MTG初心者ルールQ&A - 超基本
[Q]先制攻撃、二段攻撃の能力は、攻撃時だけでなくブロック時にも有効?
[A]はい。

[Q]「ダメージを軽減する」で「何点」と書かれていない場合の意味は?
[A]常にダメージが0になります。

[Q]攻撃クリーチャーが指定されたのを見た後、それを呪文や能力でタップすることで、攻撃を阻止できる?
[A]できない。攻撃しそうなクリーチャーをタップできるのは戦闘開始ステップまで。

[Q]速攻を持つクリーチャーが戦場に出たとき、攻撃される前にインスタントや起動型能力でタップすることはできる?
[A]できる。戦闘開始ステップまでにタップすればよい。

[Q]「他のクリーチャー」と「これでないクリーチャー」は同じ意味なの?
[A]はい。2021年の途中に日本語表記が変わりました。

[Q]「○○が戦場に出たとき、あなたは3点のライフを得る」と書かれた○○という名前のカードを戦場に出している。(例:《大聖堂の聖別者》、《ケンタウルスの癒し手》)次に2枚目を出したら、今度は6点のライフを得られる?
[A]いいえ。カード名がルール文章に書かれている場合、それは「そのカード」のことだけを指し「同名の他のカード」のことは指さない。つまり、この場合は2枚目を出しても得られるライフは3点であり、6点ではない。
ちなみに「同名の他のカード」を指す場合には「〜という名前のカード」という表現になる。

[Q]「○○が戦場に出たとき、あなたは3点のライフを得る」と書かれた○○という名前のカードを戦場に出している。(例:《大聖堂の聖別者》、《ケンタウルスの癒し手》)次のターンに対戦相手も○○を出したら、相手もあなたもライフを3点ずつ得られる?
[A]いいえ。これも上と同じで、ルール文章に書かれているカード名は「そのカード」のことだけを指し「同名の他のカード」のことは指さない。つまりこの場合、2枚目を出してライフが得られるのは対戦相手だけ。あなたもライフを得られるわけではない。

[Q]「あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受ける」と書かれたカードが墓地にある。(例:《ヘリオッドの槍》、《永遠の見守り》)戦場にあるあなたの2/1のクリーチャーは、3/2になっている?
[A]いいえ。常在型能力は通常戦場にあるときにだけ機能する。カードが墓地や手札、追放領域にあっても効果は生じない。
例外として、「○○を墓地から戦場に戻す」「○○を墓地から唱えてもよい」という能力は、○○が墓地にあるとき機能する。

[Q]「○○するたび、カードを1枚引く」と書かれたカードが墓地にある。(例:《軍事情報》、《開花の幻霊》)○○を満たしたら、カードを1枚引ける?
[A]いいえ。誘発型能力も常在型能力と同様、通常は戦場にあるときにだけ機能する。賛美や強請といったキーワード化した誘発型能力も全て同様。

[Q]起動型能力も《取り消し》などの呪文で打ち消せるか?
[A]起動型能力は呪文ではないので、《取り消し》などの呪文では打ち消せない。

[Q]手札を1枚だけ持っているとき、対戦相手に《精神腐敗》を掛けられた。「カードを2枚捨てる」ことはできないから、何もしなくていいよね?
[A]うんにゃ。持っている1枚を捨てなければなりません。

[Q]ブロッククリーチャー指定ステップで先に優先権を得るのはどちら?
[A]アクティブプレイヤー、つまり攻撃側。他のステップやフェイズと同じ。

[Q]ブロックしないことにした後、攻撃側がインスタント呪文を唱えた。解決後の状況を見て、やっぱりブロックすることに変更できる?
[A]できない。ブロッククリーチャーは、ブロッククリーチャー指定ステップの最初にしか指定できない。

[Q]土地は必ずメインフェイズの最初に出す必要がある?
[A]いいえ。各メインフェイズの最初にソーサリーなどを唱えて、その結果を見た後に土地を出すこともできますよ。

[Q]「生け贄に捧げる」は手札のクリーチャー・カードを墓地に置いてもよい?
[A]よくない。「生け贄に捧げる」は手札から墓地ではなく、戦場から墓地に置くことを表す。
戦場に出ているパーマネントでなければ、生け贄にはできない。

[Q]「伝説の」同じカードを2枚以上デッキに入れてもいいの?
[A]よい。レジェンドルールとは、同時に戦場に2枚現れたら片方を墓地に置くというだけ。