細かい所をきちんと切り抜いておきましょう。


のりしろを折ってから内側に折る。
内側に折る際には折り目をつけすぎないように、ふわっと。



こんなかんじ


そでの上も付ける。後の作業がしやすいように折が付かない程度に外側に曲げグセをつけておく


肩の部分。こちらが外側。目立つので丁寧に。


そのままはりつけ。肩の部分をしっかり付けてからやると綺麗になる。


振袖の端の部分だけのり付け。



貼りました
こちらは内側、外側から見て、白くはみ出していたらカットしておこう。


上の部分ものり付け。目立ちます。細長い棒で裏から押さえましょう。
下の部分は貼り付けない。出来たら別のパーツを作ります

袖(内側)



輪っかにする。貼り合わせたら、貼り合せた所が下にくるように縦長にしておく。



谷折りにしてから張り合わせる。


貼り合せてから、線が描いてあるところに切り込みを入れる。


完成!

合わせる


白い袖の貼り合わせ部分が真下に来るように差し込む。左右を間違えないように目印が付いてます。



外側から見て、ぎりぎり白い袖がはみ出ない所に貼り付けます。外側はけっこう目立ちますのでぎりぎりを狙いましょう。



内側は目立ちませんがあまりはみ出ないようにしましょう。
貼り付けたら、白い袖ののりしろ大きなのりしろにのりをつけそれぞれ貼り合わせます。
肩から棒を差し込んでおさえます。外側を綺麗にするように心がけてください。


外側 なるべく綺麗に。この写真では後で付ける腕がすでに付いてます。


内側 後で隠れちゃいます。

手を付ける



袖ができたら先ほど作った手と合わせます。
のりを付けて袖口から差し込みます。スキマにつまようじかピンセットを差し入れ、接着します。

手をのり付けしたら完成です

※腕は頭が完成した後に胴体とのり付けします。今は接着しないでおいて下さい。

紋付


数字と●印を見ながら、図のように貼り付ける。。
左右を間違えないように目印が付いています



すそは谷折りで外にはねるかんじに。



裏面印刷をしておくとこのようになる。自分で柄を描いても良いでしょう。ほとんど見えませんが、それが粋。

合わせる

紋付と胴を合わせます。ここの作業はちょっと難しいです。

胴体横のラインに合わせて貼り付けます。貼り付ける前に位置を確認しておきましょう。







横の部分は腕で隠れてしまうので綺麗でなくても大丈夫です。
前についている家紋が平行になるような位置に貼り付けます。
一度に全部のり付けせず、上の方から片方づつ貼り付けます。

外から見える部分にはのりを付けない
首の部分ものり付けしません。


見えづらいですが胴との間にちょっと隙間が開きます。そこから裏地が見えます。



上の部分を付けたら下を貼り付ける。端っこが着物と足の間に来るようにする





胴体がゆがんでいると合わない場合があります。あまり目立ちませんが、あわない場合は切ったりして無理やり合わせときましょう。


完成!
紋付と胴を合わせたら完成です。腕は頭が完成した後にのり付けします。


↑ページトップへ戻る
 トップページ 次へ→

このページへのコメント

bp3PZq Thanks for the blog.Really looking forward to read more. Awesome.

0
Posted by check it out 2014年01月20日(月) 15:00:39 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

作者 @paperclo

@paperclo
Twitterボタン
Twitterブログパーツ







アルバム

管理人/副管理人のみ編集できます