最終更新:
kanata_06_87 2023年06月21日(水) 22:47:41履歴
「変域改造システム」の「変域」とは変域機体のことを指す。
変域改造では、汎用機体では発動できない【急襲】と【終決技】、及びそれに付随する追加効果を獲得できる。
これらは変域改造システム実装後に適応された者もいるが(ロラン・戯炎など)、基本的に新変域機体実装と同時に変域改造を行うことが可能(Ver.2.8〜)。
一方、躍進は基本的に実装が初期、あるいは比較的昔の構造体に適応されるため、全汎用機体が適応されるわけではない。
しかしアップデートを重ねれば必然的に全ては旧式となっていくため、公式からの改造適応の知らせを待つべきだろう。
つまり、違いを明確に表すと以下のようになる。
- 変域改造は変域機体独自の戦闘を展開するための新要素
- 躍進は旧機体救済のためのスキル上方修正
Ver.2.8以降、それまでは獲得方法しか特筆して差が無かった変域機体に、この機体独自の専用スキルが追加された。
それが【急襲】【弾刀】と【終決スキル】である。
この三つの専用スキルを駆使すると、よりスムーズかつアクション性のある戦闘を行うことができるようになる。
これらは各構造体別にアクションの独自性はあるものの、変域機体に一貫して共通の特性を持っている。
まず、三つのスキルを説明する前に必要になる新たな要素【終決ゲージ】から説明していく。
ゲーム内では「終決」と「終結」で表記が混同していますが、 『ファウンス評価委員会』での説明文は前者の「終決」表記のため、当Wikiでは統一して「終決」表記しています。 |
変域改造システムの追加に伴い、敵側には【終決ゲージ】と呼ばれるものが登場するようになった。
これは後述の【終決スキル】を発動するために必要な要素であり、HPや頑強値とは別にオレンジ色のゲージとして生命ゲージ下部に存在する。
終決ゲージは攻撃の種類によって一定値ずつ減少していき、特に変域機体だと一回に削れる値が大きい。
また変域機体の攻撃の中でも、急襲≧弾刀>必殺技>シグナルスキルの攻撃>通常攻撃 の順でゲージの減少割合が大きくなる。
そして終決ゲージが空になると、HPゲージが空になっていなくても終決スキルによって敵を終決させることができるようになる。
つまり、変域機体が戦闘をする上で必要なのは、この終決ゲージを削り切ってフィニッシュムーブを決めることにある。
そのために欠かせない存在となってくるのが、以下三つの要素だ。
これは後述の【終決スキル】を発動するために必要な要素であり、HPや頑強値とは別にオレンジ色のゲージとして生命ゲージ下部に存在する。
終決ゲージは攻撃の種類によって一定値ずつ減少していき、特に変域機体だと一回に削れる値が大きい。
また変域機体の攻撃の中でも、急襲≧弾刀>必殺技>シグナルスキルの攻撃>通常攻撃 の順でゲージの減少割合が大きくなる。
そして終決ゲージが空になると、HPゲージが空になっていなくても終決スキルによって敵を終決させることができるようになる。
つまり、変域機体が戦闘をする上で必要なのは、この終決ゲージを削り切ってフィニッシュムーブを決めることにある。
そのために欠かせない存在となってくるのが、以下三つの要素だ。
急襲という言葉の意味は、「敵の隙を突いて急に襲いかかること」だ。
Ver.2.8のアップデート以降、普通の攻撃動作と大きく異なる攻撃が一部の敵に追加された。
敵が隙を生み出す瞬間がこれにあたり、各機体の変域スキルの説明より、これを「捨て身の攻撃」と呼ぶ。
捨て身の攻撃は、敵が攻撃前にまとうオレンジ色のもやと、攻撃直前に出す青い十字のエフェクトを見ることが大事となってくる。
青い十字のエフェクトが出たと同時に回避ボタンを長押しすることで、敵の攻撃を回避して自分のターンとし、反撃技を繰り出す。これが【急襲】である。
長押し中は回避ゲージを多めに消費してしまうため、できる限り急襲を成功させたい。
注意点として、回避を押すタイミングは『その急襲が届く範囲内』である必要があり、敵との距離が離れすぎている時はたいてい無効になる。
範囲についての詳細な説明は難しく、体感でしか理解できない距離感のため、とにかくは敵が自身の近くに来た時に急襲を発動させるようにすること。
