ポテンシャル一覧

主に戦闘時における補助的ポテンシャル一覧。
名称解説
自律行動・初ボールから出た状態で、自由に行動できる。
まだ初歩的な状態なのでトレーナーの指示を受ける場合は効果を発揮できない。
自律行動『自律行動・初』の発展系。
戦闘中、完全に独立して行動をとれる。 常時一人で行動している状態に相当する。
(実質フレーバー化しているので、三期ジール・ボーイ戦以降、各ポケモンから廃止。内部データのようなものとなる)
不滅の忠義(二期)自身が生涯認めた一人のトレーナーに尽くすという誓い。 どのような命令であれ最大限応えようと努める。
ポテンシャルの性質上、このポテンシャルを持つポケモンは『自律行動』は出来なくなる。
不滅の忠義(三期)1/試 確率上可能な範囲の命令を強い忠義で敢行する。
(三期ジール・ボーイ戦以降、各ポケモンから廃止。)
燻し銀熟練の経験則。 汎用ポテンシャルの発動率を少し上げる。
老獪熟練の経験則。 汎用ポテンシャルの発動率を少し上げる。
隣姫の祝福味方ポケモンのポテンシャルの発動率が上がる。
はぴねす通常のポケモンより少しだけ運が良い。
歪な忠義トレーナーのレベルが自身より上なら『忠義』、自身より下なら『自律行動』になる。
(三期ジール・ボーイ戦以降、各ポケモンから廃止。)
明晰夢「ねむり」状態でも自由に行動でき、自由に技を繰り出せる。
早寝早起き相手の技による「ねむり」の付与率が通常より高い。 かわりに「ねむり」になった際、通常より早く起きる。
人格変異「ねむり」になると自動的にフォルムチェンジする。
記憶消去フォルムチェンジすると状態異常と能力値の減少をリセットする。
多重人格複数の人格を有している。 低確率で自動的にフォルムチェンジする。
偏頭痛稀に頭痛により様々な効果が発生する。 (※ダメージ、行動不能、とくこうUPなど)
敵地蹂躙相手を倒した時、低確率で再度攻撃できる。
豪腕猛虎豪腕を唸らせ、低確率で追加攻撃が可能。
大河種の亜種である「入速出大河」の持つポテンシャル。
二重の怯み相手が「ひるみ」になった時、低確率で追加行動を得る。
二重の怯み(修正後)相手が「ひるみ」になった時、中確率で追加行動を得る。
ドラグーン攻撃後、中確率で「はがね」タイプの自動攻撃ユニットが相手に攻撃を仕掛ける。
光の軍勢自身の行動時、低確率で追加攻撃ユニットによる追加攻撃が行われる。
共振場にいるポケモンの『異常振域』『超常振域』の発動率と効力を上げる。
共振自分以外に『異常震域』を持つポケモンが場にいる時、『異常震域』の効果を強める。
反動制御反動によって受けるダメージを軽減する。 反動による行動不能を低確率で解除する。
拷問毎ターン相手に少しダメージを与える。
拷問(二期)毎ターン相手に体力の1/16のダメージを与える。 この効果で「ひんし」には出来ない。
牙の包囲網相手の技を回避すると、相手の体力の1/4のダメージを与える。
苛虎体力が1/3以下になると、毎ターン体力の1/8の「ほのお」ダメージを相手に与える。
拷問城の食人影毎ターン相手に体力の1/8のダメージを与える。 この効果で「ひんし」には出来ない。
隠し刀相手の接触技を受けた時、相手の技のダメージの1/8を相手に与える。
暗器返し相手の技を回避すると中確率で相手に体力の1/8のダメージを与える。
水呼電「みず」技を受けた時、中確率で体力の1/8の「でんき」ダメージを与える。
痛みの蒼色このポケモンが場にいる限り、相手は毎ターン体力の1/16のダメージを受ける。
恋の病相手が「メロメロ」の時、毎ターン相手に体力の1/8のダメージを与える。
恋の病(三期)場にいる「メロメロ」状態のポケモン全員に、毎ターン体力の1/8のダメージを与える。
