ノスタルジアを遊ぶ際の道しるべとなる事を目的とした非公式wikiです。初心者向けのシステムガイドやノスタルジアをより楽しむ為の色んな紹介を行います。

検定ページのためにひとまず作成しました。この分野には詳しくないので加筆修正歓迎しております。


Grade(グレード)とは

曲の演奏ごとに算出される、腕前を表す数字です。
プレイヤーデータを作って5回目のプレーから解放されます。
級と同じくベーシック・リサイタルそれぞれに集計され、一定の値まで到達すると「検定」を受けられます。

集計対象

プレーした中の上位50譜面です。同じ曲でも難易度が別なら対象になることがあります。
対象の譜面にはGradeの左に◆マークが付きます。

合計(Total Grade)の確認

現時点ではリザルト下部からのみ確認できます。公式サイトの演奏者情報からは見られません。

グレードってどうやれば上がるの?

細かい計算式はBEMANIWiki 2nd:ノスタルジアOp.2で紹介されていますが、おおざっぱに紹介すると、

ベーシックグレードは、譜面の難易度・クリアランク・判定の取れ具合・コンボ達成率
リサイタルグレードは、譜面の難易度・リサイタルスコア・コンボ達成率
によって算出されるそうです。
※フルコンボボーナスは無い

基本的により難しい譜面を沢山コンボをつないで、よりよいスコアで演奏するとグレードが上がって行きます。
Real譜面に関しては◆1、◆2、◆3で表現されているレベル以外に内部数値が設定されており、それが参照されます。

※ベーシックはクリアランク(A、A+、S、P)の影響が大きい
リサイタルはスコアがグレードに直接関係せず(リサイタルスコアのテンポには影響する)、クリアランク(A、A+、S、P)も関係せず、コンボの影響がベーシックよりも大きいようです。

その辺りのコアな話はBEMANIWiki 2nd:ノスタルジアOp.2をご参照ください。

中級者視点でのOp.2のグレードは、とりあえず無理やり難しい譜面を遊ぶとなんかできた気がしなくても上がっていく印象です。
超上級者視点ではP狙いが重要になってそうな感じです。

難易度とグレードの関係について
同じレベルならNormalよりHardHardよりExpertの方がたくさん獲得できます。
※RealはExpertと同じ基準の内部数値があるようです。
※Real譜面はExpertでA以上を取ると解禁できます。ゲーム内通貨nosを支払い、一度だけやるか常駐させるか選べます。
片手プレイ設定の場合
片手プレイを選ぶと1/3ほどに減少してしまいます。


グレード上げにオススメの楽曲

グレードを上げる際のポイントとして、レベル表記に対して好成績が残しやすい"稼ぎ楽曲"と呼ばれる楽曲があります。
このページでは「これぐらいの実力の時はこの曲が稼ぎやすいよ」という紹介ができたら良いですね。

