データ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
構造体一覧 | 意識一覧 | 武器一覧 | 補機一覧 | |||
オリジナル | ||||||
最新Ver. | 環境小隊 | 新任さんへ | 百科事典 | |||
恒常イベント | ||||||
幻痛の檻 | 紛争戦区 | 師団 | 歴戦射影 | |||
ノルマン | 歴戦射影 | 特殊挑戦 | 多次元演算 |
Ver.2.2から追加 |

指揮官Lv85になると、ノルマン復興戦の挑戦難易度を選択できるようになる。
選択肢は「通常作戦」と「開拓作戦」の二つに分かれ、それぞれ攻略難易度と報酬に差が出るようになっている。
ステージ自体の難易度は双方で変わらないが、バフを多く付与できる「通常作戦」が実質的には挑戦した時の難易度を下げていることになる。
具体的な差は以下。
挑戦難易度 | 通常作戦 | 開拓作戦 | 双方の差 | |
---|---|---|---|---|
電力の合計 | 5000 | 2620 | 2380 | |
報酬 | 黒パス(枚) | 180 | 300 | 120 |
星6武器 共鳴欠片(個) | 12 | 17 | 5 | |
補機開発券(枚) | 210 | 250 | 40 |
※また、共鳴欠片についても全鉱区をクリアする前提で換算した時の数値。
※補機開発券は、援護作戦を全てクリアする前提で換算した時の数値。
また、Ver.2.7より開拓作戦を選んだ際、条件付きでさらに高難易度の鉱区に挑戦する権利を獲得できる。
この鉱区「曇島鉱区」のクリア報酬として上記に追加で星6武器共鳴欠片*4を入手できるが、クリアが可能な指揮官は重課金ユーザーに限られるといっても過言ではないため、ほとんどの指揮官はこの4欠片は入手不可能であると考えた方が精神衛生上にも良い。
どちらの作戦を選ぶべきかは、指揮官によって考えが異なる。
前回までの挑戦でどれほど余裕を持ってクリアできたかを基準に、以下の例に沿ってどちらを選択するか考えてほしい。
クリア状況による報酬の取り逃しについては、同ページ内の項目:報酬を参照。
【通常作戦を選ぶ場合】
- 戦力が低い、構造体数が少ないなど、バフを多く付与しないとクリアできない
- 確実に全ての報酬を取り切りたい
- 高難易度にかける労力や時間を最小にして、速くクリアしたい
- 戦力や構造体数に自信があり、バフをかけずにクリアできる
- 多少の報酬の取り逃しはしても、多くの共鳴欠片を獲得したい
- 高難易度が好き
日数 | 1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 8日目 | 9日目 | 10日目 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
合計電力 | 800 | 1,800 | 3,200 | 5,000 | 以降は加算無し、5,000 |
別名「システム電力」と呼ばれ、初日には難易度に関わらずあらかじめ800電力が配布されている。
これらが『駆逐作戦』で初めから使用できるバフポイントとなり、以降毎日の更新時間に電力上限が引き上げられる。
電力の獲得に関しては、画面右上の「!」ボタンからも確認できる。
Ver.3.2以降、通常作戦と開拓作戦で配布される電力はどちらも同じとなった。
その一方、使用電力によって獲得報酬に差が出るよう調整され、経過日数ではなく使用電力による制限に切り替えられた。
表での数値を額面通りに受け取ると、電力は最大5000まで使用できるというように見えるが、実際は報酬獲得のために上限が決定される。
つまり、場合によっては、使える電力をあえて使わずに戦闘しなければいけない状況が発生することになる。
そこで僅かながらも助けになるのが、次の【追加電力負荷】である。
電力強化上限 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
総戦力 | 9,000 | 12,000 | 15,000 | 18,000 | 21,000 | 24,000 |
追加電力 (合算でない) | 30 | 60 | 90 | 120 | 150 | 200 |
別名は「追加電力」であり、文字通り電力を追加できる場所その1。
ここでは、自身の所持する構造体を援助要員として配置し、その総戦力によって「電力」を追加で獲得する。