ドS生来の性癖。 相手に与えるダメージが少し増えるが、相手から受けるダメージも少し増える。
蟹の死にばさみ相手が先手で自分が「ひんし」になった時、その際のダメージの1/4を相手に与える。
結晶爆弾「ひんし」になると、持っている鉱石類に応じた体力の1/8のダメージを相手に与える。
茨肌直接技を当ててきた相手の最大HPの8分の1減らす。
薔薇茨「接触技」を受けると最大HPの1/8のダメージを与える。
薔薇茨(三期)「直接技」でダメージを受けると、相手に体力の1/16のダメージを与える。
敗血ウィルス相手の「ぼうぎょ」が下がった時、中確率で相手に体力の1/16のダメージを与える。
舞空術1試合1回。 ターン開始時、任意発動。 自身を1ターンの間宙に浮かせることが出来る。
舞空術(三期)1/試 ターン開始時、自身を1ターンの間宙に浮かせることが出来る。
重力操作1試合1回。 ポケモン1体を「じゅうりょく」または「ふゆう」状態にする。 任意で対象の体重を操作できる。
重力操作(修正後)1試合1回。 先行入力。 ポケモン1体を「じゅうりょく」または「ふゆう」状態にする。
磁場形成1ターンだけ自分のポケモンを1ターンの間宙に浮かせる。 1試合1度のみ使用可能。
野戦時に自分自身にも適用させていた。
磁場形成(二期)1試合1回。 先行入力。 1ターンの間、味方の「でんき」「はがね」ポケモンを宙に浮かせる。
空中歩行1試合1回。 1ターンの間宙に浮く。
電気殺し・極
対電必中
対電貫通
湯沸し「みず」タイプのポケモンを攻撃した時、中確率で「やけど」状態にする。
亜空衝撃謎の当たり判定。 一部の技が何故か必中する。
亜空衝撃(修正後)謎の当たり判定。 一部の技が相手の回避上昇を無視して繰り出される。
不死鳥の剣嘴体力が満タンの時、相手の能力値の上昇を無視して攻撃を繰り出す。
重長槍1試合1回。 相手の能力値の変化を無視して攻撃を繰り出す。
対する白星1試合1回。 『相する紅星』を持つポケモンの直後に行動できる。
煌黒龍の漆黒鱗体力が満タンでない時、特性が「しっこく」になる。
天球の座威力やタイプが変化する技を把握し、自身のポテンシャルを適用させることが出来る。
スタイリッシュランク相手を倒した時、それまでの自身の「かっこよさ」を評価し、「かっこよさ」のボルテージを変化させる。
このランクは完全な自己評価に元ずくものだが、ダンテは自分に嘘は吐けない。
ひでんのくすりSスカ先生謹製の痛み止め。 毎日塗ることで激しい戦闘でも鎮痛効果が途切れない。
ペースメーカースカ先生謹製補助器具。 これで突然死は免れる。
反重力義足Sスカリエッティ謹製の義足。 「じゅうりょく」の影響を受けない。
故意の恋特性「メロメロボディ」がこちらの直接技でも発動するようになる。
ミイラ取り自身の特性「ミイラ」が発動した時、任意で自身の特性を「ミイラとり」にする。
丸呑雑食自身の特性「あくじき」が発動した時、中確率で「たくわえる」。
強襲相手よりも先に攻撃出来た時、相手の「ぼうぎょ」の上昇を無視する。
棘竜の尖角特性「どくのトゲ」がこちらの直接技でも発動するようになる。
芝刈り1試合1回。 自陣に作用する効果のある技を解除する。
冷徹相手の体力が半分以下の時、低確率で相手を怯ませる。
キャンディマン1試合1回。 自分以外のポケモンが「毒」「猛毒」状態になった時、任意の対象1体を「毒」「猛毒」状態にする。
重力制御このポケモンが場にいる限り「じゅうりょく」の効果が持続される。
魔性の美貌対峙した相手が異性の場合中確率でメロメロにする。
胡蝶蘭ピンチになると、中確率で相手を「混乱」状態にする。
幻惑の盾自身が攻撃を行っていない時に相手の「直接技」でダメージを受けると、相手を「こんらん」させる。
