の親睦会が図書館開設運動の中心 の例あり
佐賀 夜学所 小図書館
熊本 夜学校にて新聞、雑誌も の例あり
鹿児島 巡回文庫
沖縄 巡回文庫

山本瀧之助: 地方青年團體. 洛陽堂 1909 p.118,232
 第五 地方青年團體の組織及指導
 .. 補習教育の意的方面では、講話会開会、新聞雑誌縦覧所 設置、
見学旅行など普通に行はれてゐるものが幾多もある、..

see also 青年会と新聞縦覧所 メモ
 https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%c0%c4%c7%af%b2%f1%a4%c8%bf%b7%ca%b9%bd%c4%cd%f7%bd%ea%20%a5%e1%a5%e2


ミルクホール
1897(明治30) 東京神田に最初のミルクホール ..
  .. 明治三十年、東京・神田にできたのを最初として学生街に多く、お客は学生や若い勤め人・
 商店員であった。入口のガラス戸やノレンに「ミルクホール」.. .. 新聞のとじたのが桟(さん)に
 かけてあった。特筆すべきは官報が必ずおいてあることで、たいてい「官報縦覧所」とか「官報
 あります」という看板があった。官報には ..  また店によっては地方新聞もそなえつけてあり、
 上京していた学生や若者たちが郷里のニュースを知るのに便利であった。 ..
                                  吉田豊 牛乳と日本人. 2000 p.184

1898(明治31) 東京 神田? ミルクホール
 .. 神田の古本屋街廻ったり、その頃はミルクホールといふものがその辺にあって牛乳に洋菓子を
食べさせてゐた。そしていくつかの新聞紙と官報と職員録とが備え付けてあった。 時によると、
さうしたミルクホールへも立ち寄って、わざと時間を潰し、..
                                   河上肇 1946 p.129,133,137

#1900(明治33).4 牛乳営業取締規則(内務省 省令)

1911(明治44)頃 東京 ミルクホール、停車場 ..
  東京の読者は、新聞を研究するに勧工場に入て買物を為すと同一の態度を執る。
  勧工場に素見客の多きと同じく、東京の数多の新聞に対しては必ずしも之を購読せず。漫に
 ミルクホール乃至停車場に於て、素見して以て評論を逞しくするの客至って多数也。
  而して、各新聞、..
                                      横山健堂 1911 p.68

指定統計の調査票集録 第12集. 行政管理庁統計基準部 1966(昭和41) p.62
. 昭和41年 通商産業省 商業統計調査(用紙)
  記入注意  6 業種
   飲食店の業種分類表
  11 喫茶店
   喫茶店、フル−ツパーラー、ミルクホール、..

ミルクホール (明治〜昭和前期 )
北海道 〇
青森 △ 岩手 − 宮城 〇 秋田 〇
山形 〇 福島 −
茨城 − 栃木 − 群馬 △ 
埼玉 − 千葉 − 東京 〇 神奈川 〇
新潟 − 富山 − 石川 〇 福井 − 山梨 − 長野 △
岐阜 − 静岡 △ 愛知 △ 三重 −
滋賀 − 京都 〇 大阪 △ 兵庫△ 奈良△ 和歌山 −
鳥取 − 島根 − 岡山 〇 広島△ 山口 −
徳島 − 香川 − 愛媛 − 高知 −
福岡 − 佐賀 − 長崎 〇 熊本 〇
大分 − 宮崎 − 鹿児島 − 沖縄 −

ミルクホール 関連 メモ  https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%a5%df%a5%eb%a5%af%a5%db%a1%bc%a5%eb%20%b4%d8%cf%a2%20%a5%e1%a5%e2

#現代 ミルク ホール
 レトロな喫茶店 ?
  某ミルク ホール
   (独自)フリーペーパー、店内閲覧用図書 ?、 屋根裏部屋 展覧会(場)
  某ミルクホール
   ブックフェア開催
 大学 ..
 某ホテル ミルクホール カフェテリア ?
 地方 某家庭料理店名。カフェとしても
 某遊園地 ミルクホール ?
 某キャバクラの店名 ?


博覧会、展覧会 等と新聞縦覧所
 see also 博覧会等と新聞縦覧所 メモ https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%c7%ee%cd%f7%b2%f1%a4%c8%bf%b7%ca%b9%bd%c4%cd%f7%bd%ea%20%a5%e1%a5%e2

明治6 筑摩県博覧会

山中 静: 能美郡展覧会記 後編. 山中静 明13.8(1880)
 p.4 第六十二号ㇵ則チ新聞縦覧所アリ有実社出ス所

1902(明治35).4〜5 第8回関西府県聯合共進会 於高松市 新聞縦覧所
  新聞縦覧所 香川県実業会ノ設置ニ係リ東京、京都、大阪、其他聯合府県内各種ノ新聞紙ヲ備ヘテ
 衆庶ノ縦覧ニ供セリ
                         関西府県聯合共進会事務報告書 第8回 p.1,9,123,124
 新聞縦覧所 関連メモ 香川編  https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%bf%b7%ca%b9%bd%c4%cd%f7%bd%ea%20%b4%d8%cf%a2%a5%e1%a5%e2%20%b9%e1%c0%ee%ca%d4

