当wikiは一切の収益を受け取らず、無償公開しています。
パニグレ非公式wikiの使い方と併用しながら、楽しい地球奪回作戦をお過ごしください
執筆・編集:ArgoNova
このような計算となる。
またいずれにせよ、最たる例として幻痛では1秒でも早いバフ付与が重要となるし、戦闘時の火力点に合わせてバフを発動しておくことが鍵となる。
パニグレ非公式wikiの使い方と併用しながら、楽しい地球奪回作戦をお過ごしください
執筆・編集:ArgoNova
バフとデバフとは、言い換えると付与効果であり、その本質は対象に対するN%の上昇効果である。
ナナミ・遥星の専用武器説明欄を見るとわかるが、効果は全て「+」と「-」で演算されており、耐性低下等いわゆる見かけ上のデバフもまた、計算上では負のバフと言える。
ナナミ・遥星の専用武器説明欄を見るとわかるが、効果は全て「+」と「-」で演算されており、耐性低下等いわゆる見かけ上のデバフもまた、計算上では負のバフと言える。
計算式は単純で、例えば「自身の攻撃力を10%上昇する」という効果であれば、自身の攻撃力は「1×(1.0+0.1)」となり1.1倍である。
同じく「敵が防御力80%上昇」と「自身の付与デバフ効果で敵の防御力40%低下」がある時は「1×(1.0+0.8-0.4)」で1.4倍となる。
同じく「敵が防御力80%上昇」と「自身の付与デバフ効果で敵の防御力40%低下」がある時は「1×(1.0+0.8-0.4)」で1.4倍となる。
攻撃系が最も厄介な計算式であり、基礎ダメージ倍率、スキルダメージ倍率、攻撃属性倍率、追加ダメージ倍率、追加ダメージ効果倍率……など、大変計算したくなくなるものになっている。
大陸版の同志達が計算式と、自動計算ツールをWebサイトで公開しているので、興味がある方はそちらを見に行くと良いだろう。
大陸版の同志達が計算式と、自動計算ツールをWebサイトで公開しているので、興味がある方はそちらを見に行くと良いだろう。
バフの中には命名されているものがあり、それらには重要な点がある。
- 同名バフは重ねがけされない
同名バフが衝突する場合、より効果が高いバフが上書きする(効果が小さいバフは消える)。効果倍率、効果時間ともに足し算はされない。 - バフの上昇は構造体、意識、武器から計算される
その効果が構造体のスキル欄に書かれていても、意識などに記載されるスキル文の中に、その効果に対する倍率上昇が記載されいれば、影響を受ける。 - 効果は基本的に、クールタイムを発生しない
同名効果を後から発生させた場合、その効果時間が先発の効果時間を上回る場合は、延長される。
20%8s | |||||||||||
10%8s |
20%8s | 10%4s | ||||||||||
このような計算となる。
またいずれにせよ、最たる例として幻痛では1秒でも早いバフ付与が重要となるし、戦闘時の火力点に合わせてバフを発動しておくことが鍵となる。
バフ名 | 機体名 | 効果対象 | 倍率と秒数 | 条件 |
---|---|---|---|---|
戦場分析 | リーフ・闇蝕 | 物理与ダメ上昇 | 10%∞s | SS到達、控え時 |
超限トルク | 含英・清商 | 物理与ダメ上昇 | 10(30)%8s | QTE(SS到達) |
リーフ・来光 | 10(20)%8s | QTE(躍進-聖霊への祈り) | ||
アリサ・エコー | 10%8s | 密語シグナル-青/QTE | ||
アストライアー | 効果20%上昇 | 武器スキル | ||
データ修正 | 2B | 物理与ダメ上昇 | 2(4)%8s | コアパモード中、赤シグ2or3(YoRHa小隊) |
4(8)%8s | SSS、コアパモード中、赤シグ2or3(YoRHa小隊) | |||
電子ドラッグ | 9S | 物理与ダメ上昇 | 10(50)%8(12)s | SS(SSS) |
カデンツァ | セレーナ・嵐音 | 攻撃力上昇 | 20(40)%8s | 異色シグ3チェイン2セット |
龍雲池 | 蒲牢・華鐘 | 会心ダメージ上昇 | 20%10% | SSS+、必殺技後/急襲(躍進-急襲強化) |
物理与ダメ上昇 | 10%10s | |||
感電 | リー・異火 | 物理ダメ | 20%DMG5s、 15hit回数まで | QTE+非状態敵攻撃 |
インサイト | ロゼッタ・凛烈 | 物理防御低下 | 20(40)%8s | 青シグ、QTE(SS) |
20(40)%20s | 広域レールガン(SS) | |||
レーウェンフック | 効果20%上昇 | 意識4点セット | ||
浸透支点 | ロゼッタ・凛烈 | 5(15)%8s | SSS、躍進-凛烈狂嵐(SSS+、躍進-浄滅終罪の槍) | |
