
公爵の書庫から出て、庭を抜けた先。白竜シースとの決戦の地。
シースまでの道のりはさほど長くはないが、透明の足場を渡りながら進むことになる。
結晶洞穴内の篝火は、シース討伐後に登場する1本のみ。
シースを倒すまでは、公爵の書庫エリアの篝火が直近のものとなる。
庭から追ってきたクリスタルゴーレムは、結晶洞穴エリアに入ってもしつこく追跡してくる。
走れば振り切れるが、慎重に進むつもりなら、きっちり倒してから洞穴に入ったほうが良い。
また、探索も行う予定であれば、七色石か弓矢を大量に準備して臨もう。
(七色石の方が、戻るときに分かりやすいのでおススメ)
シースを倒すまでは、公爵の書庫エリアの篝火が直近のものとなる。
庭から追ってきたクリスタルゴーレムは、結晶洞穴エリアに入ってもしつこく追跡してくる。
走れば振り切れるが、慎重に進むつもりなら、きっちり倒してから洞穴に入ったほうが良い。
また、探索も行う予定であれば、七色石か弓矢を大量に準備して臨もう。
(七色石の方が、戻るときに分かりやすいのでおススメ)
洞穴に入ってすぐ遭遇する1体は公爵の書庫の庭のものと同じだが、残り2体は体力・攻撃力ともに強力。
遭遇地点はいずれも足場が悪く、攻撃で飛ばされて落下する危険も。
弓などで攻撃すればおびき出せるので、どうしても勝てない場合は、おびき出して落下の危険のない場所で戦おう。
この2体については、一度倒せば再配置されない。
(洞穴の青光で銀に見えるだけで、本当は金ゴーレム?)
遭遇地点はいずれも足場が悪く、攻撃で飛ばされて落下する危険も。
弓などで攻撃すればおびき出せるので、どうしても勝てない場合は、おびき出して落下の危険のない場所で戦おう。
この2体については、一度倒せば再配置されない。
(洞穴の青光で銀に見えるだけで、本当は金ゴーレム?)
近付いたり攻撃したりしなければ安全なので無視して進めばOK。
一度攻撃すれば、ふわりと浮遊し、遠距離から魔法のビームを放ってくる。
遠距離戦の準備がなければ防戦一方に。
倒せば青楔石の塊と青楔石の原盤(低確率)をドロップする可能性がある。
倒すと下に落ちていくため、ドロップ品は自動取得。
一度攻撃すれば、ふわりと浮遊し、遠距離から魔法のビームを放ってくる。
遠距離戦の準備がなければ防戦一方に。
倒せば青楔石の塊と青楔石の原盤(低確率)をドロップする可能性がある。
倒すと下に落ちていくため、ドロップ品は自動取得。
攻撃力が非常に高く、食いつき攻撃には装備破壊効果(耐久度を大きく下げる)もある。
攻撃パターンは、体当たり、首振り、首振り×2、足の突き出し、食いつき。
攻撃の繰り出しは基本慎重で、こちらの攻撃のカウンターを狙ってる雰囲気すらある。
間合いの外から魔術で攻撃できれば、ほとんど危険はない。
敵の攻撃は正面のみだが、出が素早いため、近接戦を挑むなら、正面を避けて回り込むこと。
首振りは攻撃範囲が広い。真横にいてもガードは外さないこと。
攻撃パターンは、体当たり、首振り、首振り×2、足の突き出し、食いつき。
攻撃の繰り出しは基本慎重で、こちらの攻撃のカウンターを狙ってる雰囲気すらある。
間合いの外から魔術で攻撃できれば、ほとんど危険はない。
敵の攻撃は正面のみだが、出が素早いため、近接戦を挑むなら、正面を避けて回り込むこと。
首振りは攻撃範囲が広い。真横にいてもガードは外さないこと。
洞穴エリアに入って道なり進むとクリスタルゴーレムがいる。
ゴーレムを倒してしばらく進むと、足場のないトンネルがあり、それを迂回するようにN字に進む道にぶつかる。
トンネル内は一見足場がないが、よく見ると舞う結晶の粒がはじけており、進むことができる。
