
入り口からの坂道には多数の卵背負いが配置されている。
坂の中腹にいる2体だけが積極的に攻撃を仕掛けてくるが、基本的に全てスルー推奨である。
彼らは這いずるだけで脅威ではないが、撃破すると5匹の蟲が飛び出してくる。
この蟲は尺取り虫のような動作で這いずってくる。姿勢が低くこちらの飛び道具や通常攻撃を当てにくい。
さらに攻撃動作が早くダメージも高めである。
何より厄介なのはこいつの攻撃は食らってもノックバックがないこと。
迂闊に倒すと5匹にまとわりつかれ連続で攻撃を受けて一瞬で食いちぎられてしまう。
また、非常に緩慢な動作だが、卵背負い本人の攻撃にはガード不可能のつかみ攻撃がある。
ダメージは並み程度だが、これを食らうと頭部に卵を植えつけられてしまい、卵頭状態になる。
一度この状態になると、アイテム「たまごくだし」を使う以外に回復方法がない。
詳細は状態異常:卵頭参照。
坂の中腹にいる2体だけが積極的に攻撃を仕掛けてくるが、基本的に全てスルー推奨である。
彼らは這いずるだけで脅威ではないが、撃破すると5匹の蟲が飛び出してくる。
この蟲は尺取り虫のような動作で這いずってくる。姿勢が低くこちらの飛び道具や通常攻撃を当てにくい。
さらに攻撃動作が早くダメージも高めである。
何より厄介なのはこいつの攻撃は食らってもノックバックがないこと。
迂闊に倒すと5匹にまとわりつかれ連続で攻撃を受けて一瞬で食いちぎられてしまう。
また、非常に緩慢な動作だが、卵背負い本人の攻撃にはガード不可能のつかみ攻撃がある。
ダメージは並み程度だが、これを食らうと頭部に卵を植えつけられてしまい、卵頭状態になる。
一度この状態になると、アイテム「たまごくだし」を使う以外に回復方法がない。
詳細は状態異常:卵頭参照。
最初の篝火から坂道を下った先は溶岩で進めないが、ボス爛れ続けるもの(後述参照)を倒すことで溶岩が引いて歩けるようになる。
坂の途中、攻撃を仕掛けてくる卵背負いの辺りに右後ろへ進む道がある。(坂の一番下から戻ってきたときは、左岸沿いに進めばOK)
そのまま一本道を進めば白い霧があり、中に入ればボス爛れ続けるものに挑める。
坂の途中、攻撃を仕掛けてくる卵背負いの辺りに右後ろへ進む道がある。(坂の一番下から戻ってきたときは、左岸沿いに進めばOK)
そのまま一本道を進めば白い霧があり、中に入ればボス爛れ続けるものに挑める。
爛れ続けるものを倒した後、坂道下りた広場には多数の牛頭のデーモンが配置されている。
一方、広場には進まず建物の方に進めば、残り2体のボス方面。
デーモン遺跡では遠距離戦が有効な敵が多い。弓が使えるなら、矢(特に毒)を多めに用意しておけば攻略は楽になる。
建物方面には、急に現れて不意打ち攻撃を仕掛けてくる穴掘りウジ虫が出没するので注意。
穴掘りウジ虫の吐く酸は装備している武器の耐久度を大きく下げてしまう。
接近戦を行うつもりなら、念のため装備の修復手段を準備しておこう。
一方、広場には進まず建物の方に進めば、残り2体のボス方面。
デーモン遺跡では遠距離戦が有効な敵が多い。弓が使えるなら、矢(特に毒)を多めに用意しておけば攻略は楽になる。
建物方面には、急に現れて不意打ち攻撃を仕掛けてくる穴掘りウジ虫が出没するので注意。
穴掘りウジ虫の吐く酸は装備している武器の耐久度を大きく下げてしまう。
接近戦を行うつもりなら、念のため装備の修復手段を準備しておこう。
坂道を下って進み、広場に下りずに道の上を進めば、道の終わり左前方遠くに山羊頭のデーモンが1体見える。
これを倒して先に進み、柱の並んだ短い廊下を抜け、崖沿いの道を進めば建物が見えてくる。
建物には山羊頭のデーモンが5体配置されている。
1匹ずつおびき出し、崖沿いまで下がって戦う場合は、落下に注意。
ローリングは特に気をつける。
また、ver1.04以降は山羊頭のデーモンの探知範囲がかなり狭くなってるので、
崖道の途中、デーモンが見えた辺りから弓矢を使えば、安全に撃破できる。(毒矢が有効)
