灰の湖
最終更新:
librasundile3429 2013年09月28日(土) 20:49:20履歴
幻想的ながら、どこか寂しい雰囲気が漂うエリア。
奥には、かつてグウィンとの戦いに敗れた古竜の生き残りが静かに座っている。
大樹のうつろを進んで到達するエリア。ここに訪れなくても、ゲームの進行に支障はない。
ただし、篝火の転送ができるようになっていないと、大樹のうつろを歩いて戻ることになる。
特別な理由がない限り、アノール・ロンドクリア後、篝火転送が可能になってから訪れた方がいい。
奇跡:家路や帰還の骨片を使用すれば最後に休憩した篝火に戻れるが、その場合は当エリアの篝火で休憩してはいけない。
なお、当エリアはマルチプレイ対象外である。白霊召喚、闇霊侵入等はできない。
灰の湖に着いてまず目に入ってくるモンスター。
狭間の森の湖獣と比べHPと攻撃力が強化されているので注意。
ただ、攻略方法は森の湖獣とほぼ同じ。こちらも一度倒せば、再配置されない。
詳細は個別ページ湖獣参照。
矢で攻撃する場合は湖獣の正面あたりに転がってる樹に入り、左側から顔を出しつつ矢で攻撃していけば比較的安全。
位置取りによっては一方的に矢を叩き込めるが、攻撃を食らう場合もあるので回復の準備も忘れないように。
ただし、矢は大量に必要。
擬態を使って近付くことで湖獣の全体像を見ることができる。
また湖獣を無視して進路奥へ走り抜けると、プレイヤーを追って中央の道を飛び越えながらブレスを吐くという
珍しい攻撃を見ることができる。
なかなかダイナミックなので一度は見てみることをオススメする。
狭間の森の湖獣と比べHPと攻撃力が強化されているので注意。
ただ、攻略方法は森の湖獣とほぼ同じ。こちらも一度倒せば、再配置されない。
詳細は個別ページ湖獣参照。
矢で攻撃する場合は湖獣の正面あたりに転がってる樹に入り、左側から顔を出しつつ矢で攻撃していけば比較的安全。
位置取りによっては一方的に矢を叩き込めるが、攻撃を食らう場合もあるので回復の準備も忘れないように。
ただし、矢は大量に必要。
擬態を使って近付くことで湖獣の全体像を見ることができる。
また湖獣を無視して進路奥へ走り抜けると、プレイヤーを追って中央の道を飛び越えながらブレスを吐くという
珍しい攻撃を見ることができる。
なかなかダイナミックなので一度は見てみることをオススメする。
攻撃力が非常に高く、移動速度も速い、強力なモンスター。
攻撃パターンは、体当たり、首振り、首振り×2、足の突き出し、食いつき。
食いつき攻撃には装備破壊効果(耐久度を大きく下げる)もある。
敵の攻撃は正面のみだが、出が素早いため、近接戦を挑むなら、正面を避けて回り込むこと。
ただし、首振りは攻撃範囲が広いので、真横にいてもガードは外さない方が良い。
遠距離攻撃はないので、間合いの外から魔術等で攻撃できれば危険は少ない。
攻撃パターンは、体当たり、首振り、首振り×2、足の突き出し、食いつき。
食いつき攻撃には装備破壊効果(耐久度を大きく下げる)もある。
敵の攻撃は正面のみだが、出が素早いため、近接戦を挑むなら、正面を避けて回り込むこと。
ただし、首振りは攻撃範囲が広いので、真横にいてもガードは外さない方が良い。
遠距離攻撃はないので、間合いの外から魔術等で攻撃できれば危険は少ない。
古竜に向かう途中、左側に大きな樹があり、細道を通って中に入れる。
細道と樹の中にはバジリスクとキノコ人が配置されている。
大樹のうつろと同様、バジリスクは呪死の霧を吐き、キノコ人は強力なパンチを放つ。
細道は通りにくく、急ぎすぎても慎重すぎても引っかかったり滑ったりして落下する危険があるため注意。
細道と樹の中にはバジリスクとキノコ人が配置されている。
大樹のうつろと同様、バジリスクは呪死の霧を吐き、キノコ人は強力なパンチを放つ。
細道は通りにくく、急ぎすぎても慎重すぎても引っかかったり滑ったりして落下する危険があるため注意。
アイテム名 | 取得方法/場所 | 備考 |
---|---|---|
竜のうろこ | 湖獣が2個ドロップ、道中に3個 | |
解呪石 | 五足のバイバル(貝)からドロップ | |
光る楔石 | 五足のバイバルからのドロップ | 解呪石に比べて若干レア |
大魔法防護 | キノコ人とバジリスクが数体いる螺旋樹の中 | 取り方については下記参照 |
このページへのコメント
ちなみに貝は炎や雷の属性攻撃を3回くらい当てると怯みが入る(ウッ…ってなる
灰の湖でぼーっとして過ごしたいね
最高じゃんあの場所
気持ちは分からんでも無いが、行ったらもう帰れなそう…。現実に疲れ切ったら夢に出てきそうな場所な感じがする
ぼーっともしたいけど
メーヴェとかで飛び回ってもみたい…静かに…
BGM無い方が良かったな…せっかくの静寂が…
…なるほど、bgm含み好みだった世界でしたが。
bgmを消して歩んだ道は、あれは非常に異質で朽ちぬ神秘であった。
これ以上は言わない。ここからは直接体験して欲しい。
火継ぎの祭祀場からここへ向かうまでの道がここまで心地良いものになろうとは。
bgm設定…フロムめ。幾度も苦しめられたが…こんな美しい悪夢に浸るのも良い。
これを知らずまま朽ちぬにすんだ。貴公に感謝致す。
いやあのbgm最高やん
1時間、解呪石が欲しくて粘ってましたが
結果は解呪石0、光る楔石6 でした。
運がいいのか悪いのか。。
その後、日を改めて30〜40分貝を狩ってみましたが結果は光る楔石5、解呪石2でした。
個人的には解呪石の方がレアドロップに感じました。笑
結晶洞穴のが早くない??
お久しぶりです。
この書き込みをした際、貪欲な金の蛇の指輪も未所持、人間性によるアイテム発見率も知らず、アノールロンドすら攻略前の一周目の状態でした。
病み村攻略後に、誤って灰の湖まで下りてしまったんです。
灰の湖は行き止まりで、大樹のうつろを歩いて帰らなければならないと知ったときは心底絶望したのをよく覚えています。笑
おっしゃる通りですね。結晶洞穴まで進めているなら、マラソンはそっちの方がずっと早いですね。
ここのbgmいいよね
ジーク家族の悲壮感も石の古竜の神秘感もある
FF9っぽくていいわ