スイクンと異なり電気や草を弱点としないという特徴を持ち、スイクンより僅かに高い特攻からハイドロを打つことができ、安定したステータスも併せ持つキングドラ。
しかし、耐久はスイクンに及ばず、その影響がいまいち読みきれない。
そこで、耐久の低下がどのような影響を及ぼすのか、まとめてみた。
流し続けることはできないが、速度勝負に持ち込めるのであれば対策になり得る。
対ムウマについても、50ムウマの雷を3耐えするためまず落とされなくなる上、雫ハイドロかつムウマが黄金非所持であれば、守るムウマや眠るムウマに一方的に滅ぼされる可能性も減らすことができる。
(光の壁は1ターンなら残ってもOK。ガラガラとの1対1交換からキングドラ対マルマインの流れでもOK。)
(スイクンならこのパターンで確定落ち)
更に残飯持ちなら、仮に急所命中命中だとしても半分以上の確率で復帰できる。
(地震も確3である)
万が一めざ竜が飛んできたとしても、55ファイヤーのめざ竜ですらほぼ3発のため、寝言で誤魔化せる範囲。
しかし、50キングドラであれば、捨て身でも確3のため、寝言で流すことが可能になる。
(スイクンと異なり逆鱗は無理だが、逆鱗が使われる可能性はほぼ皆無だろう)
(ただし50寝言サンダースはハイドロのPPが微妙か)
残飯が無くとも半分以上の確率で2発耐えるので、運が良ければ勝つことができる。
また、撒きびし+55サンダー雷も確定で耐えるため、後出しサンダーに対して冷凍ビームで圧力をかけられる。雷が全部命中したとしても冷凍ビームを2発打ち込める。
残飯持ちであればほぼ確3になるため僅かに不利を取られる程度になるが、銀の粉持ちの場合は残飯持ちであったとしても高確率2発で落とされてしまう。
(素早さの面では有利だが、カイリキー側にはクロス急所がある)
55カイリキーに至ってはクロスで高確率2発、残飯持ちだとしても急所で半分以上の確率で落ちるため、フルアタカイリキー相手に寝言で強引で粘るような立ち回りはできなくなる。
雫ハイドロならほぼ確1のため1回だけなら流すことができるが、寝言状態だと脆さが露呈する。
スイクンにしたところで結局削りからの爆破で持って行かれてしまうが、カビや50ブラキに対して50パルが即リボン大爆発のような立ち回りに対して交代読みで爆破に耐えるということができなくなるため、爆破関連で勝率が落ちることが考えられる。
特に残飯無しの場合は低確率で3発で落ちるため、凍結狙いの困難さがより顕著に現れる。
(残飯持ちなら捨て身に高確率で2発耐えるようになるため、スイクン程の確実性はないにせよ対面の殴り合いで勝つ芽が出る)
また、雫ハイドロでないと、後出しで50太鼓地震ヌオーを流せなくなってしまう。スイクンや雫ハイドロキングドラなら半分以上の確率で流せる。
(ただし、スイクンは眠る薄荷には対抗できないので、それも考慮に入れると雫ハイドロキングドラの方が優秀)
しかし、耐久はスイクンに及ばず、その影響がいまいち読みきれない。
そこで、耐久の低下がどのような影響を及ぼすのか、まとめてみた。
レベルは50、ステータスは攻撃はMIN(個体値1・努力レベル0)でそれ以外はMAXの前提
特攻、素早さは実数値(種族値)。
物理耐久、特殊耐久はまじんじまの定義「(HP実数値)÷(9556.8÷防御実数値 +2)」を使用。
特攻、素早さは実数値(種族値)。
物理耐久、特殊耐久はまじんじまの定義「(HP実数値)÷(9556.8÷防御実数値 +2)」を使用。
種族 | 攻撃 | 特攻 | 物理耐久 | 特殊耐久 | 素早さ | タイプ相性 |
---|---|---|---|---|---|---|
キングドラ | 101(95) | 146(95) | 2.6832 | 2.6832 | 136(85) | 2倍(竜)、1/2(鋼)、1/4(炎・水) |
スイクン | 81(75) | 141(90) | 3.4581 | 3.4581 | 136(85) | 2倍(電気・草)、1/2(炎・水・氷・鋼) |