受け取った追加電力は報酬獲得のための電力上限に含まれないため、その電力は自由に使うことができる。
しかし唯一の注意点は、援助要員として配置した3体は『駆逐作戦』で使用することが不可となる点である。
構造体の育成がまだ進んでいない指揮官であるなら、そもそもクリアに割く構造体の数すら足りないこともあるだろう。
その場合は、後述の「試用構造体」や「支援」を用いることで、給電所に配置する人員を捻出していく必要がある。

初日は「作戦スコア」が18Pt配布され、そのポイントを使用して戦闘を行う。毎日の更新時間に6Ptずつ配布される(最大は30Pt、6日目以降は配布されない)。
駆逐作戦の鉱区内のステージを1つクリアするごとに「作戦スコア」を1Pt消費するため、初日にすべての鉱区を終わらせることはできない。
- 初日最速:クーニー鉱区深層をクリア
- 2日目最速:断層鉱区深層をクリア
- 3日目最速:宝来鉱区深層をクリア=そのシーズンのノルマン復興戦終了
またVer.2.5より、クーニー鉱区クリア後、かつ作戦期間3日目突入から「援護作戦」の鉱区が解放される。
クリア報酬には補機開発券が配布されるため、面倒であっても最終日までには全鉱区をクリアすべきだろう。

各鉱区では補機パーツを購入するためのアイテム「タンタル石」や、
そのタンタル石を『採掘』によって増やすのに必要な「自律鉱員」を獲得でき、これらが実質のメイン報酬となる。
タンタル石の使い道に関しては、別ページ:鉱石ストアを参照。


駆逐作戦(全難易度共通) | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
赤岩鉱区 | 南部鉱区 | クーニー鉱区 | 断層鉱区 | 宝来鉱区 |
ひとつ前の鉱区の進度を最大にすると次の鉱区が解放される仕組みであり、右にいくほど求められる戦力とパーティの数が増えていく。
さらにVer.2.7より、開拓作戦を選択時にのみ新たな鉱区「曇島鉱区」が追加された。
これは作戦画面内の一番右に位置し、前の鉱区である「宝来鉱区」を使用電力500以下でクリアすると解放される、最高難易度の鉱区となっている。
駆逐作戦(開拓作戦のみ) | ||
---|---|---|
![]() | → | ![]() |
曇島鉱区 |
加えて通常の鉱区では利用可能である支援構造体(師団メンバーや戦友からの貸出)の力を借りることができなくなり、最大使用電力は600までとなる。
これらは曇島鉱区に入った際、危険区域Tipsとして警告が表示される。

とことんプレイングに縛りを入れたこの鉱区は重課金ユーザー向けの最終鉱区と言えるため、ほとんどの指揮官にとってクリアが厳しいのは想像に難くない。
ノルマン復興戦自体が既に高難易度であると感じている指揮官は無理に参加する必要の無いものであり、『行けたら挑戦してみよう』くらいの軽い気持ちでいる方が楽だろう。
援護作戦(全難易度共通) | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
浄化鉱区 | 山離鉱区 | マンバ鉱区 | 中部鉱区 |
またVer2.5より「援護作戦」が追加され、「駆逐作戦」のステージとは別に、3日目から6日目までの四日間で順次新たな鉱区が解放される。
ステージをクリアすることで微量のタンタル石を獲得可能。
駆逐作戦
駆逐作戦では、2 or 3つの資源ステージとコネクトステージ、『鉱区深層』と呼ばれる最終ステージに分かれており、合計6つのステージが存在する。
それぞれクリアによる恩恵が異なり、その詳細は以下。
『鉱区深層』をクリアするとその鉱区の戦闘は完了となるため、自身の戦闘力に応じて可能な限り速いクリアを目指すことになる。
なお「曇島鉱区」では資源ステージが無い代わりにコネクトステージが4つ存在し、どのステージでも鉱区深層と同じだけの戦闘力を求められる。
資源ステージ | コネクトステージ | 鉱区深層 | |
---|---|---|---|
消費 | 作戦スコア1Pt | 作戦スコア1Pt | 作戦スコア4Pt |
概要 | 『採掘』で必要な「自律鉱員」を獲得できるステージ。鉱区深層がクリアできない場合は、先に資源ステージをクリアすることで「自律鉱員」の増員を図る必要がある。 | 『鉱区深層』の敵にかけられた“コネクト強化(超強化バフ)”を解除するステージ。1ステージクリアするごとに1つの“コネクト強化”を解除できる。 | 鉱区完了のための最終ステージ。他のステージをクリアせずに初めから『鉱区深層』に挑戦することもでき、その場合時短で各ステージの報酬を獲得できる(作戦スコアは一律6ポイント消費)。 “コネクト強化”が施されており、それを解除しないままのBOSS戦には推奨戦力以上の戦闘力を要求される。 |
