2012年2月16日にMountainLionの開発発表があり、同年7月25日にリリースされました。
また、"OS X Mountain Lion"より正式名称から"Mac"が外されました。
iCloud・iOSに統合されたOSになります。本OSバージョンでの放送ツール互換性や適合性など調べて行きたいと思っております。
(お使いのOS X 10.8 Mac製品の詳細含め情報をお教え頂けますと幸いです)
掲示板OS X 10.8(Mountain Lion)情報
皆様からの情報お待ちしております!
2013年3月14日10.8.3リリース
2012年11月20日10.8.2追加アップデート2.0
2012年10月4日10.8.2追加アップデート1.0
2012年9月19日10.8.2 リリース
2012年8月23日10.8.1リリース
OS X MountainLion - 技術仕様
また、"OS X Mountain Lion"より正式名称から"Mac"が外されました。
iCloud・iOSに統合されたOSになります。本OSバージョンでの放送ツール互換性や適合性など調べて行きたいと思っております。
(お使いのOS X 10.8 Mac製品の詳細含め情報をお教え頂けますと幸いです)
掲示板OS X 10.8(Mountain Lion)情報
皆様からの情報お待ちしております!
2013年3月14日10.8.3リリース
2012年11月20日10.8.2追加アップデート2.0
2012年10月4日10.8.2追加アップデート1.0
2012年9月19日10.8.2 リリース
2012年8月23日10.8.1リリース
OS X MountainLion - 技術仕様
本OSバージョン 10.8.x 環境下にて、「Safari(6.0)」が"32ビットモードで起動しない"事についてですが
2012年9月14日:MacDeveloperにてAppleエンジニアに報告をさせて頂きました。
同上 Appleテクニカルサポートライン シニアアドバイザーの方からもAppleエンジニアにご報告をさせて頂きました。
現在回答待ちとなっております。回答があり次第こちらにて情報を更新致します。
シニアアドバイザー環境にても、同上の現象が発生しており"OSまたAppの破損等では御座いません"のでご安心ください。
"本OSから32bitカーネルが無くなり 完全64bitカーネルになりました。従来通り起動時に 3と2 を押されても32bitでは起動致しません"
他、32ビットモードに対応しているAppは問題なくご利用頂けると思います。
【2012年9月19日】
Appleエンジニアより回答がありました。
「Safari(6.0)は本来完全64ビット動作のみしか行えない」
と言う回答が御座いました。
では、なぜ「32ビットモードで開くがSafari(6.0)にあるの?」と言う質問の回答は
Apple「チェック項目があるのはバグであり本来はない。今後のアップデートで直す」
と言う回答でした。
※Safari(6.0.x)が64ビットで起動するのは仕様です。バグではありません。
※本件のお問い合わせは、MacDeveloper_JPまでお願い致します。
2012年9月14日:MacDeveloperにてAppleエンジニアに報告をさせて頂きました。
同上 Appleテクニカルサポートライン シニアアドバイザーの方からもAppleエンジニアにご報告をさせて頂きました。
現在回答待ちとなっております。回答があり次第こちらにて情報を更新致します。
シニアアドバイザー環境にても、同上の現象が発生しており"OSまたAppの破損等では御座いません"のでご安心ください。
"本OSから32bitカーネルが無くなり 完全64bitカーネルになりました。従来通り起動時に 3と2 を押されても32bitでは起動致しません"
他、32ビットモードに対応しているAppは問題なくご利用頂けると思います。
【2012年9月19日】
Appleエンジニアより回答がありました。
「Safari(6.0)は本来完全64ビット動作のみしか行えない」
と言う回答が御座いました。
では、なぜ「32ビットモードで開くがSafari(6.0)にあるの?」と言う質問の回答は
Apple「チェック項目があるのはバグであり本来はない。今後のアップデートで直す」
と言う回答でした。
※Safari(6.0.x)が64ビットで起動するのは仕様です。バグではありません。
※本件のお問い合わせは、MacDeveloper_JPまでお願い致します。
検証環境
iMac(Mid2011)
OS:OS X Mountain Lion(10.8.2)
CPU:Intel Corei5-2400S(2.5GHz)
RAM:DDR3-10600 4GBx4 16GB
本OSバージョン 10.8.x にて「Safari(6.0)8536.25」「Adobe FlashPlayer 11.x」にてCamTwistおよびManyCamがカメラとして認識しない
ことについてですが、現在検証中で御座います。
筆者環境では、10.8.1 「Safari(6.0:8536.25)」+「Adobe FlashPlayer 10.3.183.23」にて検証致しました結果
Safariを32ビットモードにて実行しない場合でも「CamTwist_2.4」「ManyCam_1.0.44」にて、カメラと認識され かんたん配信 が出来る事を確認致しました。
通常のFlashPlayerのインストール後手順が御座います。こちらの件につきまして初心者の方でも出来るよう、AppleMacDeveloper 開発規約に沿って
Appの開発・配布を予定しております。今後生放送関連に特化したキャプチャーAppを開発する予定です。
※本件のお問い合わせは、MacDeveloper_JPまでお願い致します。
ことについてですが、現在検証中で御座います。
筆者環境では、10.8.1 「Safari(6.0:8536.25)」+「Adobe FlashPlayer 10.3.183.23」にて検証致しました結果
Safariを32ビットモードにて実行しない場合でも「CamTwist_2.4」「ManyCam_1.0.44」にて、カメラと認識され かんたん配信 が出来る事を確認致しました。
通常のFlashPlayerのインストール後手順が御座います。こちらの件につきまして初心者の方でも出来るよう、AppleMacDeveloper 開発規約に沿って
Appの開発・配布を予定しております。今後生放送関連に特化したキャプチャーAppを開発する予定です。
※本件のお問い合わせは、MacDeveloper_JPまでお願い致します。
検証環境
iMac(Mid2011)
OS:OS X Mountain Lion(10.8.2)
CPU:Intel Corei5-2400S(2.5GHz)
RAM:DDR3-10600 4GBx4 16GB
アプリ | バージョン | 検証結果 | OSX | マシン |
---|---|---|---|---|
CamTwist | 2.4 | △Fp11.xがカメラとして認識せずキャプチャーが不可能 | 10.8.x | iMac Corei5/2.5GHz 2011Mid |
webcam:○ | 10.8.2 | iMac Corei5/2.5GHz 2011Mid | ||
desktop+:△CamTwistを かんたん配信で設定している解像度以上にすると拡大される | 10.8.2 | iMac Corei5/2.5GHz 2011Mid | ||
desktop:○ | 10.8.2 | iMac Corei5/2.5GHz 2011Mid | ||
Flash Media Live Encoder | 3.2.1.1122 | ○32bitモードで開かれ不具合は特に見当たらず | 10.8.1 | |
Flash Player | 10.3.183.23 | △pluginの移動が必要 | 10.8.x | iMac Corei5/2.5GHz 2011Mid |
Skype | 5.8.0.1027 | ○CamTwistやManyCamを正常認識 | 10.8.2 | |
Soundflower | 1.6.6 | ○ | 10.8.2 | |
LadioCast | 0.10.4 | ○ | 10.8.2 | |
Twitter for Mac | 2.1.1 | ○ | 10.8.2 | |
NicoLiveAlert | 0.8.0.0α(43) | ○ | 10.8.1 | MBP Core i7/2.6GHz Retina,Mid2012 |
Okayu | 0.4.85 | ○ | 10.8.1 | MBP Core i7/2.6GHz Retina,Mid2012 |
Charleston | 0.2.8.7α(145) | ○ | 10.8.1 | MBP Core i7/2.6GHz Retina,Mid2012 |
Quickier | 1.0 | ○ | 10.8.1 | MBP Core i7/2.6GHz Retina,Mid2012 |
夜フクロウ | 2.76 | ○ | 10.8.1 | MBP Core i7/2.6GHz Retina,Mid2012 |
周辺機器 | ドライバ | 状況 | OSX | マシン |
---|---|---|---|---|
MVCP-02MAC | 1.0.0b18 | ○ | 10.8.1 | MBP Core i7/2.6GHz Retina,Mid2012 |
Intesity shuttle for Thunderbolt | Desktop Video 9.5.1 | ○ | 10.8.1 | MBP Core i7/2.6GHz Retina,Mid2012 |
Xcode4.5はAppStoreから入手(クリックするとMacAppStoreが起動します)
※MacAppStore経由でのダウンロードは AppleDeveloper Programに登録する必要は御座いません。そのまんまお使いのApple IDでダウンロード可能です。
※gccを使用する場合はXcode ⌘と,キーを押し 設定を開きDownloadsタブに行きCommand Line Toolsをインストールします。(この操作をしない限りgccは利用できません)
ニコ生アラート(本家)個別導入
AIR入手先 | Adobe AIRランタイム |
アラート入手先 | DLファイル直リンク |
10.8からマルウェア確認に利用されるGatekeeperの初期設定がAppStoreと確認されている開発元(Appleに登録している)アプリのみ起動できるようになっています。
(同機能は10.7にもあるが、こちらの初期値は全て許可)
このため10.8では「開発元が未確認のため開けません」と表示される事があります。

