ポテンシャル一覧

主に特定の種族のみが持つポテンシャル一覧。

種族共通

名称解説
伝説種野生時、体力が大きく増加する。 特定の技や特性、アイテム、ポテンシャルを無効化する。
伝説種(三期)伝承に残る域に達したポケモン。 強さ、希少性共に最高位の種族。
伝説の威圧(一期、二期)相手を怯ませる強烈なプレッシャー。 対象とのレベル差があるほど効力が強まる。
伝説の威圧(二期)相手を怯ませる強烈なプレッシャー。 対象とのレベル差・倫理差があるほど効力が強まる。
伝説の威圧(二期)相手を怯ませる強烈なプレッシャー。 ただし「天津甕星」のそれは「七星」が近くにいないとあまり効力が無い。
伝説の威圧(三期)場に出た時、中確率で敵陣のポケモンの「すばやさ」をがくっと下げる。
レジェンドタイプ古代の伝説種が持つ伝説の波動。 相手ポケモンと相手トレーナーはポテンシャルを使用できなくなる。
(※無効化するポテンシャルの範囲は『オールドタイプ・極』と共通)
共鳴伝承野生の伝説種のいる位置を把握することが出来る。
共鳴伝承(三期)敵陣に『伝説種』を持つポケモンがいると、全能力値が強化(1.5倍)される。
欠陥電気中確率で「でんき」技の威力が激減する。 代わりに追加効果発生率が倍化する。
思考共有【妹達】との思考共有が可能。 冬花は【妹達】の中でも上位の個体のようだ。
妹達【御坂美琴】の遺伝子を元に作成されたクローン。 先天的に「でんき」タイプを有する。
番外個体任意で【妹達】との思考共有が可能だが、他個体からの干渉を遮断できる。
オールドタイプ場に出ている限り、全てのポケモンのポテンシャルは使用不能になる。
オールドタイプ・改場に居る全ての存在は1ターンだけポテンシャルを使用することが出来ない。
このポテンシャルは1試合に1度しか使用することが出来ない。
オールドタイプ・極(一期)『オールドタイプ』の発展系。
場にいる全ての存在はポテンシャルを使用出来なくなる。
オールドタイプ・極(二期)自ターン開始時任意発動。 場にいる全ての存在はポテンシャルが使用できなくなる。
固有ポテンシャルや常時発動系は封じれないが、専用ポテンシャルは封じれる。
オールドタイプ、オールドタイプ・極(二期)古代種のみが持つ古の波動。
場に出た時、もしくは素早さに依存する任意使用ポテンシャルとして発動できる。
発動後ポケモン〜 あるいは全ての存在のポテンシャルの使用を禁ずるが、
封じられるものとそうでないものとがある。*1
オールドタイプ(三期)1/試 場にいる限り、全てのポケモンのポテンシャルを使用不可にする。
エンシェントタイプ『オールドタイプ・極』から名称変更。
場に居る全てのポケモンと専用ポテンシャルを含むトレーナーのポテンシャルを発動できなくする。
(※固有ポテンシャル、『覚醒補助』、『気合い』等一部除く)
また、他のポテンシャル(『固有種』等)における
「『オールドタイプ』の〜」等の記載に『エンシェントタイプ』『レジェンドタイプ』も含まれる。
エンシェントタイプ1/試 場にいる全ての存在のポテンシャルが使用できなくなる。
吸血種吸血種の弱点といわれているものに弱い。 陽光をあびるだけでもダメージを受ける。
ハーフ(悪)ポケモンと人間との混血。 生まれながらにして「あく」のタイプを有する。
ハーフ(炎)ポケモンとのハーフのため、「ほのお」のタイプを有する。
ハーフ(電)ポケモンとの混血。 先天的に「でんき」のタイプを有する。
ハーフ(霊)ポケモンとのハーフのため、「ゴースト」のタイプを有する。
デュアル(岩/霊)強勢混血。 先天的に「いわ」「ゴースト」の二重属性を有する。
寄生ジョーカー謎の生物に寄生されているため、生態が大きく変質している。 実質的な亜種。
小ボス野生時、体力が通常よりも大きく増加する。
ボス野生時、体力が通常よりも大きく増加する。 一部のポテンシャルや技が通用しない。