萎縮 | 2B | 敵の攻撃力低下 | 60%12s | 黄シグ |
挑発 | A2 | 防御力低下 | 20(40)%5s | 3チェイン(YoRHa小隊) |
40(80)%5s | SSS、3チェイン(YoRHa小隊) | |||
刺創状態 | バートン | 物理防御低下 | 7%8s | 意識4点セット |
恐怖状態 | コウヤ | 敵攻撃力低下 | 10% | 意識6点セット カム・狂犬の狂乱モード中 |
与ダメ上昇 | 10% | |||
損傷状態 | 逆断-キメラ | 物理ダメ | 毎秒2%DMG3s、10重複 | 武器スキル 与ダメ時確率20% (防御低下中の敵は40%) |
与ダメ上昇 | 10% | |||
破甲状態 | 電光石火 | 防御低下 | 5%3s、5重複 | 与ダメ時確率30% |
虚弱状態 | 天龍ノ風 | 敵攻撃力低下 | 10%5s | 通常攻撃時確率10% |
- | シグナル1つ獲得6s | 虚弱状態の敵に通常攻撃時確率10% | ||
損傷 | 残魂者 | 物理DMG | 毎秒50%3s | 背後から会心攻撃 |
物理ダメ上昇 | 20% | |||
活力抑制 | ゴロ | 敵治療効果低下 | 100%3s | 通常攻撃、QTE、スタン強制解除 |
バフ名 | 機体名 | 効果対象 | 倍率と秒数 | 条件 |
---|---|---|---|---|
火焔錬成 | ソフィア・銀牙 | 与ダメ上昇 | 10(20)%8s | コアパ( SSS) |
リーフ・白夜 | 10(20)%8s | SS(SSS)、コアパ開始/QTE | ||
灼熱侵襲 | ブリギット・輝炎 | 属性耐性低下 | 10(15)%6s | 赤シグ、QTE(SSS)/ SSS、黄or通常攻撃最終段ヒット |
ナナミ・波動 | 10%6s | QTE | ||
ナナミ・遥星 | 15(25)%8s | SS、コアパ(SSS) | ||
クラスタブレイズ | 15%8s | 武器スキル 出撃機体の3チェイン時 | ||
ワタナベ・塵銘 | 25(35)%8s | 特殊赤シグ、 通常攻撃or赤シグカウンター、1段目必殺、QTE(SSS) | ||
アルフォンス | ?%8s | 塵銘-2段目必殺 | ||
燃焼状態 | シェイクスピア | 15%8s | 意識4点セット |
未だ累計して100%を超えるものはないが、やはりSヴィラの最大75%は圧巻である。
またロゼッタのインサイト効果も非常に強力で、発動条件が手軽なところが魅力か。
大して氷属性は全面的に数値が低く、機体自体の火力で属性別の強弱を補っていると感じる。
闇属性は補助/増幅がやや使いにくいことがポイントか。特に増幅型の闇セレーナ本体に暗黒放射バフがないことも、互換キャラの登場や強化に期待。
第3世代(タイムラグ型)付近の機体では、バフ8秒が多くなっているが、これらは丁度ダ・ヴィンチの効果時間と同じである。8秒以上は必要ないとも言えるが、Aクラスの持続時間が5〜6sであることを見ると、AとSの差をうかがうことができる。
基礎意識(バートン、シェイクスピアなど)の意識効果改変により、専用デバフ名が付き強化された。
これらもまた価値が上がっているため、過去、基礎意識しかなかった時代の構造体に付けていた意識として実質的な強化ともいえるだろう。
バロンについては旧意識効果のシグナル獲得が無くなったため、低凸運用の扱いが変わっている可能性がある。
エフェクトは各効果それぞれでダメージ型式も全く異なるため、今後に注目したい。
またロゼッタのインサイト効果も非常に強力で、発動条件が手軽なところが魅力か。
大して氷属性は全面的に数値が低く、機体自体の火力で属性別の強弱を補っていると感じる。
闇属性は補助/増幅がやや使いにくいことがポイントか。特に増幅型の闇セレーナ本体に暗黒放射バフがないことも、互換キャラの登場や強化に期待。
第3世代(タイムラグ型)付近の機体では、バフ8秒が多くなっているが、これらは丁度ダ・ヴィンチの効果時間と同じである。8秒以上は必要ないとも言えるが、Aクラスの持続時間が5〜6sであることを見ると、AとSの差をうかがうことができる。
基礎意識(バートン、シェイクスピアなど)の意識効果改変により、専用デバフ名が付き強化された。
これらもまた価値が上がっているため、過去、基礎意識しかなかった時代の構造体に付けていた意識として実質的な強化ともいえるだろう。
バロンについては旧意識効果のシグナル獲得が無くなったため、低凸運用の扱いが変わっている可能性がある。
エフェクトは各効果それぞれでダメージ型式も全く異なるため、今後に注目したい。
- カテゴリ:
- ゲーム
- パニシンググレイレイヴン
コメントをかく