急襲は回避成功の判定と共に自動で発動し、進化クラス(S/SS/SSS/SSS+)に基づいた以下の効果が付与される。
Ver.2.8のアップデート以降、普通の攻撃動作と大きく異なる攻撃が一部の敵に追加された。
敵が隙を生み出す瞬間がこれにあたり、各機体の変域スキルの説明より、これを「捨て身の攻撃」と呼ぶ。
捨て身の攻撃は、敵が攻撃前にまとうオレンジ色のもやと、攻撃直前に出す青い十字のエフェクトを見ることが大事となってくる。
青い十字のエフェクトが出たと同時に回避ボタンを長押しすることで、敵の攻撃を回避して自分のターンとし、反撃技を繰り出す。これが【急襲】である。
長押し中は回避ゲージを多めに消費してしまうため、できる限り急襲を成功させたい。
注意点として、回避を押すタイミングは『その急襲が届く範囲内』である必要があり、敵との距離が離れすぎている時はたいてい無効になる。
範囲についての詳細な説明は難しく、体感でしか理解できない距離感のため、とにかくは敵が自身の近くに来た時に急襲を発動させるようにすること。
急襲は回避成功の判定と共に自動で発動し、進化クラス(S/SS/SSS/SSS+)に基づいた以下の効果が付与される。
- 最大生命値6%/8%/10%/12%相当の物理/各属性ダメージ
- 15%/20%/25%/30%の終決ゲージ減少効果
【弾刀】は、敵からの「斬り返し」攻撃を通常攻撃によって弾き返す技である。
「斬り返し」攻撃の前兆は赤い十字のエフェクトが表示された時であり、弾刀はその直後にしか発動できない。
範囲・判定ともに急襲よりややシビアで、攻撃を繰り出す敵の真正面に立って、正確に「通常攻撃」ボタンを入力することが求められる。
弾刀に成功すると、敵の終決ゲージを減少させることができるほか、敵の攻撃を中断&ノックバックさせて行動を一時的に停止させることが可能。
なお、敵によっては「斬り返し」攻撃が連続して発生する。
急襲との違いは、敵の攻撃と同時に攻撃を放つこと、すなわち回避を使用しないことにある。
また、弾刀は変域改造に含まれておらず、変域機体を入手した段階から機能が有効になっている。
「斬り返し」攻撃の前兆は赤い十字のエフェクトが表示された時であり、弾刀はその直後にしか発動できない。
範囲・判定ともに急襲よりややシビアで、攻撃を繰り出す敵の真正面に立って、正確に「通常攻撃」ボタンを入力することが求められる。
弾刀に成功すると、敵の終決ゲージを減少させることができるほか、敵の攻撃を中断&ノックバックさせて行動を一時的に停止させることが可能。
なお、敵によっては「斬り返し」攻撃が連続して発生する。
急襲との違いは、敵の攻撃と同時に攻撃を放つこと、すなわち回避を使用しないことにある。
また、弾刀は変域改造に含まれておらず、変域機体を入手した段階から機能が有効になっている。
終決スキルは文字通り、敵を終決させるためのスキルだ。
前述の通り、終決ゲージが空になると発動が可能になる。
トリガーはそれだけのため、あとは敵の傍に立って「通常攻撃」ボタンを押すことで終決となる。
逆にいえば「通常攻撃」以外では終決させることはできない。
各機体別に終決スキル専用のモーションとカメラワークが存在するため、変域機体を持つ構造体のカッコいいフィニッシュムーブをその目で見届けよう。
前述の通り、終決ゲージが空になると発動が可能になる。
トリガーはそれだけのため、あとは敵の傍に立って「通常攻撃」ボタンを押すことで終決となる。
逆にいえば「通常攻撃」以外では終決させることはできない。
各機体別に終決スキル専用のモーションとカメラワークが存在するため、変域機体を持つ構造体のカッコいいフィニッシュムーブをその目で見届けよう。
変域ウェハーは、ストア>解体ストア>変域ストア で「変域単晶」×15と交換することで入手できる。
「変域単晶」は戦区ストアにて交換できるもので、この交換には「戦区バッジ」×4を必要とする。
最終的に必要な変域ウェハーの数は135個となり、これを交換するために必要な戦区バッジの総数は8100個となる。
また、この際必要な「変域単晶」は戦区バッジのみならず「貿易証書」でも交換できる。
貿易証書はストア内の『鑑賞券交換所』で交換できるものだが、戦略マニュアル(バトルパス)を購入して大量に獲得できる通貨となっている。
