追加された行はこの色です。
削除された行はこの色です。

...                                    牧野富太郎 メモ に戻る
..                     https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%cb%d2%cc%ee%c9%d9%c2%c0%cf%ba%20%a5%e1%a5%e2
牧野富太郎 関連年表
                    本ページでは個人名の敬称等は略させていただいております。

1860〜1864.2 マキシモヴィッチ博士(1827年 - 1891年)(サンクトペテルブルク帝立植物園 キュレーター ) 日本滞在、日本の植物相調査、日本滞在中のシーボルトにも会う
#ペテルブルグの植物園長マキシモヴィッチ
 マクシモビッチ Maksimovich 1870 ペテルブルク植物園 園長


1871 - 1872             仮名垣魯文: 『牛店雑談 安愚楽鍋』(うしやぞうだん あぐらなべ )
1871               (明治4) 明治時代に牛肉を食ふことが、一つの流行になったのは、四年以後のことだった。
                                      今西 1934 p.57-58


1873.秋                    (明治6).秋 明六社 結成
 森有礼 福澤諭吉 加藤弘之 中村正直 西周 西村茂樹 津田真道 箕作秋坪 杉亨二 箕作麟祥 ら

1874                       (明治7) 立教学校
1875                       (明治8) 同志社英学校

1877.4 東京大学 創立
1877(明治10).9 伊藤圭介 東京大学理学部 員外教授に(満74歳)
1877(明治10) 矢田部 良吉 東京大学初代植物学教授

1877.1.4                     (明治10).1.4 地租 3%から2.5%に引き下げ

1877.6               (明治10).6 動物学者 モース、横浜から東京に向かう汽車の窓から貝殻の堆積 発見 (大森貝塚)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BBS%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%B9 
 エドワード・S・モース  Edward Sylvester Morse

モースは来日してから求職活動している ?  X / twitter
#モースの講演の通訳...、 モース著 矢田部良吉訳 『大森介墟古物編』

1877.7               (明治10).7.12 モース 東大理学部 教授 就任(動物学生理学)
                  (明治10).7.17 モース 矢田部良吉と江ノ島に臨界実験所用の小屋を借りる
                  (明治10).7.21 モース 松村任三と江ノ島で研究・採集を始める
                               モース その日 その日 1987 p.80, 354
1877.8                    (明治10).8 第一回 内国勧業博覧会
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E5%9B%BD%E5%8B%A7%E6%A5%AD%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A

1877(明治10)            教育博物館書籍館 設立
 東京上野 和漢書 7,348 洋書 5,627 主管者 矢田部良吉
                                     丸山良二 1921 p.317


1878(明治11).6                 東京 人力車に新聞紙備付
  此せつ東京うちを曳く四五輛の人力車は、中へ仮名つき新聞を二三枚も置いて、曳ながら客に
 読ませるので追々この類が殖ます。
                  (明治11年6月25日 読売)  新聞集成明治編年史 第三卷 p.408

 明治二十一年頃
  牧野富太郎 .. 下宿から人力車に乗って九段の坂を下り、今川小路を通って本郷の植物学教室へ
   通っていた。そのとき、いつもこの菓子屋の前を通った
ttps://dime.jp/genre/1594381/
 朝ドラ「らんまん」で浜辺美波が演じる牧野富太郎の妻って本当はどんな人?
 @DIME 2023.05.21

  森 銑三: 明治東京逸聞史 2 1969 (東洋文庫 142) p.106
   人力車のベル 東京朝日新聞 36.3.4 春風春水   (明治三十六年)
  自転車のベルを、人力車の梶棒に附けて行くのがある云々 .. 人力車のベルは、この頃から
 始まったらしい。 .. 一々、御免よ、といわなくてよくなった。



1880                       (明治13) 三遊亭圓遊 ステテコ踊り
 向う横丁のお稲荷さん 歌詞の意味  ttps://www.worldfolksong.com/songbook/japan/warabeuta/mukou-yokocho.html
  ステテコ踊り版の歌詞(一例) ..
 #わらべうた