仮想敵 | 50キングドラ雫ハイドロ | 50キングドラハイドロ | 50キングドラ雫波 | 50キングドラ波 | 50スイクン雫波 |
---|---|---|---|---|---|
50カビゴン | 確4 | 64.96%の確率で4発 | 5〜6発 | 5〜6発 | 5〜6発 |
50パルシェン | 確3 | 99.88%の確率で3発 | 0.46%の確率で3発 | 確4 | 確4 |
50黄金パルシェン | 43.45%の確率で3発 | 確4 | 97.01%の確率で4発 | 0.96%の確率で4発 | 63.96%の確率で4発 |
55バンギラス | 確2 | 確2 | 46.75%の確率で2発 | 0.85%の確率で2発 | 29.39%の確率で2発 |
50ガラガラ | 94.87%の確率で1発 | 51.28%の確率で1発 | 確2 | 確2 | 確2 |
55ガラガラ | 確2(153〜180/182) | 確2(139〜164/182) | 確2(122〜144/182) | 確2(112〜132/182) | 確2(117〜138/182) |
55ガラガラ(1ターンのみ光壁残) | 冷ビ→雫ハイドロで確定落ち | 冷ビ→ハイドロで176〜208/182 | 雫波→雫波で確定落ち | 波→波で168〜198/182(ほぼ半分の確率で落ち) | 雫波→雫波で178〜210/182 |
55ケンタロス | 確3 | 確3 | 98.13%の確率で3発 | 20.3%の確率で3発 | 94.6%の確率で3発 |
50ハガネール | 確1 | 74.36%の確率で1発 | 確2 | 確2 | 確2 |
50残飯ハガネール | 確1 | 74.36%の確率で1発 | 確2 | 確2 | 確2 |
50マルマイン | 99.21%の確率で2発 | 51.02%の確率で2発 | 確3 | 確3 | 確3 |
55残飯ライコウ | 確4 | 95.81%の確率で4発 | 5〜6発 | 5〜6発 | 5〜6発 |
50ブラッキー | 36.41%の確率で3発 | 確4 | 95.02%の確率で4発 | 1.28%の確率で4発 | 58.82%の確率で4発 |
50ゲンガー | 確2 | 88.36%の確率で2発 | 確3 | 確3 | 確3 |
55ゲンガー | 3.81%の確率で2発 | 確3 | 確3 | 94.29%の確率で3発 | 確3 |
50ムウマ | 88.36%の確率で2発 | 16.96%の確率で2発 | 確3 | 確3 | 確3 |
50黄金ムウマ | 18.54%の確率で2発 | 6.11%の確率で2発 | 97.76%の確率で3発 | 16.37%の確率で3発 | 83.18%の確率で3発 |
50ヘラクロス | 確3 | 確3 | 90.86%の確率で3発 | 2.56%の確率で3発 | 79.45%の確率で3発 |
50カイリキー | 確3 | 確3 | 97.76%の確率で3発 | 16.37%の確率で3発 | 83.18%の確率で3発 |
55カイリキー | 確3 | 70.39%の確率で3発 | 確4 | 99.97%の確率で4発 | 確4 |
55残飯カイリキー | 47.43%の確率で3発 | 確4 | 49.62%の確率で4発 | 5〜6発 | 2.72%の確率で4発 |
55エレブー | 確3 | 確3 | 73.84%の確率で3発 | 0.12%の確率で3発 | 18.31%の確率で3発 |
50ベトベトン | 確3 | 88.38%の確率で3発 | 確4 | 確4 | 確4 |
50黄金ベトベトン | 47.43%の確率で3発 | 確4 | 98.33%の確率で4発 | 5.71%の確率で4発 | 62.07%の確率で4発 |
55リザードン | 確2 | 確2 | 確2 | 確2 | 確2 |
55残飯ドンファン | 確2 | 確2 | 確2 | 確2 | 確2 |
50ルージュラ | 6.31%の確率で2発 | 確3 | 確3 | 85.66%の確率で3発 | 確3 |