ボス(二期)野生時、体力が大きく増加する。
中ボス野生時、体力が通常よりも大きく増加する。 一部のポテンシャルや技が通用しない
大ボス野生時、体力が通常よりも大きく増加する。 一部のポテンシャルや技が通用せず、状態異常&即死が無効。
化身何者かのアバターであるため、本体の体力の半分の数値しか持たない。
低級神種タイプ「かみ」の他タイプの技への耐性が0.5倍になる。(※本来は0倍)
元・神種本来神種なのだが、本人の意向により普通のポケモンとして現界している。
元・神種(三期)現界に際し神格を落とした神種。 『固有種』と同一の効果を持つ。
神通力神種としての力を一時的に解放することで、低確率で様々な現象を起こす。
適応種『オールドタイプ』の発展系。
古代種からの進化系であるため『オールドタイプ』等の影響を受けない。 ※相手は受ける。
適応種(四期)古代種「○○○(ポケモンの名前)」の進化系。 『オールドタイプ』等の影響を受けない。
固有種種としての「○○○(ポケモンの名前)」がこの個体だけのため『オールドタイプ』の影響を受けない。
古生種長く野生で生き抜くことで進化した個体。 汎用ポテンシャルの発動率を少し上げる。
失われた伝説伝説種ではなくなっている。 ポテンシャル『固有種』と同じ効果を有する。
変わり者通常の個体とは違う変わり者のため、一部の技の効果が違い、技の習得体系が異なる。
変わり者(三期)通常の個体と異なる『変わり者』のため、技の内容や習得体系が異なる。
変種通常種と同じ生物でありながら、まるで異なる能力を有する。
変種原種とは異なる生態を持つ。
架空種このポケモンは架空の存在であるため『オールドタイプ』の影響を受けない。
幽体種何者かが死後ポケモンになった存在であり、『オールドタイプ』等の影響を受けない。
幽体種(三期)「○○○」が死後ポケモンになった存在であり、『オールドタイプ』等の影響を受けない。
離れた仮面元々ある人物の心の鎧だったため、その人物以外では扱えない。※『カゲ使い』等のポテで無効。
離れた仮面(三期)トレーナーとの適合率に応じて種族値が低下する。 適合しないトレーナーでは扱えない。
合わさる仮面トレーナーとの完全適合。 ポテンシャルの発動率が上がる。
宝玉甲冑1/試/相手の攻撃を受けた時、「ジュエル」を消費して「ジュエル」と同タイプの技のダメージを半減する。
宝玉装填1/試/持ち物を持っていない時、「ジュエル」を持ち物にすることが出来る。
宝石の精霊レベルが上がらない。 レベルを上げるには特殊な研磨加工を施す必要がある。
ミッシングリンク太古の力に触れ続けた初期の現代種。 『オールドタイプ』の影響を受けない。
甲縛式OS麻倉家の陰陽術により『固有種』「黒雛」となっている。
ニュージェネ次世代種。 場に居る限り『オールドタイプ』の効果を無効化する。
金冠サイズ種の頂点たる巨躯。 通常の個体より体力の種族値が少し高い。
天賦の才稀少ポテンシャル。 表示値よりも種族値がやや高く、個体値は最高値を誇る。
文字通り一種族の頂点の個体にのみつくポテンシャル。
天賦の才(三期)一つの種族の頂点たる才能。 通常の個体より種族値が高い。
融合種2体のポケモンが融合した存在のため『オールドタイプ』の影響を受けない。
>生命共有(共通)2体分の「体力」を共有している。 体力が「0」になると、2体とも「瀕死」になる。
>攻撃共有(共通)2体分の攻撃権を持つ。
>陣地共有(共通)2体分の自陣スペースを要する。 エリアA,B両方に存在している扱いとなる。
>能力適用(共通)融合前の2体のどちらかの能力変化を適用することが出来る。
>異常無効(共通)状態異常にならない。
>交代不能(共通)任意・強制問わずあらゆる「交代」が適用されない。
>一撃無効(オシリス、オベリスク)「一撃必殺」を無効化する。