1880.9                      (明治13年).9 東京法学社 開校


1881(明治14) 第二回 内国勧業博覧会
ttps://www.ndl.go.jp/exposition/s1/naikoku2.html
 第2回内国勧業博覧会 不況下でも大盛況

1881(明治14).6 伊藤圭介 東京大学 教授 (小石川植物園 植物調査)
1881(明治14) 大久保三郎 東京大学御用掛、植物学教場助手。また小石川植物園にて植物取調
1881(明治14)            三好 学 土岐小学校長 辞職

1881.5                      (明治14).5 東京法学社を母体として、東京法学校 設立
1881                       (明治14) 明治法律学校 創設
1881                       (明治14) 東京英学校


1882                     (明治15) 酒屋会議

  1881年(明治14年)5月、高知県の酒造業者300名が政府に対して造酒税の引下げ嘆願を
 提出するとともに、地元出身の自由民権運動の指導者植木枝盛に助力を求めた。 ,,
  1882年 植木は .. 2府15県代表44名と会議を開催して .. 「酒税軽減嘆願書」を起草して
 政府に提出した。(大阪酒屋会議事件) ...
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E5%B1%8B%E4%BC%9A%E8%AD%B0
 酒屋会議

1882.10                      (明治15).10 東京専門学校


1883(明治16) 伊藤篤太郎 叔父 謙(ユヅル、満28歳? にて早世)が採集したトガクシソウ(トガクシショウマ)の標本をマキシモヴィッチ博士に送る
1883(明治16) 松村任三 東京大学生物学科 助教授に
1883(明治16) 大久保三郎 東京大学 助教授に
1883(明治16)            坪内逍遥 東京大学文学部政治科 卒業
1883.7                     (明治16).7 鹿鳴館 完成
1883(明治16).12          廣井 勇 渡米

1884(明治17) 牧野富太郎 東京大学 植物学教室の出入りを許される
1884(明治17).7 矢田部教授、松村助教授 戸隠山にてトガクシソウ 採集
                               牧野 原色日本高山植物図譜 1953 p.3

1885(明治18)            三好 学 東京大学理学部生物学科 入学
1885.12                     (明治18).12 初代内閣総理大臣 伊藤博文
1885                      (明治18) 初代文部大臣 森 有礼
1885                      (明治18) 英吉利法律学校(イギリス .. )
1885                      (明治18) 渋谷駅 開業

1886(明治19).3 伊藤圭介 東京大学 非職に(満83歳)
1886(明治19).3 東京大学 帝国大学に改称
1886.4                     (明治19).4 帝国大学令 施行
1886.4                     (明治19).4 東京高等師範学校 設立

1886(明治19).6.1 矢田部良吉 明六社の会 出席
                            太田 有賀: 矢田部良吉年譜稿 2016 p.44

1886(明治19) 松村助教授 ドイツ留学 ヴュルツブルク大
1886(明治19)            大学予備門は第一高等中学校に改称

1886.2                     (明治19).2 東京師範学校 東京-銚子 長途遠足 実施 (修学旅行の起源)


1887(明治20) 植物学雑誌 創刊  (創刊時 松村助教授 ドイツ留学中 ? )
1887(明治20) 伊藤篤太郎 ケンブリッジ大学等の留学から帰国
1887(明治20).12 富太郎 壽衛と新居に

1887.10                     (明治20).10 東京商業学校を高等商業学校に改編


1888.4                     (明治21) 小中学校 4月入学が広がる
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E5%AD%A6
 入学

 1910年 中学の卒業 3月、高校の入学 9月  X / twitter
 1918年 中学校卒業から、高校入学までの間、半年の猶予期間  X / twitter


1888(明治21).5 日本で初めての博士号 25人に授与
 法・医・工・文・理の5分野、各5名
  文学博士 加藤弘之 外山正一
  理学博士 矢田部良吉 伊藤圭介 菊池大麓 山川健次郎
  医学博士 三宅秀
博士
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A3%AB
 日本での歴史