稼ぎ曲でグレードを伸ばしても検定が難しくて級位が上がらないケースもあります。あくまでも目安です。自分の場合は数字が伸びるのは個人的に嬉しいです。


ベーシック4000〜5500区間以降でのオススメ稼ぎ曲

一曲で100グレード前後を獲得するのが目標になるかな?というくらいの時期にお世話になる楽曲。
もちろん精度をあげたりPをとればもっとグレードが稼げます。
修正、追加大歓迎です!
ナイト・オブ・ナイツ(Expert、レベル11)
東方Projectの楽曲アレンジ。ノスタルジアではまらしい氏によるアレンジがなされている。
イントロと後半が忙しい代わりに、それ以外はレベル11としては弾きやすく、そのためコンボが稼ぎやすい。
前作ではレベル12だったらしいので当時はもっと稼ぎだったと思う。
情熱大陸(Real◆2、内部レベル12.0)
大抵の人はどこかで聴いているはずの葉加瀬太郎氏の有名な楽曲。Expert(レベル10)をやや強くした譜面で、同時押しが多くスコアが出しやすい。Sランクが取れたら5000くらいの場合グレードの上位になるだろう。
アスノヨゾラ哨戒班(Expert11)
Orangestar氏によるボーカロイド楽曲。ノスタルジアではピアノソロのインストゥルメンタルアレンジがされている。
レベル11としては素直な配置が多く、曲を知っていれば更にとっつきやすい。
Altale(Expert11)
削除氏による楽曲。名前の紛らわしさ1級。ノスタルジアにもDeemoにも収録されている珍しい曲。
難所が一番最後にあるのでコンボを繋ぎやすい。前述の譜面は同時押し系統が多いが、この曲は階段譜面なので得意なら更におすすめ。
メヌエット(Real◆1、内部レベル9.0)
クラシック曲、よく間違えられるが作曲はペツォールトでありバッハではない。この曲はExpert(レベル5)と密度が変わらないが、ノーツが小さいので初見は面食らうと思う。
曲が1分強で非常に短く、特に初期やFORTEにて解禁作業に使われることも多かった。短いため、他のレベル9より圧倒的にPianistが取りやすい。Pを取るとなんと106グレードも貰えるため、理論値狙いが苦手な人もお試ししてはどうだろうか。
亡き王女の為のセプテット(Expert12)
Op.2で11から12に昇格した。序盤から中盤にかけては細かい配置はたまにあるもののほとんどは8分押し主体となっている。終盤に多く現れる8分3連(12分)押しもミシンで拾える速度。右手16分と左手8分3連のポリリズムがあるのでそこは注意。
バラード第1番(Expert11)
素直で押しやすいリズムで構成されている譜面。終盤の乱打と連続グリッサンドは少し難しくなっている。
羊皮紙の上の銀河(Real◆1、内部レベル11.0)
細かい階段配置にさえ気を付ければスコア、グレード共に出やすい。
Fly far bounce(Real◆2、内部レベル12.0)
基本的にExpertを強化したような譜面になっていて、リズムはExpertとほとんど変わらない。中盤の左手側に2鍵幅の4つ同時押しが8分間隔で降ってくる箇所でコンボを切りやすくなっている他、終盤は右手側に16分や16分3連(24分)の階段がありそこが難所になっている。

リサイタル〜5000でのオススメ稼ぎ曲

リサイタルグレードは12やReal2以上を適当に遊べば簡単に100グレード以上稼げたりもしますが、10~11レベルを堅実に埋めて地力を上げていきたい人向けの稼ぎ曲です。
猫の評価がとても高くかつフルコンボを達成した際に稼げるグレードはレベル10で95+α、レベル11で115+αとなるそうです。+αの部分は総ノート数が関わっており、ノーツが多い譜面ほど得られるグレードが高くなります。
リサイタルはベーシックと比べてコンボ率の要素が高いため、中盤に難所がある譜面はあまり向きません。
ある程度はベーシックの稼ぎ曲と被りそうですので、こちらは上記にない曲を中心に挙げていきます。
修正、追加大歓迎です!
テンションコードにくちづけを(Expert/10)
insist(Expert/10)
FLY ME TO THE MOON(Expert/10)
Waltz for Debby(Expert/10)
Happy Birthday to You(Expert/10)
Op.2に追加されたジャズ系の楽曲はリズムが難しいのでベーシックスコアは出しづらいですが、難しいピアノ押しが少ないためコンボが繋ぎやすく、また大きく左右に振られないのでミスタッチが取られにくいです。
とこにゃつ☆トロピカル(Expert/10)
譜面傾向がジャズ楽曲と似ており、リサイタルグレードは稼ぎやすいです。
情熱大陸(Expert/10)
譜面が全体的に平易でミスタッチが出にくい配置です。
ちゅ〜るしよ!(Expert/10)
同時押し偏重譜面。
ミスタッチ的に易しいとまでは言えませんが、序盤から中盤にかけては易しい配置のためコンボがある程度までは稼ぎやすいです。

個人差のある稼ぎ曲

稼ぎ曲には個人差が大きいです。
稼ぎと言われていて個人差の分かれる譜面を紹介します。
メヌエット ト短調(Real◆1、内部レベル10.0)
メヌエットと同じく2鍵幅の譜面。各所にリアルトリルが頻出します。
212ノーツしかないためPが比較的容易で、P達成すればベーシックグレードが118ほど付きます。
リサイタルでもミスタッチを減らしてフルコンボすればリサイタルグレードが95以上得られます。
別れの曲(Real◆1、内部レベル11.0)
大きく手を広げる必要があり、テヌートが常に降ってきて他の音ゲーでロングが苦手だとつらみがありますが、得意な方のほうが多いと観測しています。
ピアノソナタ「月光」 第3楽章(Expert11)
1400コンボ以上あるので、人によってはきつい譜面である。しかし、リズム難な箇所は殆ど出て来ないため、体力があれば990K以上取ることは可能である。
魔王(Expert12)
終始縦連が続く譜面。体力勝負になってくるので体力に自信がある人なら稼ぎやすい。

どなたでも編集できます

メンバー募集!