敵性体 | ・標準級の敵性体が出現 ・敵性体の基本能力(バフ)は低難易度 | ・標準級+精鋭級の敵性体が出現 ・敵性体の基本能力(バフ)は中難易度 | ・精鋭級+BOSS級の敵性体が出現 ・敵性体の基本能力(バフ)は高難易度 ・“コネクト強化”で敵性体にさらにバフを追加、コネクトステージのクリアに応じて強化は解除される |
クリア報酬 | 自律鉱員(少なめ) | タンタル石 | 自律鉱員(多め) |
援護作戦
援護作戦では、2 or 3つのコネクトステージと『鉱区深層』と呼ばれる最終ステージに分かれており、合計3つ〜4つのステージが存在する。
それぞれクリアによる恩恵が異なり、その詳細は以下。
駆逐作戦と同様に、『鉱区深層』をクリアするとその鉱区の戦闘は完了となる。
これらのステージは作戦Ptを使用せずに挑戦できる。
資源ステージ | コネクトステージ | 鉱区深層 | |
---|---|---|---|
消費 | ステージ無し | 作戦スコア消費無し | 作戦スコア消費無し |
概要 | - | 『鉱区深層』の敵にかけられた“コネクト強化(超強化バフ)”を解除するステージ。1ステージクリアするごとに1つの“コネクト強化”を解除できる。 | 鉱区完了のための最終ステージ。他のステージをクリアせずに初めから『鉱区深層』に挑戦することもでき、その場合時短で各ステージの報酬を獲得できる。 “コネクト強化”が施されており、それを解除しないままのBOSS戦には推奨戦力以上の戦闘力を要求される。 |
敵性体 | - | ・標準級+精鋭級の敵性体が出現 ・敵性体の基本能力(バフ)は中難易度 | ・精鋭級+BOSS級の敵性体が出現 ・敵性体の基本能力(バフ)は高難易度 ・“コネクト強化”で敵性体にさらにバフを追加、コネクトステージのクリアに応じて強化は解除される |
クリア報酬 | - | タンタル石 (微量) | タンタル石 (コネクトステージの二倍) |
各ステージには推奨戦力が設定されており、『鉱区深層』がその鉱区における最大難易度のステージとなる。
自身の戦力がその推奨戦力を満たしている場合は始めから『鉱区深層』に挑んでみるのも良いだろう。
また、各ステージにはチーム数とキャラクター数が決められている。
駆逐作戦
赤岩鉱区 | 南部鉱区 | クーニー鉱区 | 断層鉱区 | 宝来鉱区 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
推奨 戦力 | 資源 ステージ | 3500 | 4000 | 4500 | 5000 | 5500 |
コネクト ステージ | 4000 | 4500 | 5500 | 6500 | 7000 | |
鉱区深層 | 4000 | 5000 | 6000 | 7000 | 7500 | |
パーティ構成 必要人数 | 1チーム 3体 | 2チーム 6体 | 3チーム 9体 | 4チーム 12体 | 5チーム 15体 |
開拓作戦のみ | 曇島鉱区 | |
---|---|---|
推奨 戦力 | 資源 ステージ | - |
コネクト ステージ | 7700 | |
鉱区深層 | 7700 | |
パーティ構成 必要人数 | 6チーム 18体 |
援護作戦
浄化鉱区 | 山離鉱区 | マンバ鉱区 | 中部鉱区 | ||
---|---|---|---|---|---|
推奨 戦力 | コネクト ステージ | 6000 | 6000 | 6500 | 6500 |
鉱区深層 | 6000 | 6000 | 6500 | 6500 | |
パーティ構成 必要人数 | 3チーム 9体 | 3チーム 9体 | 4チーム 12体 | 4チーム 12体 |
アンロック条件 | |
---|---|
✓ | 出撃隊員の平均戦力が XXXX 以上 |
✓ | 全ての出撃部隊が満員 |
条件を満たすと【完璧な戦術】を発動することができる。以下はその戦術の一例。
ステージごとに決まったものが設定されているわけではないため、戦力を満たせていれば利用できるおまけ程度のバフと捉えた方が良い。
- 全隊員が一斉に戦闘へ参加、随時に操作隊員の切替が行える