1888(明治21)伊藤篤太郎 トガクシソウを イギリスの植物学雑誌 Journal of Botany, British and Foreign に、新種 Ranzania japonica (T.Itô ex Maxim.)T.Itô (1888) として発表

1888 トガクシソウの学名に関わる「破門草事件」
 マキシモヴィッチによる学名 Yatabea japonica Maxim.は、伊藤篤太郎(後、東北帝国大学生物学科
講師(1921)) による発表の後であるため無効に
 東大植物学教室に出入りを許されていた伊藤篤太郎を矢田部教授は植物学教室の出入り禁止処分に

 トガクシソウ(トガクシショウマ)と「破門草事件」
   https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%a5%c8%a5%ac%a5%af%a5%b7%a5%bd%a5%a6%a1%ca%a5%c8%a5%ac%a5%af%a5%b7%a5%b7%a5%e7%a5%a6%a5%de%a1%cb%a4%c8%a1%d6%c7%cb%cc%e7%c1%f0%bb%f6%b7%ef%a1%d7

  牧野富太郎: 原色日本高山植物図譜. 誠文堂新光社 1953 p.1〜 高山植物琑談 戸隠升麻のイキサツ
 より
  .. トガクシショウマ即ちトガクシソウに就て ..
 1875(明治8).9 博物局天産部 一行が信州 戸隠山で、トガクシショウマ即ちトガクシソウを
  発見、採集。.. しかし其採集者の名が逸して書込んで無く不明 .. 多分田中芳男氏の一行では
  なかったろう乎と思う節がある。.. (今日※ 東京科学博物館に標品 保存せられてある)
  ※ 1953頃 ?
   .. そして博物局では .. 戸隠山から採って来てこれを局内の園へ栽えたが, それが其後に同園で
  花が咲き又葉が出た。.. しかし此花は大変カジカンで出来ている。..

 1884(明治17).7 矢田部教授、松村助教授 戸隠山にてトガクシソウ 採集

 1886(明治19) 露国の雑誌 Melanges Biologiques, XII 誌上の マキシモヴィッチ: Diagnoses
  plantarum novarum asiaticarum VI. に Podophyllum Japonicum Ito が収載 .. 戸隠升麻である。
  .. 私の想像ではあるけれど、.. 伊藤圭介氏 .. 篤太郎が(英国)留学中にマキシモヴィッチに
  送ったのである .. 
#メギ科ミヤオソウ属 ポドフィルム 

 1887(明治20).7 大学からマキシモヴィッチに其学名の教えを乞わんが為めに他の多数の
  標品と共に此戸隠升麻の標品をも含めて送付 .. 其時、助教授大久保三郎氏が教室か小石川
  植物園かで用意した其植物諸部の彩色図、殊に花の各部図、竝に大久保氏の意見と記述文
  とを其標品に添えてあった。

 1888(明治21) 3月8日付でマキシモヴィッチより矢田部教授へ返書到来。返書の中で戸隠升麻
  に就て New genus .. in honor of the discoverer, Yatabea japonica, but I must examine
  the flower and beg you may send a spec. in flower of the plant,

   .. 丁度英国から帰朝したばかりの伊藤篤太郎氏が教室へ見えたので大久保氏が右の事柄を
  伊藤氏に話した。.. 伊藤氏は大変に其 Maximowics氏の書状を見たがったので、そこで充分に
  伊藤氏の性分を呑み込んでいた大久保氏は伊藤氏に向かって「若しも jatabea japonica Maxim.
  の名が Maximowics氏に由て公にせられぬ前に貴君が此植物に就て何も書かぬと約束する事が出来る
  ならば之れを見せよう」[ママ] と念を押した所、
#jatabea japonica Maxim. → 正 yatabea japonica Maxim. ?
#Maximowics氏に由て公にせられぬ前に → 正 Maximowics氏に由て公にせられる前に ?