(不安な場合は七色石や弓で確認しよう。この先も、透明床に踏み出す前には確認してから進むのが安全)
透明床のトンネルを抜けた先には人間性。そのまま降りて、下る道を進む。
(透明床を迂回してきた場合は、突き当りを右に降り、そのまま右を向いて下る道を行く。)
奥まで進むと、突き当りが行き止まりに見えるが、左を向くと、空中で舞う結晶が弾けているのが見える。
次の足場まで続く直線の透明橋があるので、足場を確認しながら慎重に進む。
ゴーレムを倒してしばらく進むと、足場のないトンネルがあり、それを迂回するようにN字に進む道にぶつかる。
トンネル内は一見足場がないが、よく見ると舞う結晶の粒がはじけており、進むことができる。
(不安な場合は七色石や弓で確認しよう。この先も、透明床に踏み出す前には確認してから進むのが安全)
透明床のトンネルを抜けた先には人間性。そのまま降りて、下る道を進む。
(透明床を迂回してきた場合は、突き当りを右に降り、そのまま右を向いて下る道を行く。)
奥まで進むと、突き当りが行き止まりに見えるが、左を向くと、空中で舞う結晶が弾けているのが見える。
次の足場まで続く直線の透明橋があるので、足場を確認しながら慎重に進む。
透明橋を渡った先の足場の奥には2体目のクリスタルゴーレム(強化版)がいる。
ゴーレムに向かって進むと、そのうちゴーレムがこちらに気付き、向かってくる。
敵のパンチはガードもできるが、少し後ろに飛ばされるため、方向が悪ければ落下死する。
どうしても勝てない場合は、透明橋を渡る前に弓などでおびき寄せれば、落下死の危険はなくなる。
最初の透明橋を渡ってから、ゴーレムに向かわず、そのまま真っ直ぐ空中に踏み出せば、一直線の透明床がある。
それを渡った先の足場の奥には3体目のクリスタルゴーレム(強化版)と青楔石の塊。
なお、青楔石の塊の先に進む道はない。そのまま引き返そう。
ゴーレムに向かって進むと、そのうちゴーレムがこちらに気付き、向かってくる。
敵のパンチはガードもできるが、少し後ろに飛ばされるため、方向が悪ければ落下死する。
どうしても勝てない場合は、透明橋を渡る前に弓などでおびき寄せれば、落下死の危険はなくなる。
最初の透明橋を渡ってから、ゴーレムに向かわず、そのまま真っ直ぐ空中に踏み出せば、一直線の透明床がある。
それを渡った先の足場の奥には3体目のクリスタルゴーレム(強化版)と青楔石の塊。
なお、青楔石の塊の先に進む道はない。そのまま引き返そう。
2体目のクリスタルゴーレムを倒した先は、ゴツゴツした結晶の丘になっている。
丘の端に一箇所だけ結晶が降っている場所があり、そこから見下ろすと空中で結晶が弾けているのが見える。
(もう一つの降り場については後述)
降りると一直線の透明橋になっており、進めばシースへの道。(若干下り坂)
この道の途中、「落下の予感・・・」の公式メッセージがあり、上記の青楔石の塊の場所に降りられる。
歩いて戻りたい場合は利用しよう。
結晶の丘から降りて、前に進まずに後ろを振り返ると、小さなトンネルがある。
トンネルの先は崖に見えるが、ここにも透明橋があり、進むことができる。(若干上り坂、のち下り)
この先には青楔石の原盤があるが、こちらの透明橋だけは一直線ではない。
より慎重に足場を確認しながら進んでいく必要がある。七色石を使うと帰りが楽。
こちらも青楔石の原盤の先に道はない。慎重に引き返そう。
なお、結晶の丘からもう1ヶ所降りれる場所がある。
結晶の丘の左端に沿って進み、行き止まりで左側に降りると、青楔石の原盤側の透明橋に降りれる。
どちらから降りてもトンネルで繋がっているので意味は無さそうだが、知っておけばマルチプレイ(対人)で役に立つかも…?