このフロアの山羊頭のデーモンを全滅させて進む奥に下り階段がある。
下りるとすぐ山羊頭のデーモン1匹と(ver1.04で変更)炎の石像がいる。
下りた階の中央にはさらに下る長い階段があるが、長い階段の逆側、突き当たって左へ進めば2つ目の篝火がある。
篝火の手前には穴掘りウジ虫が配置されているので注意。(このウジ虫のみ、一度倒せば復活しない)
篝火で休憩した後は上階の5体の山羊頭のデーモンが復活するが、
この山羊頭のデーモンの群れは上階に行かない限り反応しない。
下階への長い下り階段には炎の石像が配置されている。
階段下りた先、正面遠くに見える牛頭のデーモンは探知範囲が広く、この階段を下りきる前にプレイヤーに気付く。
まずは階段上の石像を引き付けるようにしながら倒しておくのが安全。
階段を下りる途中で正面の牛頭のデーモンがこちらに気付き走ってくる。
階段には大きな凹みがあるため戦いにくいかもしれないが、階段を下りきった瞬間、隠れている穴掘りウジ虫が出現する。
階段を下りた場所で戦うのは少々危険。
霧の指輪などで索敵される範囲を狭めれば、階段の中腹ほどから毒矢を撃つことで安全に対処できる。
一発入れるとこちらに牛頭のデーモンが走ってくるが、階段を引き返すことで諦めて帰っていく。
毒矢の場合2回毒にしないと倒せないため時間はかかるが、戦闘に自信が無い場合は有効。
階段を下りて正面の建物内に進めばボスデーモンの炎司祭、左に進めば大きな炎の種火がある。
これを倒して先に進み、柱の並んだ短い廊下を抜け、崖沿いの道を進めば建物が見えてくる。
建物には山羊頭のデーモンが5体配置されている。
1匹ずつおびき出し、崖沿いまで下がって戦う場合は、落下に注意。
ローリングは特に気をつける。
また、ver1.04以降は山羊頭のデーモンの探知範囲がかなり狭くなってるので、
崖道の途中、デーモンが見えた辺りから弓矢を使えば、安全に撃破できる。(毒矢が有効)
このフロアの山羊頭のデーモンを全滅させて進む奥に下り階段がある。
下りるとすぐ
下りた階の中央にはさらに下る長い階段があるが、長い階段の逆側、突き当たって左へ進めば2つ目の篝火がある。
篝火の手前には穴掘りウジ虫が配置されているので注意。(このウジ虫のみ、一度倒せば復活しない)
篝火で休憩した後は上階の5体の山羊頭のデーモンが復活するが、
この山羊頭のデーモンの群れは上階に行かない限り反応しない。
下階への長い下り階段には炎の石像が配置されている。
階段下りた先、正面遠くに見える牛頭のデーモンは探知範囲が広く、この階段を下りきる前にプレイヤーに気付く。
まずは階段上の石像を引き付けるようにしながら倒しておくのが安全。
階段を下りる途中で正面の牛頭のデーモンがこちらに気付き走ってくる。
階段には大きな凹みがあるため戦いにくいかもしれないが、階段を下りきった瞬間、隠れている穴掘りウジ虫が出現する。
階段を下りた場所で戦うのは少々危険。
霧の指輪などで索敵される範囲を狭めれば、階段の中腹ほどから毒矢を撃つことで安全に対処できる。
一発入れるとこちらに牛頭のデーモンが走ってくるが、階段を引き返すことで諦めて帰っていく。
毒矢の場合2回毒にしないと倒せないため時間はかかるが、戦闘に自信が無い場合は有効。
階段を下りて正面の建物内に進めばボスデーモンの炎司祭、左に進めば大きな炎の種火がある。
階段を下りて左の道にいる牛頭のデーモンは、左の道に入らない限り反応しない。
階段から矢で攻撃すれば安全。(毒矢も効果的)
その先にもう一体牛頭のデーモンがいるが、これも遠距離攻撃で安全に狙撃が可能。
牛頭のデーモンを倒して壁沿いの通路に入ると、すぐに天井から穴掘りウジ虫が出現する。
これを撃破してさらに進むと、天井から穴掘りウジ虫が前方に2匹、後方にも2匹の計4匹出現して囲まれる。
驚いてバックステップなどをすると後方のウジ虫に攻撃されるので注意。