  其れは無論何も書かぬと契ったので大久保氏も安心して快く其書面を伊藤氏に見せたのであった。
   ところが凡そ 3, 4月も立った後であったろう。英国で発行せられていた Journal of Botany と
  題する植物学の一雑誌の第 XXVI巻(明治21年[1888]発行)の何号であったか忘れたが ..
  何ぞ計らん戸隠升麻へ .. 新属名を付け其植物の affinity なども Maximowicz氏の書面と同じ様に
  書いた其記載文等がレイレイと載っているではない乎, 之を見て忽ち烈火の如く怒ったのは矢田部,
  大久保の両氏で, 殊に前言を食(は)んだ伊藤氏の不徳義を責め, 早速同氏に向って今日より以後
  断じて当教室へ出入してはならぬと宣告した。当時誰れ彼れは此(この)戸隠升麻を冗談半分に
  破門ソウと謂っていた
#Journal of Botany, British and Foreign vol.26 p.302-303 1888
#Ranzania japonica (T.Ito ex Maxim.)T.Ito (1888)
#Journal of Botany, British and Foreign は vol.のみ no.無し ? Accept dateの表記も無し ?
#文中 一部読みを追加
#メギ科トガクシソウ属 戸隠升麻 ?

 ◎ トガクシソウを明治8年に採集したのは伊藤圭介氏の三男 伊藤謙(ユズル)氏であるとする立場の
方々もおいでのようです。 ...


1888(明治21) 日本植物志図篇 第一巻第一集. 牧野富太郎
  図篇の版下は、総て自分で画き、日本橋区呉服橋にあった刷版社で石版印刷にし、神田区神保町に
 あった敬業社で売らしていた。この図篇は、第二集、第三集と続いて出版された。  (自叙伝)

明治二十一年頃
 .. 下宿から人力車に乗って九段の坂を下り、今川小路を通って本郷の植物学教室へ通っていた。
そのとき、いつもこの菓子屋の前を通った。
ttps://dime.jp/genre/1594381/
 朝ドラ「らんまん」で浜辺美波が演じる牧野富太郎の妻って本当はどんな人?
  @DIME 2023.05.21


1889.2.11                   (明治22).2.11 大日本帝国憲法公布 (明治23.11.29 施行)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95

1889.2.12                   (明治22).2.12 森 有礼 没

1889.4〜5                   (明治22).4〜5 矢田部教授がモデルと思われる新聞小説「濁世(じょくせ)」が改進新聞に連載される

1889.5                     (明治22).5 東京市
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%B8%82
 東京市

1889.10                     (明治22).10 日本法律学校


1890(明治23).5.11 牧野富太郎 ムジナモ 発見 (日本での新発見、和名命名 )

1890(明治23).6 植物学雑誌 4(40): (雑録)
  Aldrovanda vesiculosa,L.日本否ナ東京近郊ニ産ス  1890.6
   #ムジナモ

明治二十三年 図篇第六集     (自叙伝)

1890(明治23) 牧野富太郎 東大植物学教室の出入りを矢田部教授から禁じられる
  矢田部教授 宣告 「自分もお前とは別に、日本植物志を出版しようと思うから、今後お前には
 教室の書物も標品も見せる事は断る」 ..   (自叙伝) 

   矢田部良吉博士〔と〕の支吾 (自叙伝)より
  .. お前は教室にきてはいかん」と強く拒絶された。私は大学の職員でもなく、学生で〔も〕ない
 ので、それ以上自説を固持するわけにはゆかなかったので、悄然と先生宅を辞した。
  当時私は日本ではじめて「むじなも」を発見していたが、その研究を大学でやる事が不可能になった
 ので、困惑していたが、池野成一郎君の厚意で、ともかくも駒場の農科大学の研究室でこの研究を続行
 する事ができた。,,

