2/26Wiki大型アップデート2.0実施/個人運営サイトです/CN公式&JP指揮官の意見で更新中

×
このページは公式の発言や、決まり切っている内容ではありません。
攻略推奨、もしくはプレイヤーとして操作のコツを「有志プレイヤーが非公式」に書き連ねます。

戦闘のコツ

回避ゲージ

回避ゲージはよく「100pt」や「25pt回復」などと書かれる場合がある。
回避幅は全構造体統一距離だが、例えばビアンカ・真理の黄色シグナルと併用することで、大きく移動することができる 極限回避を使用していても、敵の攻撃はヒットする
  • ノクバ系の攻撃であれば吹っ飛ばされ、せっかくの時間が勿体無い
検証より
1回避に20pt(近接攻撃構造体)、25pt(遠距離攻撃構造体)消費
回避を連打していても、合間に敵の攻撃がヒットするフレームがある
  • 連続タップは「無敵ではない」ので注意

攻撃

最後まで通常攻撃を行わない方がいい場合もある
  • ビアンカ・真理の最後の攻撃は「溜め攻撃」のため、わずかな時間ロスとなる場合がある
シグナル獲得は通常攻撃全段階で2回のタイミングがある

シグナル

システム外スキル「シグナルキャンセル」
シグナルキャンセル
例えば、ルシア・深淵ノ紅の場合、赤シグナルは
  1. 左側に切り裂き、
  2. 敵を挟んでいる場合は後方、もしくは正面に左から移動し、
  3. 右側に移動して
戻ってくる
この最中に回避ボタンを押すことで、敵後方にキャラを移動することができる
  • 利点は、「正面に攻撃中」の敵の攻撃を回避し、背後に回れること
    • 華胥の聖徳状態の場合も背後に回れる
    • 4ハンナ搭載の場合はここで高速空間を誘発し、一定時間背後から攻撃できる
「シグナルスキルで攻撃中」を中断することで利点が生まれる場合がある
なお、中断するわけなのでダメージは少なくなる

敵性体の撃破順

パニグレの戦闘は、マルチやボス戦を除くと基本的には1対多となる。
敵の数が多い、というのはそれだけで十分な脅威となりうる。下手なボス一体よりも大量の雑魚に囲まれた方がキツかった、という経験をした指揮官も少なくないだろう。
このため、基本的には各個撃破により数を減らしていくのがセオリーとなる。
この時、倒していく敵の順番によって戦闘の難易度が大幅に変化する場合が往々にして存在する。以下はその一例ではあるが、もし行き詰まったら考慮してみると良いのではないだろうか。
優先的に倒したい敵
  • 遠隔攻撃をする敵(視覚外からの攻撃が厄介)
  • 攻撃のレンジが長い敵(同上)
  • 「瞬身」持ち(同上)
  • 「放射」持ち(知らぬ間に体力を削られてしまうことが多い)
  • 耐久力の低い敵(母数を減らし敵の攻撃頻度を落とす)

できる限り後回しにしたい敵
  • 「電盾」持ち(落雷による回避の消費を抑える)
  • 「蘇生」持ち(多数の敵の妨害を受ける間に回復されてしまう)
  • 耐久力の高い敵(数を減らすのに時間がかかる)
  • 攻撃パターンが厄介な敵(できる限りタイマンに持ち込んで対処したい)

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

サイドメニュー

【メニュー編集】

構造体・武器・意識・補機

構造体一覧(追加/新⇒旧順)


購入

戦闘

宿舎

  • 宿舎-シナリオ?
  • 宿舎-デイリー?
  • 宿舎-委託任務?

師団

ストア

  • ストア一覧
  • ストア-デイリー?
  • ストア-鑑賞券交換所?
  • ストア-イベント?

倉庫

  • 倉庫?

補機

戦友

設定

  • 設定?

メール

  • メール?

チャット

実績

  • 戦歴・育成・挑戦?
  • 勲章・認識票?
  • 収集品・コレクションウォール?

図鑑


ゲームアシスト

課金周辺解説

管理人/副管理人のみ編集できます