まずはぱずぷれv3にアクセスします。

リストの中から作りたいパズルを探します。
これらリストのパズルの内、多くはニコリ発祥のパズルのためニコリ公式サイトにてルールが確認できます。

左上にありましたぬりかべを選んでみました。
初期盤面は多くの場合10×10ですが、それ以外のサイズで作りたい場合には、"ファイル"→"新規作成"から


違うサイズの盤面を作成することができます。
問題入力モード/解答モードを切り替えてパズルを作成します。
完成しましたら、解けるかどうか一度解きなおしてみるのがおすすめです。
ペンシルパズルのお約束として答えが1つでないと問題不備とみなされますので、唯一解かどうかも確認します。
これで良いか…と納得したら、"ファイル"→"URL出力"を選択します。

"ぱずぷれv3のURLを出力する"を選択します。

このURLを共有することによって、パズルを出題することができます。
今回作った問題→http://pzv.jp/p.html?nurikabe/10/10/5g5g3r3q2r5g3j...
以上になります。

他の機能詳細は右上の"その他"→"操作説明"より説明を見ることができます。

リストの中から作りたいパズルを探します。
これらリストのパズルの内、多くはニコリ発祥のパズルのためニコリ公式サイトにてルールが確認できます。

左上にありましたぬりかべを選んでみました。
初期盤面は多くの場合10×10ですが、それ以外のサイズで作りたい場合には、"ファイル"→"新規作成"から


違うサイズの盤面を作成することができます。
問題入力モード/解答モードを切り替えてパズルを作成します。
完成しましたら、解けるかどうか一度解きなおしてみるのがおすすめです。
ペンシルパズルのお約束として答えが1つでないと問題不備とみなされますので、唯一解かどうかも確認します。
これで良いか…と納得したら、"ファイル"→"URL出力"を選択します。

"ぱずぷれv3のURLを出力する"を選択します。

このURLを共有することによって、パズルを出題することができます。
今回作った問題→http://pzv.jp/p.html?nurikabe/10/10/5g5g3r3q2r5g3j...
以上になります。

他の機能詳細は右上の"その他"→"操作説明"より説明を見ることができます。