お知らせ

2014/09/27
0.9.8betaの修正について確認した事
  • 「前枠続き」での詳細文の取り込みと放送画面への反映は直っています。
  • 「前枠続き」の詳細文変更時に改行が効きません。コピペすると問題無いので改行のみコピペ。
    またはテキストエディットなどで文章作成後コピペすると良いです。
  • 「連続枠取り」は不安定です。「枠が取れました」と言われた後に放送ツールが更新されません。
    この時点で実際には枠がとれていない事もあります。
    (枠が取れていれば豆ライブを再起動してから「接続」すると自動化が再開されます)
  • 「連続枠取り」は30分の配信終了前に手動で配信停止すると割と安定して連続枠取りが成功します。
    (一手間かかりますが配信終了後の不安定な状態でリカバリーするよりも簡単なので試して見て下さい。)
  • Firefoxのクッキー利用での配信が確認出来ました。

機能について

すんません、よくわかってません。誰か補完してください・・・

オープンソースの豆ライブ/豆ライブ改をベースにMacで動くように改造/機能追加された物。
(基本的にFMEを起動する必要はありません。設定作成時にFMEを起動する必要はあります。設定作成にはNiConfigMakerも使えます)
自動枠取り機能(Ver.0.9.3-betaから枠取り後の自動配信開始も追加)
延長機能
コメビュ機能
読み上げにotoyaさん、kyokoさん、ゆっくろいどに対応
棒読みちゃん的教育、コマンドに対応
NGワード登録機能(教育コマンド利用)
iTunes付加機能(曲名表示、コメントで選曲)
今ココなう!for Machintoshに対応

稼働環境

OSX10.9〜OSX10.6

更新履歴

開発者様のお知らせからコピペ

NicoLive-0.9.8-β での変更点 (2014.09.21)

  • 自動枠取り(前枠続き)時に発生するエラーを修正
    ※自動枠取りがうまくいかない不具合は残っていますorz
  • コメントビューアーに文字色の設定が反映されるよう変更
  • システムの声の速度設定が反映されない不具合の修正
  • FireFoxのクッキー取得処理に関する不具合修正
  • MacOSX Marvericks (10.9)の読み上げOtoyaに対応

旧バージョン

編集履歴

使い方(FME配信)

とりあえずFME配信が出来そうな最低限の設定だけ記述
FMEの導入は先に行ってください
読み上げを利用するにはKyokoさん(10.7LIONのみ)、ゆっくろいどの導入と読み上げタブの設定を行ってください

環境設定

  • 一般タブ
    • ユーザーIDとパスワード入力
      または「ブラウザのクッキーを利用」(safariでログインしておく)
    • 『開演待ちをスキップ』にチェック
    • 『「配信開始」ボタンを自動でクリックする』にチェック
      ここのチェックで自動的に配信開始します。
      自分で配信開始を押すときはチェックを外します。
    • 『外部エンコーダーを利用する』、FME配信するときはココにチェック
  • FMEタブ
    FMLECmdのパスを指定
    通常は「/Applications/Adobe/Flash Media Live Encoder 3.2/CommandLineFMLE/FMLECmd」

FMEの準備

  • 配信設定を用意する
    • FME起動、配信設定
    • 配信設定(プロファイル)を保存
      文字化けするので漢字は使わない
      保存場所はドコでも構わない
      (FMELauncherも共用している人は初期設定フォルダから変えないでください)
  • FME設定を登録する
    • 方法その1
      豆ライブ起動、FMEステータスウインドウを表示
      配信設定用の番号を選択
      ◆をクリックし保管したプロファイルを選択
    • 方法その2
      Finderを開く
      FME設定を保存した場所に移動
      豆ライブ起動、FMEステータスウインドウを開く
      配信設定用の番号を選択
      .xmlファイルをFMEステータスウインドウのファイル名が表示されている所にDrag&Drop
      (ファイル名の所以外にはdropできないので注意)
    • Flash Media Live Encoder 3.2って所に保存したけど、どこだか分からない人
      Finderを開いて移動からライブラリを選択してください
      OSX10.7以降の人は通常表示されないので「移動」をクリックする時にオプションキーを一緒に押してください
      押してる間だけ「ライブラリ」が表示されます