50サンダース | 6.31%の確率で2発 | 確3 | 確3 | 85.66%の確率で3発 | 確3 |
55エンテイ | 確2 | 確2 | 確2 | 92.57%の確率で2発 | 確2 |
55晴れエンテイ | 96.24%の確率で3発 | 7.66%の確率で3発 | 確4 | 91.29%の確率で4発 | 確4 |
55サイドン | 確1 | 確1 | 確1 | 確1 | 確1 |
55ニドキング | 確2 | 確2 | 確2 | 確2 | 確2 |
50ヌオー | 70.55%の確率で2発 | 2.04%の確率で2発 | 確3 | 確3 | 確3 |
55ヌオー | 確3 | 確3 | 72.66%の確率で3発 | 1.1%の確率で3発 | 24.2%の確率で3発 |
仮想敵 | 50キングドラ解けない氷冷凍ビーム | 50キングドラ冷凍ビーム | 50スイクン冷凍ビーム |
---|---|---|---|
50ナッシー | 99.74%の確率で2発 | 41.09%の確率で2発 | 9.47%の確率で2発 |
50黄金ナッシー | 14%の確率で2発 | 13.54%の確率で2発 | 4.6%の確率で2発 |
50サンダー | 0.07%の確率で2発 | 確3 | 確3 |
55サンダー | 確3 | 96.92%の確率で3発 | 83.53%の確率で3発 |
55残飯サンダー | 62.54%の確率で3発 | 0.99%の確率で3発 | 確4 |
50フシギバナ | 確3(78〜92/186、宿り木22) | 確3(71〜84/186、宿り木22) | 確3(69〜82/186、宿り木25) |
50ガラガラ | 確2 | 97.11%の確率で2発 | 73.44%の確率で2発 |
55ガラガラ | 22.49%の確率で2発 | 確3(波+冷ビは確定落ち) | 確3(雫波+冷ビは確定落ち) |
55カイリュー | 確2 | 確2 | 確2 |
55残飯ドンファン | 0.07%の確率で2発(波+氷冷ビは確定落ち) | 確3(波+冷ビは220〜260/215+13) | 確3(雫波+冷ビは222〜262/215+13) |
55ニドキング | 確3(波+氷冷ビは202〜238/205) | 確3(波+冷ビは195〜230/205) | 確3(雫波+冷ビは196〜232/205) |
仮想敵 | 50残飯キングドラ | 50キングドラ | 50スイクン |
---|---|---|---|
50カビゴン圧しかかり | 確4 | 18.56%の確率で3発 | 74.17%の確率で4発 |
50カビゴン捨て身タックル | 確3 | 確3 | 98.27%の確率で3発 |
55カビゴン捨て身タックル | 70.55%の確率で2発 | 99.74%の確率で2発 | 確3 |
50ナッシー大爆発 | 確1 | 確1 | 確2 |
50ナッシーリボン大爆発 | 確1 | 確1 | 25.64%の確率で1発 |
50パルシェン大爆発 | 確1 | 確1 | 確2 |
50パルシェンリボン大爆発 | 確1 | 確1 | 25.64%の確率で1発 |
55バンギラス岩雪崩 | 98.36%の確率で3発 | 確3 | 0.02%の確率で3発 |
50ガラガラ地震 | 確2 | 確2 | 6.97%の確率で2発 |
55ガラガラ地震 | 確2 | 確2 | 確2 |
55ケンタロス遺伝子破壊光線 | 確1 | 確1 | 43.59%の確率で1発 |
55ケンタロス捨て身タックル | 13.61%の確率で2発 | 70.94%の確率で2発 | 確3 |
50ハガネール地震 | 99.99%の確率で4発 | 8.47%の確率で3発 | 74.17%の確率で4発 |
50ハガネール大爆発 | 79.49%の確率で1発 | 79.49%の確率で1発 | 確2 |
50ハガネールリボン大爆発 | 確1 | 確1 | 確2 |
55ゲンガーシャドーボール | 5〜6発 | 98.77%の確率で4発 | 5〜6発 |