- 隊員切替を行うたびに、追加でシグナルを9つ獲得
- 隊員切替を行うと、次に出撃する隊員の追加ダメージ効果が10%上昇、最大150%まで。持続時間は無制限
- 攻撃を受けた敵の被ダメージ軽減効果が2%低下する、クールダウン1秒。最大100%まで
- 連撃数が50の倍数に達すると、戦場にいる全ての敵にレーザー爆撃を与え、10万の確定ダメージ
- 隊員が獲得したシールド効果と治癒効果が100%上昇
この他にも【完璧な戦術】は存在するため、編成画面下部の条件を確認して見ると良い。
ノルマン復興戦では、1ステージにつき複数のパーティーを動員して各エリアをクリアしていくことが必要になる。
ゆえに、普段なら装甲や補助に使い回しのできる意識も複数パーティー分必要になるように見える。
しかし、Ver.2.4よりエリア別に戦闘を分けて開始することが可能になり、1回戦闘クリアするごとに再び編成画面へ戻ってこられるようになった。すなわち、物理から始め最大で5ステージを連戦する必要がなくなり、好きなエリアから開始することが可能ということだ。

これを利用して意識の付け替えなどを行いたい場合は、画面下部の【作戦開始】ではなく、各属性のバフが表示されている右側の【挑戦】を押してスタートすることが必要になる。
エリアを制圧するとそのエリアに出撃した隊員はロックされるが、出撃メンバーを調整したい場合はその記録を削除することでリセット可能。
また万が一【作戦開始】を押して連戦を開始してしまっても、画面右上の一時停止ボタンから『撤退』することでその場を離れて編成画面へ戻ることができる。
この場合であってもそれまでのクリア進度は維持されているため、落ち着いて意識を整えよう。

ステージに編入できるほどの育成ができていない場合、師団と同じく試用構造体との混入編成が可能。
編成させる際の対価や制限は存在しないので、戦闘要員の確保をしたいならどんどん編入すべきだろう。ただし、すべての機体を使用できるわけではない。
一方、戦力はおおむね4000程度なため、バフを付与していない場合は前述の【完璧な戦術】をほとんど発動することができないデメリットも存在する。

ここでの支援は戦友や師団メンバーがノルマン復興戦において設定した支援隊員であり、各指揮官の最高戦力を配置していることが多い。
しかしそうして育て上げられた構造体をタダで貸してもらうわけにはいかず、ナットを払って自身のパーティに編入できる。
また、試用構造体とは違い、複数体を借りて支援だらけの編成にすることはできない。
- 使用回数0/6:10,000ナット
- 〃 1/6:20,000ナット
- 〃 2/6:30,000ナット
- 〃 3/6:50,000ナット
- 〃 4/6:70,000ナット
- 〃 5/6:100,000ナット
- 〃 6/6:貸出上限につき利用不可
ステージ毎に支援が必要なのであれば、最大の6回までをフルに使っていくべきだろう。
シーズンごとに更新。
Ver.3.2以降、鉱石の総生産量ではなく「電力の使用量」によって報酬の取り逃しが発生する方向にシフトした。
クリアが簡単になるからといって最大値の電力を使用していると、特に開拓作戦では報酬の獲得ができるなくなる可能性があるため、受取条件をよく読んで電力を使用する必要がある。
初めに述べたように高難易度に分類できるコンテンツであるため、「いつかは全て取れるように育成する」ことへのモチベーションへ繋げてほしい
受取条件 | 報酬内容 | |
---|---|---|
標準作戦 | 開拓作戦 | |
赤岩鉱区深層をクリア | ||
システム電力 500/200 未満 | ・ナット x3000 ・OCコイン・上 x96 ・OCコイン・極 x18 | ・ナット x3000 ・OCコイン・上 x96 ・OCコイン・極 x18 |
システム電力 300/100 未満 | ・ナット x3000 ・OCコイン・上 x96 ・OCコイン・極 x18 | ・ナット x3000 ・OCコイン・上 x96 ・OCコイン・極 x18 |
南部鉱区深層をクリア | ||
システム電力 600/400 未満 | ・ナット x5000 ・OCコイン・上 x128 ・OCコイン・極 x20 | ・ナット x5000 ・OCコイン・上 x128 ・OCコイン・極 x20 |
システム電力 450/250 未満 | ・ナット x5000 ・OCコイン・上 x128 ・OCコイン・極 x20 | ・ナット x5000 ・OCコイン・上 x128 ・OCコイン・極 x20 |