[1903年] 新聞(明治36年)▷博覧会会場の「大阪毎日新聞」
第五回内国勧業博覧会(大阪天王寺)開場の無料新聞縦覧所・休憩所と最新輪転機の展示
 ジャパンアーカイブズ
ttps://jaa2100.org/entry/detail/042576.html

1907(明治40) 東京勧業博覧会 新聞縦覧館  (新聞雑誌縦覧所)
 新聞縦覧所 は空中観覧車の隣りにて三十二坪の建物に五ヶ所の入口を設け府下発行の
各新聞雑誌を掲けて縦覧に供し、又一般観覧者の便を斗り休憩所としてあり。
                                東京勧業博覧会案内 1907 p.40-41

1910(明治43) 名古屋市教育会主催 教育品展覧会
 来賓室、休憩所及新聞縦覧所 ..
                                          横山 p.1, 12



参考:
竹林熊彦: 近世日本文庫史. 大雅堂 1943

広庭基介: 新聞縦覧所小論 (1) − 特に明治初期を中心として−  図書館界 25(3): 84-100, 1973.10
広庭基介: 新聞縦覧所小論 (2) − 明治初期を中心に−  図書館界 25(4): 133-152, 1973.12
                              標題は 補遺(広庭 1974.7 p.68 参照 )
広庭基介: 新聞縦覧所小論・補遺       図書館界 26(2): 67-68, 1974.7

日本図書館協会 編: 近代日本図書館の歩み 地方篇. 日本図書館協会 1992

永嶺重敏: <読書国民>の誕生 − 明治30年代の活字メディアと読書文化.
 日本エディタースクール出版部 2004

岡山県教育会 編: 岡山県教育史 中巻. 岡山県教育会 昭和17(1942)

藤岡大拙: 松江書籍縦覧所について
 島根女子短期大学紀要 24: 25 - 35, 1986.3
島根県立大学機関リポジトリ
ttps://ushimane.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=331&item_no=1&page_id=13&block_id=21
 島根県は明治6年2月24日, 県庁内(現在の県庁別館付近)に新聞縦覧所を設け, ..

宮武外骨: 文明開化 2 廣告篇. 半狂堂 大正14(1925)
国風会 編: 資料近代日本史. 国風会 昭和8(1933)


松尾幸三郎 編: 模範青年団の組織及設備. 開発社 明44(1911)
石田伝吉: 優良青年団の事績 (地方振興叢書 ; 第4編). 白水社 大正7 (1918)

山本瀧之助: 地方青年團體. 洛陽堂 1909

明治大正史 世相編, 日本の名著 50 柳田国男. 中央公論社 1974
 p.314〜 青年団と婦人会


吉田 豊: 牛乳と日本人 [新版]. 新宿書房 2000

太田幸治: 〔論説〕 ミルクホールの変容過程に関するマーケティング的一考察
 経営総合科学 (87): 1-25, 2006.9
愛知大学リポジトリ
ttps://aichiu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1205&item_no=1&page_id=13&block_id=17
 1900(明治33)牛乳取締規則 施行

横山健堂: 趣味の人. 新潮社 明44.10(1911)
河上肇: 思ひ出 断片の部・抄出 日本民主主義文化連盟 昭和21(1946)

かつて東京に多く存在したミルクホールはなぜ「ミルク」で「ホール」なの?
 (2023)1/26 アーバン ライフ メトロ  ttps://topics.smt.docomo.ne.jp/article/urbanlifetokyo/region/urbanlifetokyo-20230126142119711

一般社団法人 Jミルク  ttps://www.j-milk.jp/index.html
 サイト内検索


東京勧業博覧会案内. 精行社出版部 明40.6(1907)
横山円太郎編: 教育品展覧会案内. 教育品展覧会 明43.4(1910)

関西府県連合共進会
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E9%80%A3%E5%90%88%E5%85%B1%E9%80%B2%E4%BC%9A



..
筑摩県庁 新聞縦覧所 ?


河野友美 嗜好飲料, 石毛直道 監: 講座 食の文化 第3巻 調理とたべもの.
 財団法人味の素食の文化センター 1999 p.307〜321
  p.312〜 コーヒー、紅茶の移入

明治二十五年日本最初のミルクホール ?

昭和12 低温殺菌処理を厳命する内務省・牛乳営業取締規則の施行猶予期限 ?

1976 ? 鎌倉 ミルクホール


博覧会、共進会、教育会主催教育大会  教育品展覧会
図書課書目 第2輯 納本之部 中巻. 内務省総務局 明19.9(1886) 博物類

山崎延吉: 農村教育論. 洛陽堂 大正3(1914)
 p.7 市町村数は一萬二千二百有餘、内町村 一萬九百八十有餘

&#12789; &#12789; ハ ハ
・ &#183; &#183;


...
#ブックカフェ
読書バー ホットコーヒー飲み放題 ?




  
  





                               




  
  

メンバーのみ編集できます