50ヘラクロスメガホーン | 0.99%の確率で2発 | 37.87%の確率で2発 | 確3 |
50ヘラクロス銀の粉メガホーン | 70.55%の確率で2発 | 99.74%の確率で2発 | 確3 |
50カイリキークロスチョップ | 確3 | 確3 | 22.43%の確率で3発 |
55カイリキークロスチョップ | 13.61%の確率で2発 | 70.94%の確率で2発 | 確3 |
55カイリキークロスチョップ急所 | 168〜198/181で半分以上の確率で落ち | 168〜198/181で半分以上の確率で落ち | 確定耐え |
50ゴローニャ地震 | 76.53%の確率で3発 | 確3 | 確4 |
50ゴローニャ大爆発 | 確1 | 確1 | 28.21%の確率で1発 |
50ゴローニャリボン大爆発 | 確1 | 確1 | 84.62%の確率で1発 |
50ベトベトンヘドロ爆弾 | 確4 | 59.43%の確率で3発 | 91.6%の確率で4発 |
50ベトベトン大爆発 | 確1 | 確1 | 7.69%の確率で1発 |
50ベトベトンリボン大爆発 | 確1 | 確1 | 64.1%の確率で1発 |
50リザードン太鼓地震 | 確2 | 確2 | 確2 |
50リザードン太鼓破壊光線 | 確1 | 確1 | 41.03%の確率で1発 |
55リザードン太鼓地震 | 61.54%の確率で1発 | 61.54%の確率で1発 | 確2 |
55リザードン太鼓破壊光線 | 確1 | 確1 | 確1 |
55ドンファン地震 | 確3 | 11.51%の確率で2発 | 確3 |
55カイリュー捨て身タックル | 確3 | 確3 | 10.94%の確率で3発 |
55サイドン地震 | 13.61%の確率で2発 | 70.94%の確率で2発 | 確3 |
55ニドキング地震 | 99.82%の確率で3発 | 確3 | 0.64%の確率で3発 |
50ヌオー地震 | 99.99%の確率で4発 | 8.47%の確率で3発 | 74.17%の確率で4発 |
50ヌオー太鼓地震 | 確1 | 確1 | 43.59%の確率で1発 |
55ヌオー地震 | 76.53%の確率で3発 | 確3 | 確4 |
55ヌオー太鼓地震 | 確1 | 確1 | 確1 |
仮想敵 | 50残飯キングドラ | 50キングドラ | 50スイクン |
---|---|---|---|
50ナッシーサイコキネシス | 40.38%の確率で3発 | 確3 | 確4 |
50ナッシー宿り木サイコキネシス×2 | 確定耐え | 30.37%の確率で落ち | 確定耐え |
50ナッシーめざ草 | 7〜8発 | 5〜6発 | 確3 |
50ナッシー宿り木めざ草×2 | 確定耐え | 確定耐え | 確定落ち |
55バンギラス噛み砕く | 確4 | 59.43%の確率で3発 | 91.6%の確率で4発 |
55バンギラス10万ボルト | 5〜6発 | 92.67%の確率で4発 | 確3 |
50サンダー雷 | 0.99%の確率で2発 | 37.87%の確率で2発 | 確2 |
55サンダー雷 | 確2 | 確2 | 確2 |
55サンダー雷+撒きびし | 確定耐え | 確定耐え | 74.36%の確率で落ち |
50フシギバナ宿り木葉っぱカッター×3 | 確定耐え(急所命中命中でも200〜224/181+11*3で半分以上の確率で耐え) | 確定耐え(急所命中命中だと確定落ち) | 64.83%の確率で落ち |
50マルマイン雷 | 40.38%の確率で3発 | 確3 | 確2 |
55ライコウ雷 | 90.27%の確率で2発 | 確2 | 確2 |
50ゲンガー雷 | 確4 | 78%の確率で3発 | 94.21%の確率で2発 |
55ゲンガー10万ボルト | 確4 | 18.56%の確率で3発 | 54.64%の確率で2発 |
55ゲンガー雷 | 確3 | 確3 | 確2 |