一応は無課金でも、戦略マニュアルをLv80に到達させれば貿易証書2000枚を獲得できるが、これ以外と交換したい場合は消費計画が難しいものとなる。
他のレアアイテムと交換する選択肢を捨ててでも速く仕上げたい場合以外は、貿易証書での交換はあまりオススメできない。
「変域単晶」は戦区ストアにて交換できるもので、この交換には「戦区バッジ」×4を必要とする。
最終的に必要な変域ウェハーの数は135個となり、これを交換するために必要な戦区バッジの総数は8100個となる。
戦区バッジ×4 | ➡ | 変域単晶×1 | ||
---|---|---|---|---|
(戦区バッジ×60) | 変域単晶×15 | ➡ | 変域ウェハー×1 | |
(戦区バッジ×8100) | (変域単晶×2025) | 変域ウェハー×135 |
また、この際必要な「変域単晶」は戦区バッジのみならず「貿易証書」でも交換できる。
貿易証書はストア内の『鑑賞券交換所』で交換できるものだが、戦略マニュアル(バトルパス)を購入して大量に獲得できる通貨となっている。
一応は無課金でも、戦略マニュアルをLv80に到達させれば貿易証書2000枚を獲得できるが、これ以外と交換したい場合は消費計画が難しいものとなる。
他のレアアイテムと交換する選択肢を捨ててでも速く仕上げたい場合以外は、貿易証書での交換はあまりオススメできない。
輝光チップは変域ウェハーと異なり、面倒な交換無しにこれ一つが独立したアイテムとなっている。
その入手方法は限られており、イベントストアでの交換 or ストア > ナットストア での入手となる。
イベントストアで必要な通貨、及びそのレートはイベント毎に異なるため一律な数を示すことはできないが、最終的に必要な輝光チップの数は645個となる。
ナットストアでは毎日最大30個まで購入できるが、ナットを大量消費するため、ナット大富豪以外は大人しくイベントストアに頼る他ない。
その入手方法は限られており、イベントストアでの交換 or ストア > ナットストア での入手となる。
イベントストアで必要な通貨、及びそのレートはイベント毎に異なるため一律な数を示すことはできないが、最終的に必要な輝光チップの数は645個となる。
ナットストアでは毎日最大30個まで購入できるが、ナットを大量消費するため、ナット大富豪以外は大人しくイベントストアに頼る他ない。
- 急襲強化
- 終決スキル強化
- フォーマット強化
「フォーマット強化」はそれらとは少し異なり、小隊内のいずれかの変域機体構造体が終決スキルを発動した後、同じまたは別の変域機体に対して戦闘効果を追加できるものである。
- 急襲強化 ➨ 急襲がLv9に到達で起動可能
- 終決スキル強化 ➨ 終決スキルがLv9に到達で起動可能
- フォーマット強化 ➨ 急襲・終決スキルともにLv18に到達で起動可能
いずれの機体であっても、この変域改造は利便性やダメージ強化につながる内容となっている。
強化改造1つあたり | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
変域ウェハー | 輝光チップ | スキルPt | ナット |
25 | 75 | 30 | 40万 |
強化改造3つ | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
変域ウェハー | 輝光チップ | スキルPt | ナット |
75 | 225 | 90 | 120万 |
ここまで述べた全アイテムの必要数を表にまとめる。
起動 | 変域 ウェハー | 輝光 チップ | スキル チップ | ナット (万) |
---|---|---|---|---|
Lv1スキル2つ | 60 | 80 | 20 | 50 |
Lv9スキル1つ + 強化改造1つ | 85 | 235 | 90 | 138 |
Lv9スキル2つ + 強化改造2つ | 110 | 390 | 160 | 226 |
Lv18スキル3つ + 強化改造3つ | 135 | 645 | 280 | 374 |
※強化改造…「急襲強化」「終決スキル強化」「フォーマット強化」を指す
- カテゴリ:
- ゲーム
- パニシンググレイレイヴン
コメントをかく