1890(明治23).9 松村任三 帝国大学理学部植物学科 教授 昇進
 明治二十三年九月十三日 辞令 理科大学教授 松村任三
                                官報 第2166号 明治23.9.16 p.203
1890(明治23).9 辞令 理科大学教授理学博士 矢田部良吉
 依願帝国大学評議官ヲ免ス(九月十三日 文部省)
                                官報 第2166号 明治23.9.16 p.203

1890(明治23).10 植物学雑誌 4(44): 355-356
  Ryokichi Yatabe: A few Words of Explanation to European Botanists.
  #矢田部良吉

1890(明治23).12 植物学雑誌 4(46): 433- ?
  理学博士 矢田部良吉: 新属きれんげしやうまニ就テ(英文)
   #キレンゲショウマ


1891(明治24).2.1 矢田部良吉 明六社集会 出席
 明治24年の出席は 2.1 3,1 11.1 12.1
                            太田 有賀: 矢田部良吉年譜稿 2016 p.51

1891(明治24).2 マキシモヴィッチ博士 逝去

1891(明治24) 帝国大学理科大学 矢田部教授 免職
 依願免本官 理科大学教授兼理科大学教頭理学博士 矢田部良吉
                                 官報 第2324号 明治24.4.2 p.21

 1891(明治24).7.10 帝国大学分科大学卒業証書授与式
                               官報 第2409号 明治24.7.11 p.116〜
  卒業証書授与式 加藤帝国大学総長演説
   .. 理科大学ニ於テハ .. 教授兼教頭理学博士矢田部良吉 .. 非職ヲ命セラル ..
                              官報 第2409号 明治24.7.11 p.117,118

  3月31日 理科大学教授の非職を命じられる。
   矢田部は非職の通知を受け取った直後から,「著述丈ハ続ケタキ旨」を加藤弘之総長に談判 ..
  5月12日 日記 本日ヨリ大学ニ行キ著述事業ニ従事ス
                            太田 有賀: 矢田部良吉年譜稿 2016 p.51


明治二十四年四月 図篇 第七集    (自叙伝)

1891.7               (明治24).7.10 帝国大学分科大学卒業証書授与式
                               官報 第2409号 明治24.7.11 p.116〜

1891(明治24) 牧野富太郎 佐川の実家「岸屋」の経営が破綻

明治24〜明治25 牧野富太郎 家政整理のために .. 帰郷    (自叙伝)

1893(明治26).1 牧野富太郎 長女 病死   (自叙伝)

1893(明治26).9 ? 牧野富太郎 東京大学 助手(満31才)

 二十六年一月に長女の園子が東京で病死したので急遽上京し、そのついでに大学に聴き合せた
ところ君の位置はそのままあけてあるから何時でも入れというので、私ははじめて大学の助手を
拝命、月給十五円の俸給生活者になった訳です。  (自叙伝)

 理科大学 九級俸  助手 牧野富太郎
             文部省職員録 明治26年12月1日調. 文部大臣官房祕書課 1893.12 p.56,60


1894.7                     (明治27).7 日英通商航海条約(日英通商修好航海条約 )

1895(明治28).4 三好 学 帰国
1895(明治28) 三好 学 東京大学 植物学科第二講座 教授に
ttp://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DKankoub/Publish_db/1996Koishikawa300/06/0602.html

1895(明治28) 矢田部 良吉 東京高等師範学校教授に
1895(明治28) 大久保三郎 非職(4月)、高等師範学校教授に。以後中学用の植物学教科書の編集を行う以外に、植物学の研究論文などを書くことはなかった。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E4%B8%89%E9%83%8E_(%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%AD%A6%E8%80%85)

1897(明治30).6 帝国大学 東京帝国大学に改称
1886.4                     (明治19).4 東京高等師範学校 設立
1897.6                     (明治30).6 京都帝国大学 発足

