専門用語集
  • その原典は「賢く」、「逞しく」、「かっこよく」、「可愛く」。そして、「美しい」ポケモンたちを競わせる「ポケモンコンテスト」である。
  • パンツァーとは『挑戦せしもの』…らしい。
    • その6でのNOBITAとのやり取りはやけにかっこいい。名場面である。
  • ポケモントレーナーとしての力とパンツァーとしての力は比例するらしい。
  • パンツァーにも【PLV】(パンツァーレベルの略)と呼ばれるレベルが存在している。
    【パンツを手に入れる】【パンツァーバトルをする】【パンツについて語り合う】【パンツァー同士での取引】など、パンツァーとしての活動を行うことで経験をためることが出来る。
    ポケモンのこうげきやぼうぎょと同様に、ステータスとして以下の5つがある。
情熱(パッション)論理(ロジック)読解力(リーディング)人生観(エピソード)感性(センス)
(ステータスのランク値は、S〜E-まで)
      • 【読解力<リーディング>】対象のパンツの性質、種類、パンツァーの力量、そして溢れ出る【人生観】を読み解く力。
      • 【人生観<エピソード>】相手の読解力を惑わし、パンツに多大なる説得力を持たせる。重圧な【人生観】を持つ人物のパンツは自ずと力を帯び、特異な能力を持つ
      • 【情熱<パッション>】パンツァーの根本的な力とも言われる。【あいつのパンツがほしい!!!!】という圧倒的情熱は、時に対象となる相手の心を解きほぐす。
      • 【感性<センス>】物事の取捨選択、相手のパンツの色、種類を直感的に見抜く力。感性の強い相手は攻防一体。全ての力に上乗せされるパンツァーとしての才覚。
      • 【論理<ロジック>】【いや、その理屈はおかしい】【はい、論破】を体現し、相手を否定し、自身の論を通す決定力。論理と情熱を兼備えるパンツァーは少なく、また、論理に秀でたパンツァーの防御は堅城鉄壁といえる。
  • パンツァーにとってパンツとはただ履くものではない。パンツ四大行の極意をつかむことでさらなる高みを目指すことができる。
    • 着… パンツを身に纏う力。 布力をその身に纏いパンツァーとしての何かを高める。
    • 穿… パンツをより強く穿く力。 きつく穿けば脱がしづらい!
    • 脱… パンツを脱がす力。 あるいはパンツを脱ぐことで布力を建つこと。
    • 飾… パンツを以ってコーディネートする総合力。 パンツァーの集大成!
  • 「開帳」… 勝負パンツを晒し、その能力を発動すること。 中には常時開帳型などもあるとかないとか。
  • 「布力」… フィールとも呼ばれる。パンツ、ないしパンツァーの持つ力、パンツそのものの耐久性。
  • 「穿く(る)」… なんか便利に使われる。 「はく」「やる」など状況によって読み方が違う。
  • 「グッド・パンツ」… 良いパンツとめぐり合えると良いね、といった意味合い。
  • 「パンツメイト」… パンツで結ばれた特に親しい同志。
  • 「穿物」… はきもの。 良いパンツの意。
    穿物(C〜B)、良穿物(B+〜A)、
    大穿物(A+〜AA+)、最上大穿物(AAA-〜S)とランクが分かれている。
  • 「凡布」… ぼんぷ。 禄でもないパンツ。 そこらへんにあるパンツの意。
  • 「愛着」… お気に入りの勝負パンツ。 パンツァーにとっての一張羅。 
  • 【手礼殻仕の構え】
    パンツァーのポージングの一つであり【顔と股間を隠す】構えである。
    その意はパンツ演舞おいて恥じらいと戸惑いを示す。  
  • パンツァーには大きく分けて【無地派】と【柄物派】が存在する。
  • こだわりを持つパンツの種類は6種類まで。手持ちポケモンの数と一緒であり、すべてを愛するというのはご法度である。
  • 手持ちポケモンにパンツを穿かせる。これによりパンツァーバトルに出れるようになる。
    オーダーメイドパンツなら、その効果の恩恵を受けれるような気がしたり、
    特殊なパンツなら、なんらかのポテンシャルに目覚めるなどの変化が起こることもある。
    • そういったパンツは一部の職人や特殊な人物、【人生観】に長けたパンツァーによって生み出される。そして、その【特殊なパンツ】を穿けばその名に応じた【パンツァーポテンシャル】を使用できるようになる。
    • ただしパンツにも相性があり、穿けば誰でも使えるというわけではない。
      • 【自分に似合うパンツ】を穿けばそういった能力を使えるが、【相手に当てられやすくなる】。逆に意表をついたパンツを穿けば当てられづらいが、【似合ってない】からそのパンツの持つ能力を使用することは出来ない。
  • パンツァーバトルやパンツ当てで勝ちたいなら、自分に合った【勝負パンツ】を見つけることが必須条件。
    • 武藤遊戯曰く、「勝負パンツはPLV100超えてから! これ常識だよ!」らしい。
  • 勝負パンツのランク目安。
    • C…    普通。 正直PLV200以上ではやや心もとないレベル。
    • B…    強い。 相性が良ければ十分強いレベル。
    • A…    非常に強い。 単品で戦局を変えるレベル。
    • AA…   超強い。 大抵は名パンツ職人の代表作。 大穿物。
    • AAA…  国宝級。 穿きこなせる人がいるのか疑問。 十勇士クラスでないと穿きこなせない模様。
    • S…    世界遺産級。 五大宝布。
    • EX…   評価基準外。
  • 『二つ名持ち』… パンツァー業界において何らかの偉業、あるいは有名たる所以を持つ者達。=上級パンツァーとはかぎらないが、業界では名が通っている。
    • 一部のパンツァーには【二つ名そのものが固有ポテンシャル】と呼べる者もいる。
      この時二つ名としてポテンシャルが発する効果は主に3つ。
      【1:平時にパンツァーとして使用する効果】
      【2:パンツァーバトルで、パンツを穿いているポケモンに対して使用する効果】
      【3:ポケモンバトルにおいて、使用される効果】
  • 女性が男性ものの下着を穿いている可能性も全く無いわけではない。
    男性用の下着も買うだけ買ってポケモンに穿かせると、例えば『トランクスハンター』や『ボクサーパンツハンター』などに覚醒して、万一の時に隙がなくなる。
  • 現在【教会】や【パンツァー連盟】によりパンツァーのパンツ当ては公に合法とされている。
    見ず知らずのパンツァーのパンツ当ての挑戦に対し、挑戦を受ける人物には【2つ】の権利が与えられる。
    【拒否権】……パンツァーの挑戦を断るのは自由! 嫌なら受けるな!
