初代ぷよぷよ 拡散不定形 -DIFFUSION- - 4から組むデスタワーの手引き書
3から組むデスタワーの手引き書


伍式デスタワー


AAABなどの初手2手2色且つ色の割合が1:3だと伍式を組むことができる。

伍式土台


この2手を置いた時点で伍式一択に絞ることができる。

伍式構築のコツ

伍式は壱式参式とは別の構築技術が求められる。
基本的には伍式はとにかく千切りを増やしてでも効率良くぷよを使うと強い
また、肆式と伍式は似ている部分が多いので、ここに書いてあることは 肆式にも流用できる。

序盤の底上げ



黄色の連結を確定させるために青を踏み台にしてこう置く。
こういう置き方は肆式伍式において頻出なので、必ず置けるようになること。


似た例。これも2縦。
3縦することで全てのツモを使いきれそうに見えるが、3列目があまりにも尖りすぎる上に、黄色を置ける場所が限定されるのである程度解消しにいかなければならない。
伍式は肆式天秤を行った場合と比較すると序盤に偏った発火色を活かせるというメリットがあるので、その利点をなるべく潰さないようにしたい。


青ゾロは23で千切る。とにかく縦3連結を回避するように。


34で全て使い切ろうとせず、2縦して赤を無駄にしながらも2列目の高さ調整を行う。


■参考記事
五式履修RTAその1 - TAKのデスタワーブログ https://takpuyo.hatenablog.com/entry/2021/01/15/21...
五式履修RTAその2 - TAKのデスタワーブログ https://takpuyo.hatenablog.com/entry/2021/02/12/19...

5から組むデスタワーの手引き書