ポイズンボディ直接技を仕掛けてきた相手を低確率で「どく」にする。
送り酒自身が「ひんし」になった時、次に出る味方ポケモンを「酩酊」状態にすることが出来る。
氷牙竜の棘直接技を受けると、低確率で相手を「こおり」状態にする。
菌糸拡散「ひんし」になると、中確率で相手を「ねむり」状態にする。
痛覚反射「みがわり」が直接攻撃で破られた時、中確率で相手に体力の1/4のダメージを与える。
感覚暴走「みがわり」に直接攻撃を仕掛けた相手を中確率で「こんらん」させる。
菌糸人形「みがわり」に直接技を仕掛けた相手を低確率で「ねむり」状態にする。
増えるワカメ1/1 任意 味方ポケモンから「みず」技を受けた時、「みがわり」を使用する。
獅子の引導相手の体力が「1」になった時、中確率で相手を強制交代させる。
雪女の断熱衣このポケモンが場にいる限り、「こおり」状態が解けなくなる。
残風自身が倒れた時、低確率で自陣を「おいかぜ」状態にする。
死者の凱旋自身が「ひんし」になると、相手の体力を少し減少させる。
従属行動1試合1回。 トレーナーから一度受けた『○○指令』というポテンシャルを再度受けることができる。
激痛毒このポケモンが場にいる限り「どく」状態によるダメージが2倍になる。
霧の眷属『霧の艦隊』の後に続けて行動できる。
広域威嚇1/試 自身の特性「いかく」の範囲を相手全体にする。
広域牽制1/試 「けんせい」の効果範囲を相手ポケモン2体にする。
広域威圧1/試 「プレッシャー」の効果範囲を相手ポケモン2体にする。
黒い三連星「ドム」を自分の直後に行動させる。
ドムこのポケモンを「ドム」として扱うことが出来る。
重複名簿ルール干渉。 このポテンシャルを持つポケモンを重複して使用することが出来る。
集団狩猟『集団狩猟』を持つ味方がいる時、相手は「交代」できなくなる。
茶羽の軍勢(三期)味方に特性「しっこく」のポケモンがいる時、攻撃命中時に相手に体力の1/8の「むし」ダメージを与える。
骨無しカーネルによって仕込まれた技能。 場にいる限り、特性「ミイラ」が発動しない。
黒子掌(くろこしょう)カーネルによって仕込まれた技能。 「まもる」を使った相手に、低確率で体力の1/4のダメージを与える。
白虎掌(しろこしょう)カーネル直伝。 「まもる」を使った相手の「まもる」を低確率で解除する。
(※「まもる」が成功している前提で発動するので、いわゆる貫通ではない)
赤鈷掌(あかこしょう)カーネル直伝の技術。 「まもる」を使った相手を、低確率で「やけど」させる。
香味鶏カーネルによって仕込まれた技能。 ターン開始時、低確率で自身を「このゆびとまれ」状態にする。
コンビネーション低確率で味方ポケモンの後に続けて行動する。
ツーマンセル『コンビネーション』の発展系。
味方(自分)の行動順を、低確率で自分(味方)の直後にする。
アベック味方の『アベック』の後に続いて行動することが出来る。
(※『コンビネーション』の発展系。 ポケモン同士の『愛の絆』に相当)
中の先(あいのせん)同エリアのポケモンの『〜の先』というポテンシャルが発動しなくなる。
足音信号地中にいてもトレーナーからポテンシャルを受けられる。
足音信号(修正後)地中にいる味方ポケモンにポテンシャルを使用できる。
陽炎蛾の黒粉直接技でダメージを受けた時、低確率で相手を「火傷」状態にする。
白毛玉直接技を受けた時、稀に相手の特性を抹消する。
劔冑蟲体力が1/2以下の時、ターン開始時に任意でフォルムチェンジする。
鬼蜘蛛の毒針1/試 味方と交代する時、同エリアの相手を「どく」状態にする。
煉獄の舞踊「とくこう」が上がると、中確率で相手ポケモン2体に体力の1/8のダメージを与える。