55ゲンガーサイコキネシス | 89.66%の確率で4発 | 確4 | 0.63%の確率で4発 |
50ムウマ雷 | 5〜6発 | 92.67%の確率で4発 | 確3 |
50スターミーサイコキネシス | 99.99%の確率で4発 | 8.47%の確率で3発 | 74.17%の確率で4発 |
50スターミースプーンサイコキネシス | 0.67%の確率で3発 | 96.27%の確率で3発 | 99.99%以上の確率で4発 |
55ファイヤー木炭晴れ大文字 | 5〜7発 | 2.04%の確率で4発 | 確3 |
55ファイヤーめざ草 | 5〜7発 | 0.05%の確率で4発 | 確3 |
55ファイヤーめざ竜 | 確3 | 2.17%の確率で2発 | 6〜7発 |
55エレブー雷 | 0.99%の確率で2発 | 37.87%の確率で2発 | 確2 |
50ハピナス雷 | 5〜7発 | 2.04%の確率で4発 | 確3 |
50ルージュラ冷凍ビーム | 40.38%の確率で3発 | 確3 | 7〜8発 |
50ルージュラ吹雪 | 確3 | 5.92%の確率で2発 | 6〜7発 |
50ルージュラサイコキネシス | 3.72%の確率で3発 | 99.25%の確率で3発 | 99.99%以上の確率で4発 |
55カイリュー雷 | 確4 | 78%の確率で3発 | 94.21%の確率で2発 |
55カイリュー逆鱗 | 確2 | 確2 | 確4 |
50サンダース雷 | 確3 | 確3 | 確2 |
50サンダース磁石雷 | 0.99%の確率で2発 | 37.87%の確率で2発 | 確2 |
55エンテイソーラービーム | 99.99%の確率で4発 | 8.47%の確率で3発 | 34.39%の確率で2発 |
55ニドキング磁石雷 | 確4 | 38.02%の確率で3発 | 85.27%の確率で2発 |
50キングドラ竜の息吹 | 確3 | 確3 | 6〜7発 |
キングドラはスイクンに耐久が劣るものの、それでも安定した耐久はあり、物理耐久・特殊耐久共に50カイリキーとほぼ同程度の耐久がある。
その50カイリキーが寝言運用されていることを考えると、キングドラも十分寝言運用に耐え得る耐久があると言える。
寝言運用するにあたっては2耐えするかどうかが重要な敷居値となるが、キングドラは電気や草といったメジャーな属性を弱点としないため、メジャーポケモン相手に優位性を示すことができている。
スイクンよりも僅かに勝る特攻から高威力のハイドロを打てるのも評価に値し、これにより耐久の低さが補われているケースも散見される(対バンギ、対50ガラ等)。
詳しくは後述するが、キングドラのスイクンに対する主なメリットはゲンガー・50マルマイン・50サンダース・50フシギバナに強いことで、主なデメリットは50ヘラクロス・カイリキー・50ガラガラに弱いことである。
例えば、サンダー+リフパルのような組み合わせを取り入れているパーティの場合は、50ヘラクロス・カイリキー・50ガラガラよりもゲンガー・50マルマイン・50サンダース・50フシギバナの方が問題になりやすい。そのような場合は、スイクンよりもキングドラの方がマッチするだろう。
キングドラはこのような型で運用すると良いだろう。
キングドラはスイクンと異なりハイドロを覚えるため、足りない威力を雫で補う必要が無い。
50寝言カイリキーや50寝言ヘラクロス相手にPP切れの恐れがあるが、キングドラを採用する時点でこれらのポケモンに後出しや対面で勝つことに期待していないはずだし、後出しされる分には問題なく潰すことができる。50寝言サンダース相手にもPP切れの恐れはあるものの、雷で確2にされるスイクンに比べればそれでも対抗しやすい。55晴れ眠るエンテイについては相手も同じくらいPPが厳しいので問題ない。
(それでもPP切れが気になる場合は、不思議な木の実という選択肢はある。命中率も気になる場合は、雫波にするという選択肢もある。雫無し波はスイクンの雫波よりも弱く威力不足の感がある。)
また、雫ハイドロとすることで、スイクンには無いメリットを得ることができる。