道の右側(壁寄り)を進むと、囲まれたときにウジ虫との距離が近くなるので左側を歩いたほうが安全。
認識範囲が狭く、近付かない限り攻撃されないので落ち着いて撃破していく。
進んだ先の宝箱に大きな炎の種火がある。
階段から矢で攻撃すれば安全。(毒矢も効果的)
その先にもう一体牛頭のデーモンがいるが、これも遠距離攻撃で安全に狙撃が可能。
牛頭のデーモンを倒して壁沿いの通路に入ると、すぐに天井から穴掘りウジ虫が出現する。
これを撃破してさらに進むと、天井から穴掘りウジ虫が前方に2匹、後方にも2匹の計4匹出現して囲まれる。
驚いてバックステップなどをすると後方のウジ虫に攻撃されるので注意。
道の右側(壁寄り)を進むと、囲まれたときにウジ虫との距離が近くなるので左側を歩いたほうが安全。
認識範囲が狭く、近付かない限り攻撃されないので落ち着いて撃破していく。
進んだ先の宝箱に大きな炎の種火がある。
- どうしても種火までたどり着けないor牛頭のデーモン相手にするの面倒って方
- 用意するもの:草紋の盾
- 草紋の盾以外の装備をすべて外しておく(穴掘りウジムシの酸対策)
- 第2篝火から種火までは
山羊頭のデーモン×1、(ver1.04)デーモンの石像×5 牛頭のデーモン×3 穴掘りウジムシ×4 これらはすべてスルー可能。 山羊頭のデーモン&(ver1.04)デーモンの石像はすべてダッシュで走り抜ける。この間、攻撃されないようなら歩いてスタミナを回復させておく- 狭い道にいる牛頭のデーモンは通り抜けられないように見えるがジャンプ叩き付けを繰り出してくると股の下をくぐれる
- 股下をくぐって左に入ると穴掘りイモムシが出てくるのですべてスルー。
- ウジムシがスルーしてきた敵をすべてせき止めてくれるのでそのまま奥まで走りきって種火GET。
- 但しその後はイモムシを駆除しないと帰れない。奇跡の家路を使うか、帰還の骨片で篝火まで
階段を下りて種火への道に入らずまっすぐ進み、炎の石像2体を倒して、建物内 霧の扉の先がボスデーモンの炎司祭。
(ただし大王の封印を解いておかないと建物内に進めない)
デーモンの炎司祭撃破後は階段が上と下に分かれている。
3つ目の篝火から下って進めば霧の扉の先にボス百足のデーモンがいる。
百足のデーモン撃破後は、部屋の入口の左の壁沿いを進めば4つ目の篝火がある。
さらにその先へ進めば混沌の廃都イザリスに入る。
(ただし大王の封印を解いておかないと建物内に進めない)
デーモンの炎司祭撃破後は階段が上と下に分かれている。
- 上に行くとデーモンの石像×7体とソウル、そして白蜘蛛姫の手前のエレベーター(ショートカット)を起動出来る。
- 下に行くと3つ目の篝火がある。
3つ目の篝火から下って進めば霧の扉の先にボス百足のデーモンがいる。
百足のデーモン撃破後は、部屋の入口の左の壁沿いを進めば4つ目の篝火がある。
さらにその先へ進めば混沌の廃都イザリスに入る。
デーモンの炎司祭の霧の手前右にも道があり、その先にソウルと封印された扉がある。
この扉が、白蜘蛛姫と誓約し、人間性を30以上捧げることで、混沌の従者のレベルが+2以上となった場合に開く事が出来る扉である。
(詳細は後述の混沌の廃都イザリスへのショートカット、誓約:混沌の従者、混沌の廃都イザリス参照)
この扉が、白蜘蛛姫と誓約し、人間性を30以上捧げることで、混沌の従者のレベルが+2以上となった場合に開く事が出来る扉である。
(詳細は後述の混沌の廃都イザリスへのショートカット、誓約:混沌の従者、混沌の廃都イザリス参照)
- 闇霊 トゲの騎士カーク
タイミングは2匹目の山羊デーモンがこちらに反応するあたり。
王の封印を解くまでは侵入されない。
またデーモンの炎司祭を倒すと侵入されなくなる。
以下の条件を満たすと太陽虫(赤い蜘蛛のような小モンスター)が居る場所の大扉を開く事が出来る。
1.過去に一度でも混沌の従者+2(人間性を30個捧げる)にしたことがある
2.扉に触れるときの誓約は混沌の従者でなければならない