明治三一年、松村任三、伊藤篤太郎: 琉球植物予報(Tentamen florae Lutchuensis) 紀要一二巻に発表

1898                      (明治31) 勝海舟 公爵、徳川宗家とは別に徳川慶喜家を新たに興すことが許される


1899(明治32)「新撰日本植物図説」刊行

1899(明治32).8 矢田部教授 逝去
 1899(明治32).2 矢田部教授 六男誕生

明治三三年六月 伊藤篤太郎 東京大学 理学博士

1900(明治33) 大日本植物志. (丸善) 1900

1900.5                     京都法政学校
1900(明治33).9           夏目漱石 英国留学


1903(明治36).1           夏目漱石 帰国
1903(明治36).4           夏目漱石 第一高等学校講師、東京帝国大学講師


1905(明治38).7 帝国大学卒業式
 七月の蒸し暑い天候 ..   (実業之日本 38.8.15 明治三十八年)
                                      森 銑三 1969 p.177


1906(明治39) 大日本植物志 第一巻 第三集. 東京帝国大学 1906.9

1906.12                    (明治39).12 一町村一社を標準とする 神社合祀令


1907(明治40).2           夏目漱石 朝日新聞社入社、職業作家に

1908.9〜12             (明治41).9〜12 夏目漱石 『三四郎』 朝日新聞 連載
                    学年は九月十一日に始まった。 ..


1910(明治43) 牧野富太郎助手 東京帝国大学理科大学 罷免 ?

1912(明治45).1 牧野富太郎 東京帝国大学理科大学講師(満49才)

1914(大正3) 東京帝国大学 三好教授 ロックフェラー医学研究所 野口英世を訪問
                                              三宅勝義 p.83

大正五年四月 「植物研究雑誌」 創刊

1923.9.1                     関東大震災
1923.9.1          牧野富太郎 渋谷の自宅で植物標本を見ていたところ ..

1927(昭和2).4 牧野富太郎 東京帝国大学理学博士

1928(昭和3).2 壽衛 永眠

1934                       (昭和9) 渋谷駅前 忠犬ハチ公の銅像 設置

1939(昭和14).5 三好教授 逝去
 牧野富太郎博士の追悼文 (昭和14年5月12日 東京朝日新聞)            三宅勝義 p.98-100

1939(昭和14).5 ? 牧野富太郎 辞表提出
            (1939.7.25 東京朝日新聞 ? )

1940(昭和15) 牧野富太郎 東京帝国大学退官、「牧野日本植物図鑑」 刊行


1949                      東京都立大学 開学



参考:
大場秀章: 伊藤圭介
ttp://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DPastExh/Publish_db/1997Archaeology/01/10600.html

 東京大学創立百二十周年記念東京大学展 学問の過去・現在・未来
  第一部 学問のアルケオロジー
  ttp://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DPastExh/Publish_db/1997Archaeology/index.html
   第1章 混沌の時代—開成所と物産会
    伊藤圭介
    ttp://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DPastExh/Publish_db/1997Archaeology/01/10600.html
#アルケオロジー アルカイオス(遠い昔)をロゴス(考察)するという意味であり、学問の過去を考察するという意 ..

磯野直秀: モース その日 その日 ーある御雇い教師と近代日本. 有隣堂 1987

大場秀章 秋山忍: 東京大学植物標本室に関係した人々 
ttp://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DKankoub/Publish_db/1996Koishikawa300/06/0600.html
 三 大久保三郎およびその他の人々
  伊藤篤太郎

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E7%94%B0%E9%83%A8%E8%89%AF%E5%90%89
 矢田部 良吉

太田由佳 有賀暢迪: 矢田部良吉年譜稿.
 Bull Natl Mus Nat Sci, Ser E 39 p.27-58 2016.12

有賀暢迪 太田由佳: 矢田部良吉資料目録 付・著作目録.
 Bull Natl Mus Nat Sci, Ser E 41 p.23-52 2018.12


伊藤篤太郎
 明治三三年六月 東京大学 理学博士 
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E7%AF%A4%E5%A4%AA%E9%83%8E
 伊藤篤太郎


牧野富太郎: 牧野富太郎自叙伝 第一部 牧野富太郎自叙伝
ttps://www.aozora.gr.jp/cards/001266/files/55789_52788.html

