最終更新:
puripuri2100 2019年10月02日(水) 20:43:27履歴
SP1氏がぬりみさきの手筋集を公開してくださっています。
この記事で解説している方法よりもさらに高度な手法が載っていますので、この記事を読んだ後にぜひ読んでみてください。
https://sp1-puzzle.hatenadiary.jp/entry/2019/09/01...

では解いていきましょう。
まずわかるところから埋めていきます。
たとえば、左下の3ですが、左方向に伸びようとしても白マスは1つしかないので不可能です。
左方向に伸びないということはそこが黒マスになるということです(「岬」の周りは1つだけが白マスで他が黒マスであることを思い出しましょう)。
同じことは4についてもできるのでこのようになります。

さて、左上の2に注目してみましょう。
2が下方向に伸びるとすると、下に1マスしか進めないのでこのように閉じます。

そして伸びたマス意外と黒マスにすると、2の部分だけ孤立します。

このため、2の下のマスが黒になります。

そして、この2がある空間が孤立しないように通り道をきちんと確保しておきましょう。

同様な理由で3の上にある○についても、左側に伸びないことがわかり、黒マスが置けます。

そして、○のないところが岬になってはいけないということからもう少しだけ黒マスが置けます。

ここで一旦詰まります。
そこで4が右側に伸びると仮定して解いてみることにします。
すると以下のようにスラスラと進んでいきます。



さて、このとき6のマスは下にもう余白が無いことから左側に伸びることがわかり、6の真下が黒マスになることもわかりますね。

すると、なんということでしょう。○の無いところが岬になっているではありませんか

そういうわけで、4のマスは右側に伸びず、下に伸びることがわかりました。

あとは解くだけです。


さきほどと同様、6が下に伸びる余裕はないので左側に伸びていき、6の真下は黒マスになります。

そして分断禁回避のために通り道も確保します。

そして、2×2の白マスができそうになっているところを黒マスで防ぎます。

最期に右側に謎に残った1×2の白マスがありますが、まずこれの上側が白マスになると仮定すると


2×2を回避しようとして岬ができてしまい、破綻します。
下側にも同様のことが言えるのでどちらも黒マスであることが確定します。


正解しました。
解説は以上になります。ここまで読んで頂きありがとうございました。

解答図