つまり混沌の従者+2にしてから他の誓約に変更しても、再誓約するだけで開くことが出来る。
混沌の従者+2のフラグは周回しても引き継がれるので、2周目以降あらためて人間性を捧げなおす必要は無い。
なお、イザリス側からは無条件で開くことが出来る。
1.過去に一度でも混沌の従者+2(人間性を30個捧げる)にしたことがある
2.扉に触れるときの誓約は混沌の従者でなければならない
つまり混沌の従者+2にしてから他の誓約に変更しても、再誓約するだけで開くことが出来る。
混沌の従者+2のフラグは周回しても引き継がれるので、2周目以降あらためて人間性を捧げなおす必要は無い。
なお、イザリス側からは無条件で開くことが出来る。
アイテム名 | 取得方法/場所 | 備考 |
---|---|---|
高名な騎士のソウル | マグマが干上がった場所 | |
混沌の炎の種火 | 牛頭のデーモンがたくさんいるところの近くのマグマの中 | 炎防御力351で生きて岸に戻れた (ハベルの指輪、暗い木目の指輪装備でローリングでも岸まで戻れました) 群れの中に突っ込んでタゲとりしつつ崖に飛び降り自殺すると、牛頭さんらも全部ついて来て集団投身自殺する。面倒なときはどうぞ |
大きな炎の種火 | 大王に封印されてるところの手前(デーモンの炎司祭の入口手前) の左側のルートの一番奥の宝箱 | 5体ほどムカデみたいな虫が出てきますが、無視できます。 |
黒金糸防具一式 | 爛れ続けるものがいる奥の方 | 拾うと爛れ続けるものと戦闘開始 |
緑楔の大欠片×2 | 山羊頭のデーモンがいる階段の裏側 |
基本的には追尾を使って倒すだけ
まず一体目の山羊頭に当てて倒す→右奥のちっこいやつも倒す
階段を上り左側の山羊頭を階段上から倒す→そばの二体を倒す
奥の二体を倒して端から落ちれば篝火へ戻ってくるので以後繰り返す
慣れてくれば40秒〜50秒程度で回れるので魔術師は是非
そうでなくても一撃で倒せる程度の理力があればだれでもできるので
具体的な値は要検証で(33とのコメントいただきました。ありがとうございます)
呪術を使う場合はこちら
階段を上り左側の山羊頭を階段上から倒す→そばの二体を倒す
奥の二体を倒して端から落ちれば篝火へ戻ってくるので以後繰り返す
慣れてくれば40秒〜50秒程度で回れるので魔術師は是非
そうでなくても一撃で倒せる程度の理力があればだれでもできるので
具体的な値は要検証で(33とのコメントいただきました。ありがとうございます)
呪術を使う場合はこちら
白レイスを召喚&召喚され待ちの目安になるかな?と、各マップの1周目攻略時でのレベルをアンケート調査しています。
(受付期限は2012/10/19)
よろしければご協力下さい。
サイン待ちと召喚ポイントより
※アンケートFlashを表示させるには + を押して下さい。
※対応するアイコンをクリックで、その時点での集計結果が表示されます(円グラフ、棒グラフに切り替え可能)
(受付期限は2012/10/19)
よろしければご協力下さい。
サイン待ちと召喚ポイントより
※アンケートFlashを表示させるには + を押して下さい。
※対応するアイコンをクリックで、その時点での集計結果が表示されます(円グラフ、棒グラフに切り替え可能)
このページへのコメント
なんかこのおどろおどろしい雰囲気どこかで見たことあるな…と思ったらDOOMだった
あのゲーム地獄と時空が繋がっちゃてデーモンが襲来してきたって設定だから雰囲気はまんまなのよね
誓約変えたら捧げ物の数は半減するで
前、リマスターで混沌の従者+2にして別の奴に一度乗り換えて後で戻して門を開けようとしても開かなかった
ものすごい雑にデーモン配置されまくってて変な笑いが出た。
でも狭いうす暗い場所で戦わされるより全然マシか
犬のデーモンの大群にビビりながらも意外に簡単に倒せて装備とPSの向上を実感できるマップ。
ただウジ虫とムカデ。お前らは絶対許さない