概要


これに賛同できない人はたぶんやっても長続きしません。
ご注意ください。

メカに乗って戦う海賊職。武器は銃だが弾丸は必要ない。
基本的にメカに乗ってないと何もできない。
つまりメカとは一生付き合っていくことになる。
体に対して足が貧弱なロボットとか
当たり判定がでかくなるだけとか
本体はミサイルでロボットはおまけとか
全部ほんとだけど気にしたら負けだ!

サブキャラとしてはレジスタンスのリンクが優秀であり、
メカニックのユニオン効果も一部職に必須のバフ持続時間増加であるため、
育成している人は結構多いが、200以降になると急激に減る。
逆に言えば高レベル狩り場でメカニックが歩いてるとそれだけで目立てる。
目立ちたがりな人は今すぐメカを育てよう! 後悔しても知らんけどな。

リンクスキル

スピリットオブフリーダム
墓を落とした後、復活時に一定時間無敵になる。
この無敵は完全無敵の部類なので、一切ダメージを受けない。
レジスタンス系職1つにつき2LVまであり、4つすべてリンクさせるとLV8となる。
無敵時間は[スキルレベル]秒間なので、最大で8秒間無敵になれる。つよい。
ボス戦ではほぼ必須。

市民(0次スキル)

冒険家と違いSPは9もらえるので、全部に振れる。
クリスタルスロー
クリスタルを投げる。冒険家のデンデンスローのクリスタル版。
デンデンの殻より堅そうだけど、攻撃力は同じ。
デンデンスロー同様、0次のときしか使わない。
潜入
盗賊のDSみたいな感じのスキル。地味に移動速度も伸びる。
ただし完全劣化版で、接触ダメージとタゲ取りは避けられるが、マグナスの隕石みたいなのは防げない。
スキル使用中に別のスキルを使うと解除される。もちろんメカニックダッシュも例外ではない。
そのため1次以降はたぶん使わない。
噂によると一部の潜入系クエストで使用すると敵に気付かれないらしい。レジスタンスの特権だね。
エフィシェンシー
回復薬の回復量がちょっとだけ増える。
地味だが永続的に役に立つスキル。
冒険家とはここが違う!!
ジェットブースター
移動スキル。メカニックに転職すると勝手に習得する。
ver3.91より「ダブルアクセレーション」「ブースター展開」「メカニックダッシュ」の融合スキルとなった。

ダブルアクセレーションは俗にいうFJ。このスキルはメカに乗っていなくとも発動可能である。

ブースター展開は空中でしばらく浮遊できる。使用中は移動できるがめちゃくちゃ遅いので、移動目的で使うことはない。
主にスウの電撃といった地上にダメージ判定が出るタイプの攻撃を避ける際に使う。
空中で矢印↓キー+ジャンプキーで発動できる。
なお、一般的に多数の足場を一気に降りるときは上記のキーを押し続けることが多く、
上記コマンドのためメカニックがそれを行うとブースター展開を発動してしまう。ちょっとめんどくさい。

メカニックダッシュは昔からあるやつ。
地上で使用するとその場でダッシュする。アランのコンバットステップみたいな感じ。
空中で使用するとそのまま水平移動する。戦士系のラッシュに近い動きができるためボス戦での回避に使える。
ただし水平移動したらそのまま自由落下となるため、FJと比べると横移動能力は低い。
矢印キー2回連打で使用できるが、使用頻度が非常に高いのでスキルキーを登録したほうが楽。

上記3つのスキルを空中で使用するとエネルギー(最大4)を1消費し、エネルギーが0になると地上に着くまで再度スキルを使用できなくなる。
例外としてダブルアクセレーションは空中で1回のみ発動可能である。
空中でジャンプキーを押せば「ダブルアクセレーション」、
空中でスキルキーもしくは矢印キーを2度押すと「メカニックダッシュ」が発動する。状況に合わせてうまく使い分けよう。
ヒドゥンピース
そのうち覚えるスキル。ダメージ%が増加する。
たぶん2次転職か3次転職したときに覚えられる。
秘密本部緊急集結
帰還系スキル。レジスタンス本部にワープする。
転職の際に使用することになるが、それ以外はあんまり使わない。