配信する

  • 「前枠続き」ボタンクリック
    前枠の情報と過去のタイトルなどのウインドウが開くので設定して「OK」
  • 配信ツール画面表示後、かんたん配信画面になる
  • 高画質配信タブをクリックして外部ツール配信に切り替える
    FMEステータス画面を表示
    番号選択
    「起動」クリック
    「番組を公開する」クリック
  • FME設定を切り替える時はFMEステータスの事前に設定したボタン(1〜4)を押すだけ
    FMEの停止後、新しい設定でFMEを起動してくれます。
    FMEの設定を切り替える時はFMEステータスの「停止」をクリックしたあと番号で設定を選んで「起動」をクリック

使い方(かんたん配信)

FMEの準備は出来ていないから、とりあえずかんたん配信で豆ライブを使ってみたい人むけ説明

環境設定

  • 一般タブ
    • ユーザーIDとパスワード入力
      または「ブラウザのクッキーを利用」(safariでログインしておく)
    • 『開演待ちをスキップ』にチェック
    • 『「配信開始」ボタンを自動でクリックする』のチェックはハズしておく
    • 『外部エンコーダーを利用する』のチェックはハズしておく

配信する

一度は配信した事のある人を前提にしてます
  • 「前枠続き」ボタンクリック
    内容を編集して「OK」
  • 配信設定をする
    • 映像を配信「する」選択
    • 音声を配信「する」選択
    • 映像機器を選択(CamTwistや内蔵カメラ、キャプボなど)
    • 音声機器を選択(BGM等もながすならSoundflower(上が2ch、下が16ch)、ミックスの設定が出来ていないなら内蔵マイクなど)
  • 配信を開始する
    • 「配信開始」ボタンを押すと確認画面になるので「はい」をおして配信スタート

枠取り中にエラーしたとき

生放送がQバージョンになっていると枠取り時にエラーになります(枠はとれている)

こんな時は「接続」ボタンを押してください
「放送ID」の所にLVxxxxxxの番号が取得されて配信ツールが表示されます

配信ツール使用時の注意点

  • 「配信停止」ボタンは放送ツールの「放送を終了する」と同じなので間違えて押さない
    ツール内の設定を変更すると配信が中断する物があるので、その時は「配信開始」を押して再開する
  • 配信ツールが読み込まれない時は以下を試してください
    • 右クリックして「再読込み」を試す
    • 一度終了して再度起動、「接続」する
    • ネットワークを軽くする(他のブラウザは閉じたり、コメビュやアラートは終了してみる)

読み上げを使う

設定(ゆっくろいど)
ゆっくろいどは先に導入しておく
豆ライブのPreferencesにある「読み上げツール」の「ゆっくろいど」タブで設定
読み上げ速度や音量もココで設定

コメントを拾っているか確認するためコメントビューアを開く

読み上げさせるため「コメント読上」ボタンをオン

参考リンク

開発者コミュ:ぼそぼそ車載
DLサイト:http://www.geocities.jp/zover2/nicolive.html
車載放送で時には途中でコーディングしつつ配信されています。
*********************************************************************************************

設定-全般(ドラフト)

設定-FME配信向け(ドラフト)

設定-自動化(ドラフト)

枠取り完了後のボタン操作を自動化します。

設定-一般タブ

  • FME配信時
    以下項目にチェック
    • 「配信開始」ボタンを自動でクリックする
    • 外部エンコーダーを利用する
  • かんたん配信時
    以下項目にチェック
    • 「配信開始」ボタンを自動でクリックする

注意点

  • 画面のイメージを取り込んでボタン一番を確認してからマウスを移動してクリックする操作を自動で行っているのでNicoLive(豆ライブ)
をアクティブにしておいてください(配信を開始するまでは別のウインドウを選ばないでください)
  • 事前に配信した設定をそのまま利用します。手動で配信できる事を先に確認してください

枠取り手順(ドラフト)

*********************************************************************************************
豆ライブ NicoLive 車載配信 Mac版 mod 使い方

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

放送カテゴリ別ガイド

  • 雑談
  • 歌ってみた?
  • ​描いてみた?
  • 演奏してみた?
  • ゲーム?
  • 動画紹介
  • 顔出し?
  • 凸待ち?
  • 車載?
  • 外配信?
  • クルーズ待ち?

PCスペック別ガイド

Windows

ステレオミキサー

OS別ステレオミキサー診断

ステレオミキサー(実機)?

仮想ステレオミキサー?

Macintosh

OSX 10.11 El Capitan情報

OSX 10.8 MountainLion情報

OSX 10.7 LION情報

放送ツール

ステレオミキサー

ステレオミキサー

いわゆる仮想ステミキのみ

GNU/Linux

放送ツール

その他の便利ツールetc?

配信機材

Webカメラ

マイク?

FAQ

音声関連

映像関連

編集にはIDが必要です