死至悪意ターン終了時、低確率で「ゴースト」「あく」タイプ以外のポケモンの体力を半減させる。
(※1/2効果なので、これによって「ひんし」にはならない)
鋼の蛙このポテンシャルを『量産型』『蛙の歌』として扱う。
紅蓮の極翼体力が満タンの時、宙に浮かび上がる。
強制排便1/試 自動 「どく」技を持ってるポケモンに、強制的に「どく」技を使用させる。
ナルコレプシー「ねむり」状態になるとフォルムチェンジする。
パージチェンジ1/試 自動 「すばやさ」が最大まで上がった時、自動でフォルムチェンジする。
狂気の金髪直接技でダメージを受けた時、中確率で相手を「混乱」させる。
食人影毎ターン相手ポケモン全員に体力の1/16のダメージを与える。
蟹の横這い(三期)1/試 ターン終了時、味方とエリアを入れ替わることができる。
炸裂装甲直接攻撃を受けると、中確率で相手の体力の1/4のダメージを与える。
引火爆撃自身が「瀕死」になった時、「やけど」状態のポケモン全員に体力の1/4のダメージを与える。
紫電雷装「直接技」を受けた時、低確率で相手の体力の1/8の「でんき」ダメージを与える。
白海竜の雷電殻直接技でダメージを受けた時、低確率で相手を「麻痺」させる。
とが首狩りターン終了時、体力が「1」のポケモン全員を中確率で「瀕死」にする。
魔蟲の早贄ターン終了時、体力が「1」のポケモン全員を「麻痺」させる。
囲い緋蜂自身が最後の1体になると、体力を半減して隣接するエリアに同一の力を持つ「緋蜂」を呼び出す。
隊長蜂低確率で『兵隊蜂』を追加行動させる。
威眠り相手が怯んだ時、中確率で「ねむり」状態にする。
反重力浮遊場が「じゅうりょく」状態でも、無駄に洗練された無駄の無い無駄な動きで宙に浮くことができる。
飛蝗者(ばったもの)1/試 自動 弱点となるダメージを受ける時、「むし」タイプになる。
忍法・水蜘蛛味方が「みず」タイプの時、宙に浮かび上がる。
八艘発破自身への攻撃技を回避すると、相手2体に体力の1/6のダメージを与える。
我の為に廻りし者ターン終了時、低確率で発動。 相手の体力の1/4のダメージを与える。
我の為に廻りし者(三期)ターン終了時、低確率で相手全員に体力の1/8のダメージを与える。
首斬り包丁1/試/自動 体力が「1」のポケモン全員を「瀕死」にする。
忍法・避雷身相手の技を回避すると、中確率で相手を「麻痺」状態にする。
忍法・水蜘蛛味方が「みず」タイプの時、宙に浮かび上がる。
奈落耳地中にいる時、トレーナーのポテンシャルを受けることが出来る。
太古の龍毒『オールドタイプ』が展開されている時、「毒」「猛毒」によるダメージが2倍になる。
烈火炎装「直接技」を受けた時、中確率で相手の体力の1/8の「ほのお」ダメージを与える。
烈火炎装(三期)「直接技」を受けた時、低確率で相手の体力の1/8の「ほのお」ダメージを与える。
赤毛の忠義やらない子によって強化された力。 「混乱」状態でも自由に行動できる。
炸裂走行「まもる」を使ったポケモンに、中確率で体力の1/8のダメージを与える。
筋斗雲1/試 『騎乗』系のポテンシャルを持つポケモンを、自身の後に続けて行動させる。
ファング攻撃命中後、低確率で相手に体力の1/8の「あく」ダメージを与える。
執事過風相手の技を回避した時、低確率で相手を強制交代させる。
窮鼠猫を噛む体力が「1」になった時、同エリアの相手ポケモンの体力に1/4のダメージを与える。
クラーケン自身の「みず」技の命中時、低確率で敵陣のポケモンに体力の1/4のダメージを与える。
ファンネル自身の攻撃成功時、中確率で相手に体力の1/8の「エスパー」ダメージを与える。
氷神の戦槌『魔法の射手(氷)』の発展系。
