食品に含まれる栄養素についてまとめていくデータベースサイトです。

ビタミンについて


ビタミンとは、体の調子を整えるのに欠かすことのできない栄養素です。現在13種類あり、体の中の働きは種類によって異なります。
三大栄養素(炭水化物(糖質)脂質たんぱく質)のように、エネルギーや身体を作る材料にはなりませんが、代謝(化学変化)を円滑にするという、大きな特徴があります。

ビタミンは、有機化合物の仲間で、この有機化合物とは炭素を含む化合物のことで、動物や植物の体内で作られます。(ちなみにミネラルは、炭素を含まない化合物で、無機化合物と呼ばれています。)
必要な量は少ないのですが、人体で作ることができなかったり、作られても量が十分ではなかったりするため、食べ物から摂る必要があります。

ビタミンの種類

現在、正式に認められているビタミンの種類は、脂溶性・水溶性にある以下の13種類です。
脂溶性
脂溶性ビタミンは、油に溶けやすい性質があり、油と一緒に調理すると、身体に吸収されやすくなります。
その反面、長期間過剰に摂取すると、体内に蓄積され、嘔吐、頭痛、吐き気などの他、身体の変調(過剰症)がおこります。
排出されにくく、とりすぎると過剰症になるおそれがあります。

水溶性
水溶性ビタミンは、水に溶けやすく大量に摂取しても、身体の外に排出される特徴があり、過剰摂取によるトラブルは、ほとんどありません。
しかし、熱に弱く長時間の加熱や、長時間の水洗いで、ビタミンが失われることが、多くなっています。
尿などに排出されやすく、体の中にためておくことができません。必要な量を毎日とることが大切です。

ビタミンB群
ビタミン様物質
ビタミンに類似した作用を持っていたり、ビタミンの働きを助けたりするものがあります。これらは体内で作り出すことができる、特に摂取の必要が認められないなどの理由からビタミンには分類されておらず、ビタミン様物質と呼ばれています。

ビタミンの特徴

ビタミンは、エネルギー源や体をつくる成分ではありませんが、人が健全に成長して、健康を維持する働きをしています。つまり、ビタミンは、他の栄養素がうまく働くために機械の潤滑油のように働いています。

ビタミンの必要な量はとても少ないのですが、体内でほとんどつくることができないため、食品やサプリメントから摂ることが必要です。

ビタミンには、水に溶ける水溶性ビタミンと、油脂に溶ける脂溶性ビタミンがあり、水溶性ビタミンは多量にとっても尿になって体の外へ排泄されますが、脂溶性ビタミンは体の中に蓄積されるため、とり過ぎによる弊害がでる場合もあるため、サプリメントを併用している場合は注意が必要です。

また、ビタミン様物質と呼ばれる成分は、糖質・脂質・たんぱく質の代謝反応などに関わっており、ビタミンと同様に重要な働きをしています。体内で合成されるので、欠乏症がないという特徴を持っています。






.

メンバーのみ編集できます