1次スキル

メタルアーマー:ヒューマン
ロボットに乗る。最大移動速度、攻撃力、防御力が増加してスタンスが100%になる。
以前はHP/MP増加効果もあったが、パッシブで増加する方式になった。理由は割愛。
あと知らない人多そうだけどロボット搭乗時は下段ジャンプ許容距離が増加する。
下段ジャンプ許容距離が何かって?それは知らん。

1次からスタンス100%は超快適。狩りでもボスでも大活躍!!
くそダサいっていうやつは乗らなくていいよマジで。

○○○もんに例えると

ガトリングショット
1次主力スキル。前方にガトリングガンを打つ。
効果音が気持ちいい。銃好きならたぶんわかる。
ドリルラッシュ
押し出しスキル。1次スキルなのに対象数が10もある。
戦士のラッシュと同じようなイメージ。
敵が大量にいるときはこれで蹴散らそう。1次ではそんなとこないけどね。
ロケットブースター
上移動スキル。自分の上側にある足場までジャンプする。
ノヴァが実装されるまではめちゃつよ上移動スキルだった。
今はモーションの遅さ故に嫌われている。
・・・が、それでもこれが1次で使えるのは強い。
(ノヴァも1次で使える?知らんな)

2次スキル

アドバンスドガトリングショット
1次のガトリングショットの強化スキル。攻撃対象と攻撃回数が増加する。
これと後述のホーミングミサイルをマクロ登録して使用するといいらしい。マクロ登録できなくなったらしい。
3次以降にになるとほぼ使用しなくなるため、スキル効果音を楽しめるのは2次までとなる。悲しい。
ホーミングミサイル
メカニックの主力
使用すると近くのモンスターを「ピロピロ〜」という効果音とともにロックオンする。
ロックオンされたモンスターには0.5秒後くらいにミサイルが飛んでいく。
ロックオンしたモンスターがミサイル着弾前に消えるもしくは倒した場合、近くの別のモンスターに飛んでいってくれる。優秀。
ヒューマンモードとタンクモードではそれぞれ挙動が変化する。
  • ヒューマンモード
    • ロックオンしたモンスターにそれぞれ1発ずつミサイルが飛んでいく。
  • タンクモード
    • ロックオンしたモンスターに発射可能なミサイルを全発発射する。(ただし最終ダメージが60%に低下)
      • ミサイル発射可能数は初期は4発、4次のホーミングミサイルシステム研究をとれば最大9発となる
      • そのため攻撃対象が1体の場合、1体に9発のミサイルが飛んでいく。

最終的に単体には4次の主力とほぼ同火力となるうえに、ディレイが全くなく、他のスキル使用中でもスキル使用が可能であるため、非常に使い勝手がいい。
また、ver4.13より長押しでの発動が可能となった。戦闘中に常に押し続けられるキーに入れよう。

ただし、ダメージ判定がミサイル着弾時にあるため、定期的に消えるボスとは相性が悪い。

ドラ○○○に例えると

メカニックブースター
ブースタースキル。攻撃速度が2段階上昇する。
銃のASは5であるため、あと1段階上昇させる必要がある。
オープンゲート<GX-9>
設置スキル。ゲートを召喚する。
1つでは使い物にならず。2つ設置することで片方からもう片方へ移動できるようになる。
狩場内にポータルがなくても自分で作れるため、狩りが捗る。
ただし1度移動すると2秒間は再使用できない。
地味にグループ員も使用可能だが意図して使う機会はないと思う。
一応スキルを右クリックすることでグルメンが使用できなくなり、不測の事態が起きることはなくなる。

なお、移動はテレポと同じ仕様のため、ルシードのゴーレム越えに使用すると普通にダメージを受ける。
ロボットランチャー:RM7
設置スキル。固定砲台を設置する。
設置したときに向いてる方向にしか攻撃せず、途中で向きが変わることはない。変わるようになったので狩場での活躍が安定するようになった。
パーフェクトアーマー
パッシブ兼ON/OFFスキル。
パッシブスキルは被ダメージ時一定確率でダメージを無効化する。即死や割合ダメージには効果がない。
ON/OFFスキルは自身にダメージ反射をつける。ノウ姫のクジラ退治には使えないため、使うことはあんまりない。
メカニックマスタリー
パッシブスキル。熟練度とその他いろいろ上がる。
フィジカルトレーニング
パッシブスキル。STRとDEXが増加する。