【結晶トカゲ】
この小さなトンネル内には結晶トカゲが3体いる。
丘から降りて急いで攻撃するか、一旦ゲームを終了→再ロードして倒そう。
丘の端に一箇所だけ結晶が降っている場所があり、そこから見下ろすと空中で結晶が弾けているのが見える。
(もう一つの降り場については後述)
降りると一直線の透明橋になっており、進めばシースへの道。(若干下り坂)
この道の途中、「落下の予感・・・」の公式メッセージがあり、上記の青楔石の塊の場所に降りられる。
歩いて戻りたい場合は利用しよう。
結晶の丘から降りて、前に進まずに後ろを振り返ると、小さなトンネルがある。
トンネルの先は崖に見えるが、ここにも透明橋があり、進むことができる。(若干上り坂、のち下り)
この先には青楔石の原盤があるが、こちらの透明橋だけは一直線ではない。
より慎重に足場を確認しながら進んでいく必要がある。七色石を使うと帰りが楽。
こちらも青楔石の原盤の先に道はない。慎重に引き返そう。
なお、結晶の丘からもう1ヶ所降りれる場所がある。
結晶の丘の左端に沿って進み、行き止まりで左側に降りると、青楔石の原盤側の透明橋に降りれる。
どちらから降りてもトンネルで繋がっているので意味は無さそうだが、知っておけばマルチプレイ(対人)で役に立つかも…?
【結晶トカゲ】
この小さなトンネル内には結晶トカゲが3体いる。
丘から降りて急いで攻撃するか、一旦ゲームを終了→再ロードして倒そう。
透明橋を渡ってくるとゴツゴツした結晶の地面に着く。
左に進めば英雄のソウルがあるので、先に回収。行き止まりなので回収したら戻ろう。
もう一方の道を進むとすぐに広場に出る。
広場の中央には五足のバイバル(貝)が5体。入ってすぐ左を向いた奥、壁沿いの角に隠れるように1体。
広場を進めば順にこちらに気付いて向かってくるが、必ずしも手前の貝から反応するわけではない。
複数を一度に相手するのは大変なので、奥の貝の反応も見ながら慎重に進み、反応を見せたら下がって戦おう。
角の1体は、かなり接近しない限り反応しないが、他の貝と戦ってるうちに近付いてしまわないよう注意。
バイバル広場の先、地面に白いもやがかかった広場に進んでいくと、ムービーが流れ、シース戦開始。
なお、ここでシースに敗北して再挑戦する場合は、バイバル広場の先、ボス前に白い霧がかかっている。
霧の中に入れば、ムービーも流れず、そのままシース戦がはじまる。
シースを倒したら、その場に篝火が登場するので、転送で帰ることができる。
歩いて帰る場合は、来た道を引き返すと、透明橋の途中に「落下の予感・・・」の公式メッセージがあり、
そこから下に降りれば青楔石の塊があった地点に降りられる。
あとは道なりに引き返すだけ。
左に進めば英雄のソウルがあるので、先に回収。行き止まりなので回収したら戻ろう。
もう一方の道を進むとすぐに広場に出る。
広場の中央には五足のバイバル(貝)が5体。入ってすぐ左を向いた奥、壁沿いの角に隠れるように1体。
広場を進めば順にこちらに気付いて向かってくるが、必ずしも手前の貝から反応するわけではない。
複数を一度に相手するのは大変なので、奥の貝の反応も見ながら慎重に進み、反応を見せたら下がって戦おう。
角の1体は、かなり接近しない限り反応しないが、他の貝と戦ってるうちに近付いてしまわないよう注意。
バイバル広場の先、地面に白いもやがかかった広場に進んでいくと、ムービーが流れ、シース戦開始。
なお、ここでシースに敗北して再挑戦する場合は、バイバル広場の先、ボス前に白い霧がかかっている。
霧の中に入れば、ムービーも流れず、そのままシース戦がはじまる。