起動しても安全と確認できている物は以下にて起動してください(初回のみ、2回目以後は通常にダブルクリック)
⇒
なお、サンプルとしてOkayuを使用させていただいていますが
現在は開発者登録済みで0.4.25以降ではこのメッセージは出ません。
Gatekeeper関連URL
Mountain Lion / OS X セキュリティ機能
サポートページ OS X:Gatekeeperについて
(同機能は10.7にもあるが、こちらの初期値は全て許可)
このため10.8では「開発元が未確認のため開けません」と表示される事があります。

起動しても安全と確認できている物は以下にて起動してください(初回のみ、2回目以後は通常にダブルクリック)
- 実行したいアプリケーションを右クリック(crtl+click)
- メニューから「開く」を選択

- 「開発元は未確認です。開いてもよろしいですか?」のウインドウ表示
- 「開く」を選択すると起動する


なお、サンプルとしてOkayuを使用させていただいていますが
現在は開発者登録済みで0.4.25以降ではこのメッセージは出ません。
Gatekeeper関連URL
Mountain Lion / OS X セキュリティ機能
サポートページ OS X:Gatekeeperについて

Safari(6.0)からセキュリティの問題でベースが変わり最新版にアップデートしないとブロックされます。また、Macintosh HD直下のライブラリにプラグインが入っている可能性があります。上記記事"10.8.x Safari(6.0)でのカメラ認識について"をご覧ください。

OS X 10.8から32ビットカーネルが無くなり完全64ビットカーネルになりました。ターミナルで"sudo systemsetup -setkernelbootarchitecture i386"などで32ビットカーネルでOSを起動させようとしても32ビットカーネルが無いので、64ビットで起動されます。また"Universal Binary"と言う32bit/64bitを対応させる物が御座います。Universal Binaryに対応されているAppはアクティビティモニタにて「Intel」または、FinderのApp情報>"32ビットモードで開く"などある場合は、Universal Binaryが対応している可能性があります。Safariの場合は64ビットでの起動が仕様になります。Safariでの32ビットモードで開くはバグであり、今後はSafariの32ビットモードで開くがなくなります。
コメントをかく