
- 編集履歴
かんたん配信(ブラウザのフラッシュプレイヤー)に変わって「外部ツール配信」で使える映像配信ソフトの一つ
(他にWindowsではXSplit Broadcaster、Niconico Live Encoder(NLE)、OBS、FFMPEG Launcher(FFML)等)
(MacではこのFMLEとOBS)
ブラウザは主に放送の枠を取って放送自体をコントロールしたりコメントしたりするために使う
映像配信はこのFlash Media Live Encoder(通称FMEとかFMLE)を使う
かんたん配信に比べて以下特徴あり
(他にWindowsではXSplit Broadcaster、Niconico Live Encoder(NLE)、OBS、FFMPEG Launcher(FFML)等)
(MacではこのFMLEとOBS)
ブラウザは主に放送の枠を取って放送自体をコントロールしたりコメントしたりするために使う
映像配信はこのFlash Media Live Encoder(通称FMEとかFMLE)を使う
かんたん配信に比べて以下特徴あり
- ステレオ放送が可能
- ブラウザとは別に起動しているのでそれなりなPCスペックが必要
- 細かな設定ができるので映像に特化(それなり画質でヌルヌル動かす)したり
オーディオに特化したりできる
設定を低くすればネットワーク負荷を下げる事もできる(かんたん配信のネットワーク負荷は意外に高い)
FMLEには以下機能はありません
- 音声のミックス機能(ニコニコ的にいうステミキ)/音声のエフェクト
- デスクトップを写したり複数画面写す機能/映像のエフェクト
こちら「[FME]ダウンロードと導入」で説明中
配信には直接関わらない部分のFMLE項目の設定(でも割と重要)
[FME]配信設定・全般
[FME]配信設定・全般
配信のための映像および音声のFMLE項目の設定
[FME]配信設定・Video
[FME]配信設定・Audio
[FME]配信設定・トータルビットレート
ニコニコでは決して高くないビットレート制限がありますので
上限を超えないように映像と音声のビットレートをウマク振り分けてください
[FME]配信設定・Video
[FME]配信設定・Audio
[FME]配信設定・トータルビットレート
ニコニコでは決して高くないビットレート制限がありますので
上限を超えないように映像と音声のビットレートをウマク振り分けてください
- 02:00AM〜07:30PMの間に開始した放送
『480Kbps』以下 - 上記時間帯以外
『384Kbps』以下
- 枠取り
途中まではかんたん配信と一緒なので以下画面が出るまでは初心者ガイドを参照
- [放送ツール][FME]接続情報をコピー&ペースト
- [Windows]デスクトップキャプチャーで「Flash Media Live Encoder」を選択
Windowsの場合、この辺でSCFH DSFからFlash Media Live Encoderを選択する必要があったと思う
NDC(XP)やNVSは要らない操作みたいたけど良くわかりません
(Macと特に必要な操作はありません) - [FME]接続確認(省略可)
- [FME]映像配信開始
- 画面がでないようなら放送画面右したの丸い矢印をクリックして更新してみる
- 画面がでない場合は
FMEにコピーしたStreamが間違っていると真っ暗な事があるので確認する
(自分の放送番号lvxxxxと同じものが入っていないといけない)
- 変更にはFMEをStopする必要があります(Volume,Auto Adjustなど一部項目を除く)
FMEをStopすると映像配信は止まりますが放送自体は継続しているので
設定変更後にStartすれば映像配信は再開できます - FMS URLを変更するときはサーバーと切断しないと変更できません
Streamを入力する欄の下にあるボタンが「Disconnect」になっていたらクリックして切断してください - かんたん配信に切り替える時は放送ツールの「配信方法を切り替える」ボタンを押してから「かんたん配信」を選んでください
FMLEは終了時にstartup.xmlに設定を自動保存しますが異常終了したりして保存出来なかったり何かのタイミングで設定が変わってしまう事もありますのでよく使う設定は個別に保存しましょう。
- [Macの場合]
メニューバー「File」
→「Save Profile」選択
→ファイル名を指定して「Save」
(半角英数字を使う、漢字を使うと文字化けして読み込みも失敗する)
FMLEを導入すると画面で操作するGUI版(上で説明したやつ)以外にコマンドライン版(文字だけ表示する)が一緒に導入されます
コレを利用して簡単に配信開始したり連続枠取りを可能にした物があります
FMEAutomatorは設定変更画面が出るのでコレを使えば実質FMLE(GUI)の起動は不要になります
他のソフトは設定をFMLE(GUI)で作成して保存する必要があります(他アプリはその設定を利用する)
コレを利用して簡単に配信開始したり連続枠取りを可能にした物があります
コミュ | ||
Windows | FME Automator | ぶれぼ。 |
豆ライブ改 | 金時豆んち | |
Mac | FMELauncher(FMELauncherSB) | Mac de NicoNico |
NicoLive for Macintosh(豆ライブMac改造版) | ぼそぼそ車載 | |
FMEAuto | えかのプログラミング |
他のソフトは設定をFMLE(GUI)で作成して保存する必要があります(他アプリはその設定を利用する)
ソフトダウンロード:Flash Media Live Encoder 3.2
FME FMLE 設定方法 配信方法 配信手順 使い方 やり方 外部ツール配信 ニコ生 ニコニコ 生放送 高画質配信
コメントをかく