持ち物の詳細については以下の通りである。
55ガラに対しても、撒きびし(22)があれば急所率・命中率未考慮で74.36%の確率で1発(急所率・命中率考慮で60.84%の確率で1発)で倒すことが可能になり、後出しで流すことができるようになる。
また、後ろに50追い打ちブラキ(18〜22)がいれば、「55ガラに対して後出しキングドラが雫ハイドロを1発当てて倒れる→追い打ちブラキで止めを刺す」を急所率・命中率考慮で約50〜55%程度の確率で成功させ、枚数差をつけられるのを防ぐことができる。
以下、スイクンに対するキングドラの主要なメリットとデメリットを記載する。
その50カイリキーが寝言運用されていることを考えると、キングドラも十分寝言運用に耐え得る耐久があると言える。
寝言運用するにあたっては2耐えするかどうかが重要な敷居値となるが、キングドラは電気や草といったメジャーな属性を弱点としないため、メジャーポケモン相手に優位性を示すことができている。
スイクンよりも僅かに勝る特攻から高威力のハイドロを打てるのも評価に値し、これにより耐久の低さが補われているケースも散見される(対バンギ、対50ガラ等)。
詳しくは後述するが、キングドラのスイクンに対する主なメリットはゲンガー・50マルマイン・50サンダース・50フシギバナに強いことで、主なデメリットは50ヘラクロス・カイリキー・50ガラガラに弱いことである。
例えば、サンダー+リフパルのような組み合わせを取り入れているパーティの場合は、50ヘラクロス・カイリキー・50ガラガラよりもゲンガー・50マルマイン・50サンダース・50フシギバナの方が問題になりやすい。そのような場合は、スイクンよりもキングドラの方がマッチするだろう。
キングドラはこのような型で運用すると良いだろう。
50 | キングドラ | ハイドロポンプ | れいとうビーム | ねごと | ねむる | ひかりのこな or しんぴのしずく or たべのこし | 1FFF | 63- 0-63-63-63 |
50寝言カイリキーや50寝言ヘラクロス相手にPP切れの恐れがあるが、キングドラを採用する時点でこれらのポケモンに後出しや対面で勝つことに期待していないはずだし、後出しされる分には問題なく潰すことができる。50寝言サンダース相手にもPP切れの恐れはあるものの、雷で確2にされるスイクンに比べればそれでも対抗しやすい。55晴れ眠るエンテイについては相手も同じくらいPPが厳しいので問題ない。
(それでもPP切れが気になる場合は、不思議な木の実という選択肢はある。命中率も気になる場合は、雫波にするという選択肢もある。雫無し波はスイクンの雫波よりも弱く威力不足の感がある。)
また、雫ハイドロとすることで、スイクンには無いメリットを得ることができる。
持ち物の詳細については以下の通りである。
- 光の粉
- 神秘の雫
55ガラに対しても、撒きびし(22)があれば急所率・命中率未考慮で74.36%の確率で1発(急所率・命中率考慮で60.84%の確率で1発)で倒すことが可能になり、後出しで流すことができるようになる。
また、後ろに50追い打ちブラキ(18〜22)がいれば、「55ガラに対して後出しキングドラが雫ハイドロを1発当てて倒れる→追い打ちブラキで止めを刺す」を急所率・命中率考慮で約50〜55%程度の確率で成功させ、枚数差をつけられるのを防ぐことができる。
- 食べ残し
以下、スイクンに対するキングドラの主要なメリットとデメリットを記載する。
- 雷ゲンガー(ムウマ)を誤魔化せるようになる
流し続けることはできないが、速度勝負に持ち込めるのであれば対策になり得る。
対ムウマについても、50ムウマの雷を3耐えするためまず落とされなくなる上、雫ハイドロかつムウマが黄金非所持であれば、守るムウマや眠るムウマに一方的に滅ぼされる可能性も減らすことができる。
- 50マルマインに対面で勝てるようになる
(光の壁は1ターンなら残ってもOK。ガラガラとの1対1交換からキングドラ対マルマインの流れでもOK。)