シースを倒したら、その場に篝火が登場するので、転送で帰ることができる。
歩いて帰る場合は、来た道を引き返すと、透明橋の途中に「落下の予感・・・」の公式メッセージがあり、
そこから下に降りれば青楔石の塊があった地点に降りられる。
あとは道なりに引き返すだけ。
前述の通り、ここでのシース初戦時は霧が無いため、貝に追われたままだとボス戦にまで乱入してくるので厄介。
事前にきっちり倒しておくようにしよう。
上手く誘導できれば、シースの尻尾攻撃に巻き込んで倒せる。(2回ほど)
ボス戦の詳細は「ボス個別ページ白竜シース」を参照
事前にきっちり倒しておくようにしよう。
上手く誘導できれば、シースの尻尾攻撃に巻き込んで倒せる。(2回ほど)
ボス戦の詳細は「ボス個別ページ白竜シース」を参照
アイテム名 | 取得方法/場所 | 備考 |
---|---|---|
人間性 | 道なりに進んで最初の見えない道を進んだ先 | |
青楔石の塊 | 最初の長い透明橋を渡り、 そのまま直進して次の透明橋を渡った先 | 最後の透明橋から飛び降りてもOK |
青楔石の原盤 | ボス少し前の見えない道を反対に進んだ先 (結晶トカゲが3匹いた洞窟の先) | 途中で道がやや曲がっているので注意 |
英雄のソウル | 貝のエリア直前 | 最後の透明道を渡りきって左折 右折すると貝がいるエリア |
白ファンを召喚&召喚され待ちの目安になるかな?と、各マップの1周目攻略時でのレベルをアンケート調査しています。
(受付期限は2012/10/19)
よろしければご協力下さい。
サイン待ちと召喚ポイントより
※アンケートFlashを表示させるには + を押して下さい。
※対応するアイコンをクリックで、その時点での集計結果が表示されます(円グラフ、棒グラフに切り替え可能)
(受付期限は2012/10/19)
よろしければご協力下さい。
サイン待ちと召喚ポイントより
※アンケートFlashを表示させるには + を押して下さい。
※対応するアイコンをクリックで、その時点での集計結果が表示されます(円グラフ、棒グラフに切り替え可能)
このページへのコメント
周回すると道を覚えてるから楽だけど、まぁ楽しいかと言われたら微妙だし面白みのあるマップではないなかな…
ホタテを霧に入れない簡単な方法。
音送りさ!
それが厳しい場合は『誘い頭蓋』と『七色石』の本領発揮だぁ‼︎。
ちなみに忘れたor知らない方用↓
▶︎誘い頭蓋(500ソウル)、七色石(10ソウル)で亡者商人女(ショトカ婆)。
▶︎投げナイフ、普通の矢(10ソウル)で亡者商人男(ユリアイヒヒの人)。
ナイフや矢は当ててから誘き寄せて使えば楽になるよ。
引きつけて逃走。巨大な結晶の足場まで誘導か落とすかかな?。
クソマップ
そこまで来たなら頑張れ
まあ、理不尽の嵐感はありますね笑。
意外な攻略法がある事も含め、七色石などを使って徐々に覚えていくしか無さそうですな。
ある程度堪能した後攻略動画で道を確認するのも良し!
冗談抜きにクソだと思う
道を探して(ここ見たところそもそも道が無かったようだが)歩いてるだけで、安全かと思った道がナナメってて滑り落とされるし
七色石も99個持ってたのに消えうせてしまった
スキュラちゃんの件でシースぶち殺すって怒りに燃えてたのに
もう燃え尽きて亡者のような精神になってしまった
心臓に悪いステージ
クリスタルゴーレムは許す。
透明足場も許す。
青楔石の塊がある足場の斜面は許さない。
原盤の間違いではありませんか
塊があるとこも、向かって左側を覗こうとすると滑り落ちるんだよ
「あっ!アッ!ああああああああああ!!!!!!」ってなったもんよ
本当にクソマップ