種族個別

ジェムナイト種

名称解説
金剛石の騎士味方が「いわ」タイプの時、自陣のポケモンと同じタイプの技を中確率で反射する。
金剛石の聖剣状態異常にかかっている時、自身の「いわ」技の威力を強化(1.5倍)する。
金剛石は砕けない1/試/自動/体力が満タンの時、相手の攻撃を必ず耐える。
黒曜石の騎士味方が「いわ」タイプの時、自陣への「じめん」技を中確率で反射する。
黒曜石の甲冑自身の特性が発動した時、中確率で「ぼうぎょ」「とくぼう」が上がる。
紅玉石の騎士味方が「いわ」タイプの時、自陣への「ほのお」技を中確率で反射する。
紅玉石の鉄拳自身の特性が発動した時、低確率で「こうげき」が上がる。
藍玉石の騎士味方が「いわ」タイプの時、自陣への「みず」技を中確率で反射する。
藍玉石の瞬脚自身の特性が発動した時、低確率で「すばやさ」が上がる。
水晶石の騎士味方が「いわ」タイプの時、自陣への「こおり」技を中確率で反射する。
水晶石の千里眼自身の特性が発動した時、中確率で「命中」が上がる。

融合種

名称解説
穏やかな静寂相手の攻撃以外でダメージを受けない。
厳かな静寂敵陣のポケモンの能力変化を「±0」として扱う。
強まる静寂相手ポケモンを倒した時、自身の任意の能力値を1つ上昇させる。
天よりの宝札『王の宝札』で引いたポテンシャルの残数に比例して「こうげき」「とくこう」のランクが上がる。
天空龍の電導砲自陣が「おいかぜ」状態の時、自身の「でんき」技が命中した相手を「麻痺」させる。
天空龍の暴風翼自陣が「おいかぜ」状態の時、敵陣からの「全体技」を無効化する。
天空龍の召雷弾場に出た相手の「こうげき(とくこう)」のランクが自身より低い時、相手の体力を半減する。
侵略の巨神相手ポケモンを倒した時、自身の体力を1/2回復する。
巨神兵の鉄拳対象1体にしか攻撃できない。 相手の「まもる」等の技を貫通する。
巨神兵の鉄拳(修正後)対象1体にしか攻撃できない。 相手の「まもる」「みきり」を貫通する。
巨神兵の豪腕相手ポケモンを倒した時、低確率で追加行動を行う。
巨神兵の鎧筋自身への威力60以下の技を無効化する。
巨神兵の鎧筋(修正後)自身への威力60以下の技のダメージを半減する。

魔女ポケモン

名称解説
人魚の魔女天気が「雨」の時、対峙している相手の全能力値を低下(0.75倍)させる。
恋慕の魔性メロメロ状態の時、全能力が強化(1.3倍)され「メロメロ」による行動不能確率が25%になる。
舟歌の魔女天候が「雨」の時、味方の「音」技の威力を強化(1.2倍)する。
親愛の魔性味方が「♀」の時、味方の全能力値を強化(1.2倍)する。
恋慕の魔性(三期)同エリアの相手が「♂」の時、全能力値が強化(1.2倍)される。
我の為に奏でる者ターン終了時、低確率で発動。 ランダムに音の技を発生させる。
我の為に奏でる者(三期)ターン終了時、低確率でランダムに音技を発生させる。
我の為に奏でる者(三期、修正後)ターン終了時、低確率で自身の「音」技をランダムに繰り出す。
我の為に舞踊る者ターン終了時、低確率で発動。 ランダムに踊る技を発生させる。
我の為に舞踊る者(三期)ターン終了時、低確率でランダムに踊り技を発生させる。
我の為に舞踊る者(三期、修正後)ターン終了時、低確率で自身の「踊り」技をランダムに繰り出す。
我の為に廻りし者ターン終了時、低確率で発動。 相手の体力の1/4のダメージを与える。
我の為に廻りし者(三期)ターン終了時、低確率で相手全員に体力の1/8のダメージを与える。
薄幸自身の技の追加効果発生率が下がる。
薄幸(三期)自身の技の追加効果発生率が2割低下する。
爆ぜる寂しさ「じばく」「だいばくはつ」が効き、二倍の威力で「必中」してしまう。
爆ぜる寂しさ(三期)タイプ相性を無視して相手の「じばく」「だいばくはつ」が二倍の威力で「必中」する。
薔薇園の魔女相手の場が「ばらぞの」の時、対峙している相手の全能力値を低下(0.75倍)させる。
不信の魔性互いの場が「ばらぞの」状態でない時、、全能力が強化(1.25倍)される。
我の為に護る者ターン終了時、稀に「みがわり」を繰り出す。 体力が1/4以上でなければ発動しない。
我の為に造る者ターン終了時、低確率で相手の場に「ばらぞの」を設置する。
我の為に刈り取る者ターン終了時、低確率で相手の「持ち物」を消滅させる。
救済の魔女自陣のポケモンの体力が毎ターン1/8回復する。
愛憎の魔性自身の体力が回復した時、中確率で全員の「死のカウント」を1減らす。
万物の救済「死のカウント」が0になった時、対象以外のポケモン全員の体力を全回復する。
愛の為に拒む者ターン開始時、低確率で場にいる全員の受けるダメージを半減する。
愛の為に憎む者ターン開始時、低確率で場にいる全員の受けるダメージを2倍にする。
愛の為に癒す者ターン開始時、低確率で場にいる全員の体力を1/2回復する。
御粧の魔女場に出た時、味方の状態異常を治癒する。 ※混乱含む。
招待の魔性1/試 場に出た時、自身を「このゆびとまれ」状態にする。
誰が為に誘う者ターン開始時、低確率で自身を「このゆびとまれ」状態になる。
誰が為に導く者ターン開始時、低確率で味方を「このゆびとまれ」状態にする。
誰が為に奉ずる者ターン開始時、低確率で味方の体力を1/4回復する。
武旦の魔女「ゴースト」に「かくとう」技が当たるようになる。
武旦の魔女(修正後)場に居る「ゴースト」に全員の「かくとう」技が当たるようになる。
自棄の魔性「混乱」状態の時、全能力が強化(1.3倍)され自分を攻撃しなくなる。
自棄の魔性(修正後)「混乱」状態の時、全能力が強化(1.3倍)される。
彼の為に闘う者味方が「瀕死」になったターン、相手の攻撃を耐える。
彼の為に闊歩せし者味方が「瀕死」になったターン、中確率で追加攻撃を行う。
彼の為に踏鳴らす者味方が「瀕死」になったターン、中確率で相手より先に行動する。