牧野富太郎: 原色日本高山植物図譜. 誠文堂新光社 1953
 トガクシショウマ即ちトガクシソウ


三宅勝義 編著: 日本の近代植物学の開祖自然保護の先駆者 三好学先生の生き方・考え方. 恵那市教育委員会 2020 恵那市ふるさと学習読本 vol.6
ttps://www.city.ena.lg.jp/material/files/group/29/Vol6_miyosimanabu.pdf

#なお、学部学科名等は、原則出典通りの表記になります。

サンクトペテルブルク帝立植物園標本館 キュレーター
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%81
 カール・ヨハン・マキシモヴィッチ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%9C%92
 サンクトペテルブルク植物園
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
 キュレーター

丸山良二: 日本社会教育の研究. 明誠館 大正10(1921)
 p.317 明治十一年書籍館一覧表

今西吉雄: 今昔流行唄物語. 東光書院 1934(昭和9)

新聞集成明治編年史編纂会 編: 新聞集成明治編年史 第三卷. 林泉社 昭和15(1940)

森 銑三: 明治東京逸聞史 2. 平凡社 1969 (東洋文庫 142)


..
日本その日その日
国立国会図書館一般考査部, 受入整理部編: 全国特殊コレクション要覧. 国立国会図書館 1957

マルバマンネングサ Sedum makinoi Maxim.
ヤマトグサ

Podophyllum Japonicum Ito メギ科ミヤオソウ属 ?
Ranzania japonica T. Ito  Ranzania japonica (T.Ito ex Maxim.)T.Ito (1888)

青空文庫 ムジナモ発見物語り
 牧野富太郎
 ttps://www.aozora.gr.jp/cards/001266/files/47239_29289.html

ムジナモ ダーウィン「インセクティブプランーツ」
 アルドロバンダベシクローサ  アルドロヴァンダ・ベシクローサ
 Aldrovanda vesiculosa ?
ムジナモの花 真夏の昼に1時間ほどしか咲かない ? 日本ではきれいに咲くので
海外(特に先行発見地)からの注目度も高かった ?



...
今わの際 今際の際

白井光太郎: 日本博物学年表. 丸善書店 1891(明治24)

Category:日本の貨客船
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B2%A8%E5%AE%A2%E8%88%B9

1872(明治5)                   (明治5) 福沢諭吉 学問のすゝめ
ttps://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html
 青空文庫 学問のすすめ

「福澤心訓」
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E6%BE%A4%E5%BF%83%E8%A8%93
 慶應義塾大学 否定

シーボルト来日200周年
青山学院創立150周年

東京大学 大学院農学生命科学研究科 藤井准教授ら 植物の交雑防ぐ重要遺伝子発見
品種開発に道
 2023年10月20日 日本経済新聞
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0692Q0W3A001C2000000/

「竹は草?木?」 実は難しい草木の境目を力学的視点で分類する新しい方法
 ナゾロジー 2023.10.28  ttps://nazology.net/archives/137310
  北海道大学工学大学院の研究グループ この分類を力学的な視点で見ることで、
 明確かつ新しい分類法を発見

信長が招いた南蛮人宣教師が持ち込んだというマメ科の植物、実は在来種…牧野博士らの定説覆る
 2023 12/8 読売新聞オンライン
 ttps://news.yahoo.co.jp/articles/15442af3be3ef679de312ede77e1f2822a6f6367
  マメ科のイブキノエンドウ

画工水島南平 花を描く 展

画工の近代.
 目次  ttps://www.utp.or.jp/book/b10042455.html

帝国大学の誕生.

日本の雑草、春咲く花はヨーロッパ原産、秋は北米原産 東京大学などが発見
 2023年12月7日 大学ジャーナルオンライン編集部
 ttps://univ-journal.jp/236139/?cn-reloaded=1

1867(慶応3).1 夏目漱石 誕生











  
  

メンバーのみ編集できます