    【決定権】……パンツ当てのルールを決め、それを挑戦者に遵守させる!!
  • パンツに関するポテンシャルについて
「一つのパンツに拘る」と、よりそのパンツに対し強い効果を持つポテンシャルに覚醒する場合ある。
代表的なものは『○○ハンター』系… 特定の種類のパンツを3つ以上手に入れると習得できる。
鍛えれば、特定のパンツを穿いている対象から問答無用でパンツを得る、というようなポテンシャルもある模様。
また、特定のパンツを穿いているポケモンのステータスを強化するポテンシャルなどもあるようです。
  • パンツァーにとって倫理観が異なっていても大して問題ではないようだ。
  • 架空の女性を求める「イメパン」と現実の女性を求める「リアパン」の派閥がある。
  • パンツァーは5つの系統に分類され、それぞれが異なる性質を持つ。
《情熱(パッション)》型
脱撃に長けた者が多い。
情熱による布力強化、高威力の脱撃といった典型的なパワー型。
一方で、執着や怨念といった力も《情熱》であり、その性質は熱量である。
情熱は理論上あらゆる相手に通じうる要素だが、逆に布力の根源である情熱を折られれば無力。
情熱の通じない相手には無力であり、このことから《論理》とは相反する関係にある。
性質:【増幅】
布力の増幅を中心とするPPの資質。
パンツァーにとって布力は何をするにも必要なので《情熱》が高いというだけで一種の才能とも言える。
ただし他の項目に比べて応用性は低い。
やる夫の『破城槌』、信奈の『天下布武』、食蜂の『布喰蜂』などは典型的な《情熱》型のPP。
やる夫は《情熱》を最大まで高めることでブランボルトを無理やり持続発動させたりもした。
《論理(ロジック)》型
脱撃に対する防御や阻害に長けた者が多い。
論理による相手への口撃、論理防壁といったディフェンス型。
火に対する水のように、一般的に《情熱》に強いとされるが、水を蒸発させるのもまた火とも言える。
《論理》VS《論理》の論理合戦は、言葉の積み重なりとなり、敗北した者に大きなダメージが行く。
性質:【展開】
布力の展開。
論理防壁、論理脱撃等の論述は一種の詠唱とも言える。
制理、正純の論理脱撃や、ラウラの布界などもこの《論理》を用いたもの。
NOBITAはラウラの《論理》に《論理》をぶつけることで脱撃の減速を緩和していた。
《読解力(リーディング)》型
相手の力やパンツを読み解く解析力に長けた者が多い。
解析、探知、といったサーチが強み。
全ての項目において、唯一努力で後天的に伸ばせる可能性のある項目。
ベテランパンツァーはこの項目が高い傾向にあるという。
相手を読み解く性質上、《人生観》型の攻略にはもってこい。
性質:【解明】
布力の解明。
解析や探知、脱撃に対しての読みなど、様々な場面で活用される力。
遊戯はこれを用いてワムウの攻撃を解読んだ。 ムッツリーニの固有PPも《読解力》によるもの。
《人生観(エピソード)》型
本人の性質を強める特質的な要素。
長く生きた者、特異な人生を送って来た者。 文字通りパンツァーの人生を物語として反映させる。
その性質上、多くの場合特化型の力を持ち、ピーキー。
その性質を反映させた勝負パンツの作成が出来るのもこのタイプである。
性質:【深化】
布力の性質を深める。
自己の内へと働きかけることでより性質を際立たせる。
固有PPが強力な者が多い。 『高嶺舞』は典型的な人生観型。
NOBITAは自身の布力による遠距離脱撃の威力維持に用いていた。
《感性(センス)》型
物事を図る尺度、自身特有の概念、感覚を有する者が多い。
勝負事やパンツ選び、様々なことで力を発揮する第六感。
あらゆる状況で力を発揮しうるが、同時に、主軸とするには非常に不安定なあやふやな力。
自身の内に向かって働く《人生観》とは逆に、外へと働く要素である。
性質:【同調】
布力による同調。
相手の布力を感じ取る、自身の布力を相手に合わせるといった状況への適応性。
最も幅広く応用できる力だが、最も法則性を見つけるのが難しい力でもある。
やる夫の《感性》による回避だけでなく、ざんげは相手の布力に同調して神業的な迎撃を可能としていた。
なのはは魔拳による脱撃の照準を合わせることと、射程延長のために《感性》を用いた。

どなたでも編集できます