攻撃後、低確率で敵陣のポケモンに体力の1/8の「こおり」ダメージを与える。
終焉龍の蹂躙相手ポケモンを倒した時、追加行動を得る。
半手帽(255)レベルが「255」を超えていると、強制的に「255」になる。
半手リング(255)トレーナー用。 装着することでトレーナーのレベルを「255」に固定する。

連鎖系

名称解説
不射之射連鎖元となるポテンシャルが発動した時、相手を低確率で怯ませる。
(連鎖元となるポテンシャルは、『〜の先』『八艘跳び』『兄貴』等)
中華斬舞連鎖元となるポテンシャルが発動した時、相手に体力の1/4のダメージを与える。
(連鎖元となるポテンシャルは、『〜の先』等)
鬼徹『対の先』が発動した時、相手の体力を1/4減少させる。(『対の先』となっているが、付け替えは自由)
虎徹連鎖元となるポテンシャルが発動したターン、味方の攻撃が必ず急所に当たる。
宝雷剣『後の先』が発動した時、自身を「充電」状態にする。
忍刀・毒島連鎖元となるポテンシャルが発動したターン、敵陣のポケモンを「毒」状態にする。
毒性水銀連鎖元となるポテンシャルが発動した時、中確率で相手を「毒」状態にする。
水タル爆弾連鎖元のポテンシャルが発動すると中確率で相手を「みず」タイプにする。
真・螺旋剣連鎖元となるポテンシャルが発動したターン、味方の攻撃が相手の「まもる」等の技を貫通する。
魔性の棘『先の先』が発動した時、3ターンの間、相手を「しめつける」状態にする。
七槍城壁『対の先』が発動した時、自陣への攻撃のダメージを半減する。
逆光剣『後の先』が発動した時、対象となった相手からの攻撃を無効化する。
マキリ神剣『先の先』が発動した時、自身の行動を「かみのつるぎ」に変更することが出来る。
共哭蟋蟀『後の先』が発動した時、行動後に味方と任意交代することが出来る。
天啼閻魔『対の先』が発動した時、場の天候を変化させることが出来る。
虎徹“白”連鎖元となるポテンシャルが発動したターン、味方(自分)の攻撃が必ず急所に当たる。
マキリ鬼徹『先の先』が発動した時、相手に体力の1/8の「むし」ダメージを与える。
マキリ虎徹『後の先』が発動したターン、自陣のポケモンの「むし」技が必ず急所に当たる。

○○による死

名称解説
落雷による死稀に、「麻痺」状態のポケモンが「ひんし」になる。
鳥葬による死宙に浮いている味方がいる時、低確率で相手を「瀕死」にする。
刹那来る死ターン開始時、稀に場に居るポケモンがランダムに「瀕死」になる。
戯れ程度の死相手の技を回避した時、稀に相手を「瀕死」にする。
断頭による死相手ポケモンの体力が「1」になった時、稀に相手を「瀕死」にする。
鎮魂歌による死「ちんこんか」が命中した時、稀に相手を「瀕死」にする。
歌唱による死自身の「音」技が相手に命中した時、稀に相手を「瀕死」にする。
否定による死相手の技が「ふういん」された時、稀に相手を「瀕死」にする。
凍結による死ターン開始時、場に居る「こおり」状態のポケモンを稀に「瀕死」にする。
風圧による死自陣が「おいかぜ」状態の時、稀に相手が「瀕死」になる。
反射による死相手の技を反射した時、低確率で相手を「瀕死」にする。
略奪による死相手の持ち物が無くなった時、低確率で相手を「瀕死」にする。
畏怖による死相手ポケモンを倒した時、稀に敵陣のポケモンを「瀕死」にする。
悪意による死T終了時、稀に「ゴースト」「あく」タイプ以外のポケモンを「瀕死」にする。
墜落による死「瀕死」になった時、稀に相手を「瀕死」にする。
難破による死天候が「濃霧」の時、低確率で相手を「瀕死」にする。
業火による死「火傷」状態の相手を低確率で「瀕死」にする。

どなたでも編集できます