3次スキル

メタルアーマー:タンク
戦車ロボットに乗る。
クリティカル率が増加し、ホーミングミサイルがマルチターゲッティング可能になる。
ただしタンクモード中はホーミンクミサイルのダメージが減少する。

マルチターゲッティングの意味がどこにも書かれていないが、ホーミングミサイルの頁で説明したとおり、
ロックオンしたモンスターにミサイルを全発発射するようになる。(どこかに書いとけよ)
また後述のマッシブファイアが単体攻撃となることから、
ボスではタンク、狩りではヒューマンで使い分ける。

○ラ〇も○に例えると

マッシブファイア:SPLASH
3次の複数主力スキル。ヒューマンモードでしか使用できない。
後述のマッシブファイア:IRONとスキルが共有されており、スキルレベルを上げるとどちらとも増加する。

前方に多連装砲とか言う武器で攻撃する。広範囲高威力で使いやすい。
4次スキルで完全上位互換のスキルがあるため、使用するのは3次の間だけ。
マッシブファイア:IRON
3次の単体主力スキル。タンクモードでしか使用できない。
前述のマッシブファイア:SPLASHとスキルが共有されており、スキルレベルを上げるとどちらとも増加する。

前方に1発弾を打つ。1発なのでもちろん単体攻撃。気づいたら4体攻撃になってた。
マッシブファイア:SPLASHと比べて劇的に火力が伸びるわけではないが、
タンクモードによる追加クリティカル率とホーミングミサイルのマルチターゲティングにより、
結果的に単体にはこっちの方が火力が出る。
でも3次ではボス行かないから使う機会は無いに等しい。
ロケットパンチ
押し出しスキル。ロケットパンチを放つ。マジンガーZは関係ない。
1次のドリルラッシュとは違い、自分は動かないタイプなので、自分の好みで使い分けよう。
サポートウェーバー:<H-EX>
メカニックのPT支援スキル でもこの段階では大したことない。
設置すると一定時間毎にPTメンバーのHPを回復させる。
また設置したマップに存在するモンスターの防御率が10%低下する。
以前はボスモンスターには効かなかったが、今は効くようになった。
ボスに行くならこれの設置だけは絶対維持しよう。

○○えもんに例えると

マグネチックフィールド
設置スキル。オープンゲート<GX-9>と同様に1つ設置しただけでは役に立たない。
3つ設置することで、互いのロボット間に電撃を発生させ、持続的にダメージを与える。
なお、一定距離以上離して設置することはできない。
電撃でモンスターの湧き周期よりも早く倒せる場合は狩りが非常に強くなる。できないなら平均以下。
1つ目を設置したタイミングで持続時間が始まる。設置するなら速やかに行おう。
また3つ設置する必要があるため、地味に時間がかかる。設置するくらいならその間狩った方がいい場合もあるので狩場と要相談。
矢印↓キーと一緒に使用することで、前方に3台まとめて設置ができる。攻撃範囲は狭くなるがボス戦などで置く手間を省ける。

CTがなぜか書かれていないがスキルMAXで160秒である。 CTはなくなったため使い勝手がよくなった。
ボス戦では後述の4次スキル「ロボットマスタリー」のため、CTが明け次第設置することが求められる。
「ロボットマスタリー」のスキル変更により、常にロボットを出さなくてもよくなった。

ドラ○も〇に例えると

ラッキーダイス
バフスキル。さいころを投げて運勢を占う海賊職の特権スキル。
4が出ればクリティカル率が上がる。100%になってなければ強い。
5が出ればダメージ%が増加する。ボスならこれを引きたい。
6が出れば経験値獲得量が増加する。狩りならこれしかない。
他は外れ。