システム電力 300/50 未満 | ・ナット x5000 ・OCコイン・上 x128 ・OCコイン・極 x20 | ・ナット x5000 ・OCコイン・上 x128 ・OCコイン・極 x20 |
クーニー鉱区深層をクリア | ||
システム電力 1500/400 未満 | ・黒パス x30 ・補機Exp集成 - S x2 ・補機スキルチップ x1 | ・黒パス x50 ・補機Exp集成 - S x2 ・補機スキルチップ x1 |
システム電力 1200/250 未満 | ・黒パス x30 ・補機Exp集成 - S x2 ・補機スキルチップ x1 | ・黒パス x50 ・補機Exp集成 - S x2 ・補機スキルチップ x1 |
システム電力 800/50 未満 | ・黒パス x30 ・補機限界突破セット - L x1 ・補機限界突破セット - S x1 | ・黒パス x50 ・補機限界突破セット - L x1 ・補機限界突破セット - S x1 |
断層鉱区深層をクリア | ||
システム電力 2000/400 未満 | ・黒パス x30 ・補機Exp集成 - S x2 ・補機スキルチップ x1 | ・黒パス x50 ・補機Exp集成 - S x2 ・補機スキルチップ x1 |
システム電力 1800/50 未満 | ・黒パス x30 ・補機Exp集成 - S x2 ・補機スキルチップ x1 | ・黒パス x50 ・補機Exp集成 - S x2 ・補機スキルチップ x1 |
宝来鉱区深層をクリア | ||
システム電力 2500/150 未満 | ・黒パス x30 ・補機限界突破セット - L x1 ・補機限界突破セット - S x2 | ・黒パス x50 ・補機限界突破セット - L x1 ・補機限界突破セット - S x2 |
受取条件 | 報酬内容 | |
---|---|---|
標準作戦 | 開拓作戦 | |
赤岩鉱区 深層をクリア | ・武器共鳴欠片 x2 ・補機限界突破セット - S x1 ・補機スキルチップ x1 | ・武器共鳴欠片 x3 ・補機限界突破セット - S x1 ・補機スキルチップ x1 |
南部鉱区 深層をクリア | ・武器共鳴欠片 x2 ・補機補機限界突破セット - S x1 ・補機スキルチップ x1 | ・武器共鳴欠片 x3 ・補機補機限界突破セット - S x1 ・補機スキルチップ x1 |
クーニー鉱区 深層をクリア | ・武器共鳴欠片 x2 ・補機限界突破セット - L x1 ・補機限界突破セット - S x1 | ・武器共鳴欠片 x3 ・補機限界突破セット - L x1 ・補機限界突破セット - S x1 |
断層鉱区 深層をクリア | ・武器共鳴欠片 x3 ・補機補機限界突破セット - S x1 ・補機スキルチップ x2 | ・武器共鳴欠片 x4 ・補機補機限界突破セット - S x1 ・補機スキルチップ x2 |
宝来鉱区 深層をクリア | ・武器共鳴欠片 x3 ・補機補機限界突破セット - S x1 ・補機スキルチップ x2 | ・武器共鳴欠片 x4 ・補機補機限界突破セット - S x1 ・補機スキルチップ x2 |
曇島鉱区 深層をクリア | - | ・アイコン枠「復興の星」 x1 ・黒パス x100 ・星6武器共鳴欠片 x4 |
受取条件 | 報酬内容 | |
---|---|---|
標準作戦 | 開拓作戦 | |
浄化鉱区 深層をクリア | ・補機開発券 x20 ・補機Exp集成 - S x2 ・補機スキルチップ x1 | ・補機開発券 x30 ・補機Exp集成 - S x2 ・補機スキルチップ x1 |
山離鉱区 深層をクリア | ・補機開発券 x40 ・補機Exp集成 - S x2 ・補機スキルチップ x1 | ・補機開発券 x50 ・補機Exp集成 - S x2 ・補機スキルチップ x1 |
マンバ鉱区 深層をクリア | ・補機開発券 x60 ・補機Exp集成 - S x2 ・補機スキルチップ x1 | ・補機開発券 x70 ・補機Exp集成 - S x2 ・補機スキルチップ x1 |
中部鉱区 深層をクリア | ・補機開発券 x90 ・補機Exp集成 - S x2 ・補機スキルチップ x1 | ・補機開発券 x100 ・補機Exp集成 - S x2 ・補機スキルチップ x1 |
コメントをかく