ペルソナポケモン

名称解説
水魔の皮膜「先制技」を繰り出す時、「ぼうぎょ」「とくぼう」が強化(1.33倍)される。
水魔の刃骨「先制技」を繰り出す時、技が急所に当たりやすくなる。(C+1)
トラエストダンジョンから任意で脱出が可能。(末尾安価選択肢に「トラエスト」が常に追加される)
投影準備「まもる」「つるぎのまい」を使用すると投影カウンターが「1」追加される。
赤原猟犬投影「2」消費。 自分の技で相手にダメージを与えた時、相手の「こうげき」「ぼうぎょ」を下げる。
鶴翼三連投影「3」消費。 「干将・莫耶」を「なげつける」と、高確率で1回、中確率で1回の計2回の追加攻撃を行なう。
偽・螺旋剣投影「4」消費。 自身の繰り出す斬撃攻撃を急所に当てる。
熾天覆う七つの円環投影「5」消費。 相手からの技を1ターンの間全て無効化する。
邪龍の鱗「物理技」のダメージを緩和(0.75倍)するが、「特殊技」のダメージが増加(1.25倍)する。
邪龍の逆鱗自身の弱点となる技によるダメージを受けると、ランダムに能力値が1つ上がる。
邪龍の翼このポケモンは、体力が満タンでない時、特性が「ふゆう」になる。
魅了の呪い「♂」ポケモンと対峙すると必ず「メロメロ」になってしまう。
戦乙女の槍後手で相手の攻撃を受けずに「特殊技」でダメージを与えると、相手の「とくぼう」をがくっと下げる。
戦乙女の羽後手で相手の攻撃を受けずに「物理技」でダメージを与えると、相手の「こうげき」をがくっと下げる。
戦乙女の盾自身が攻撃を行っていない時に相手の「直接技」でダメージを受けると、相手を「まひ」させる。
外宇宙の触指宇宙よりの来訪者。 『オールドタイプ』の影響を受けない。
美味しい水毎ターン体力が1/16回復する。
英傑殺しこのポケモンが場にいる限り、 「かくとう」ポケモンのポテンシャルが発動しなくなる。
塔の管理者このポケモンが場にいる限り、全てのポケモンは技を繰り出す際に末尾安価を要する。
理不尽な死このポケモンが場にいる限り、稀に相手ポケモンが「ひんし」になる。
契約の履行1試合1回。 QB以外の特性「けいやく」のポケモンはQBの技が必中してしまう。
契約の重税QB以外の特性「けいやく」のポケモンは毎ターンQBに体力の1/16をドレインされる。
契約の対価QB以外の特性「けいやく」のポケモンの「ねがいごと」「はめつのねがい」の効果が2倍になる。
契約の呪縛QB以外の特性「けいやく」のポケモンに対し「のろい」の効果が変化する。
愚者のカゲこのポケモンは『カゲ使い』以外では使用できない。 ※『ワイルド』等で無効。
愚者の夢このポケモンが場にいる限り、「ねむり」状態がターン経過で治らなくなる。
愚者の門番「ゴースト」ポケモンと対峙した時、「ぼうぎょ」「とくぼう」が上がる。
夢喰い「ゆめくい」の命中時、相手のタイプ1を自身のタイプ2に反映することが出来る。
夢渡りターン終了時、自身と同タイプのポケモンと任意で交代することが出来る。
夢見殺し「ゆめくい」命中時、低確率で相手を「ひんし」にする。

どなたでも編集できます