- 50キルパサンダースに対面で勝てるようになる
- フシギバナとの対面の殴り合いで安定して勝てるようになる
(スイクンならこのパターンで確定落ち)
更に残飯持ちなら、仮に急所命中命中だとしても半分以上の確率で復帰できる。
- 55磁石雷ニドキングを誤魔化せるようになる
(地震も確3である)
- 55地震太鼓リザードンを除く炎エース流しがスイクン以上に安定する
万が一めざ竜が飛んできたとしても、55ファイヤーのめざ竜ですらほぼ3発のため、寝言で誤魔化せる範囲。
- 55ガラガラに対して後出しする場合に、条件次第で流したり疑似的に1対1交換したりできる
- 一般的なフルアタカイリューを流せるようになる
しかし、50キングドラであれば、捨て身でも確3のため、寝言で流すことが可能になる。
(スイクンと異なり逆鱗は無理だが、逆鱗が使われる可能性はほぼ皆無だろう)
- 電気全般に抵抗できるケースが増える
(ただし50寝言サンダースはハイドロのPPが微妙か)
残飯が無くとも半分以上の確率で2発耐えるので、運が良ければ勝つことができる。
また、撒きびし+55サンダー雷も確定で耐えるため、後出しサンダーに対して冷凍ビームで圧力をかけられる。雷が全部命中したとしても冷凍ビームを2発打ち込める。
- 50ヘラクロスに対面で勝てなくなる
残飯持ちであればほぼ確3になるため僅かに不利を取られる程度になるが、銀の粉持ちの場合は残飯持ちであったとしても高確率2発で落とされてしまう。
- 鈍い無しカイリキーに弱くなる
(素早さの面では有利だが、カイリキー側にはクロス急所がある)
55カイリキーに至ってはクロスで高確率2発、残飯持ちだとしても急所で半分以上の確率で落ちるため、フルアタカイリキー相手に寝言で強引で粘るような立ち回りはできなくなる。
- 50ガラガラを流せなくなる
雫ハイドロならほぼ確1のため1回だけなら流すことができるが、寝言状態だと脆さが露呈する。
- 色々な爆破で落ちやすくなる
スイクンにしたところで結局削りからの爆破で持って行かれてしまうが、カビや50ブラキに対して50パルが即リボン大爆発のような立ち回りに対して交代読みで爆破に耐えるということができなくなるため、爆破関連で勝率が落ちることが考えられる。
- 50圧し鈍い無しカビゴンに凍結狙いしにくくなる
特に残飯無しの場合は低確率で3発で落ちるため、凍結狙いの困難さがより顕著に現れる。
- 50スプーンサイキネスターミーに凍結狙いしにくくなる
- 55捨て身ケンタロス(遺伝子解除後)に対面で勝てなくなる
(残飯持ちなら捨て身に高確率で2発耐えるようになるため、スイクン程の確実性はないにせよ対面の殴り合いで勝つ芽が出る)
- 55太鼓地震リザードンを流せなくなる
- 50ルージュラ流しが少し安定しなくなる
- 50竜の息吹キングドラに麻痺を撒かれてしまう
- 水ポケモンに地震を打ってくる地面全般に弱くなる
また、雫ハイドロでないと、後出しで50太鼓地震ヌオーを流せなくなってしまう。スイクンや雫ハイドロキングドラなら半分以上の確率で流せる。
(ただし、スイクンは眠る薄荷には対抗できないので、それも考慮に入れると雫ハイドロキングドラの方が優秀)
このページへのコメント
キングドラのメリットについて、55ガラガラに対して後出しする場合に、雫ハイドロであれば、撒きびし込みで流したり、ブラキ追い打ち込みで疑似的に1対1交換したりできることを追記しました。
(精度は若干微妙ですが)
また、対ハピナスで凍結狙いしやすいというメリットを削除しました。
(プレゼントを考慮するとアレなので)
総評について、細かい表現を一部見直しました。
特殊耐久の計算について、55ゲンガー10万ボルトを追加しました。
以下の点を追記しました。
・デメリットにスプーンサイキネスターミーに凍結狙いできないを追加。計算結果も追加。
・メリットにフルアタカイリューを流せるを追加(逆鱗は不可)。逆鱗の計算結果も追加。
・デメリットに竜の息吹キングドラ相手に粘れないを追加。