○ラえ○んに例えると

オーバーチューニング
パッシブスキル。最終ダメージ、クリティカル率、防御無視の3点セットがすべて増加するめちゃつよスキル。
どうでもいいけど昔はバフスキルだった。
アドバンスドホーミングミサイル
パッシブスキル。ホーミングミサイルのダメージが増加する。
ホーミングミサイルで雑魚が1確できる場合、3次は歩いてホーミングミサイルを撃つだけでよくなる。
メカニックディフェンスシステム
パッシブスキル。最大HP/MPと防御力が増加し、一定確率でダメージを無効化するようになる。
ダメージ無効化は2次スキルの「パーフェクトアーマー」とは計算が別だと思われる。
戦闘プログラムセットアップ
パッシブスキル。始めから振られている。
ロボットの性能がいろいろ良くなる。どの程度変わるかは知らない。

4次スキル

マッシブファイア:SPLASH-F
4次以降の複数主力。3次と同様で、マッシブファイア:IRON-Bとスキルレベルを共有する。
使い勝手は3次の「マッシブファイア:SPLASH」とほぼ同じ。
ver4.00にて暴風スキルから単発スキルになり、3次の完全上位互換スキルとなった。
暴風スキルのときはDI(ディメンションインベイド)で猛威を振るっていたが、そのDIもver4.17にて削除された。
これにより3次のスキルは4次になったらお役御免となった。
マッシブファイア:IRON-B
4次以降の単体主力。3次と同様で、マッシブファイア:SPLASH-Fとスキルレベルを共有する。
3次の「マッシブファイア:IRON」の完全上位互換スキル。追加で着弾後に追加爆発が発生する。
ボス戦ではこれを使いながらホーミングミサイルや設置スキル等で戦う。

実は射程距離がものすごく広く、ヴェラッドで左端からでも顔に攻撃が届く。
まあホーミングミサイルは射程外なので近づかないと火力大幅減するのだが。
また、着弾後の追加爆発が1段階でヴェラッドの雑魚退治に貢献するため、ヴェラッド適正は比較的高い
ワ―マシーン<タイタン>
範囲攻撃スキル。巨大ロボット「タイタン」で攻撃する。地属性の召喚獣ではない。
使用するとゲージが出現し、攻撃キーを連打することでゲージをためることができる。
たまったゲージに合わせて最大で2倍までタイタンの攻撃力が増加する。
また、使用中に近づいた敵にもダメージを与える。
ただし使用中は一切動くことができない。

攻撃力は比較的高いが、ゲージをためるための時間があるためディレイは長い。
そのため狩りではとてもじゃないが使えない。

追加で、使用後3秒間無敵になる効果がある。
そのため、ボス戦では、緊急回避スキルとして使用する。
ロボットファクトリー<RM1>
設置スキル。自爆ロボットを製造するロボット工場を設置する。
一定時間ごとに自爆ロボットを製造し、自爆ロボットは敵に近づくかもしくは一定時間後に自爆しダメージを与える。
自爆ダメージがそこそこ優秀なため、ある程度は火力に貢献するが、
持続時間が短い上に、持続時間<CTのためあまり使い勝手はよろしくない。
持続時間が伸び、CTも削除されたため、ボスでも狩りでも役立つスキルとなった。
メイプルヒーロー
みんな大好きメイプルヒーロー。
ステータスが増加する。
ヒーローインテンション
状態異常解除スキル。
ボスで気絶中に即死攻撃を受けそうになった時はためらいなく使うようにしたい。
最近は解除ではなく、使用後の3秒間の免疫効果を得るために使用することが多い。
サポートウェーバー強化
パッシブスキル。3次の「サポートウェーバー」を強化する。
「サポートウェーバー」に最終ダメージ増加効果を追加する。
3次でもそこそこ機能的だったが、これにより非常に強いPT支援スキルとなる。

ボス戦で置き忘れてたら殴っていいよ。
ホーミングミサイルシステム研究
パッシブスキル。ミサイルの発射数が増加する。
スキルMAXで5発追加され、最終的には9発発射できるようになる。
また、これによってヒューマンモードでも最大9体のモンスターにロックオンできるようになる。
なお、パラディンのコンバットオーダー(CO)によりスキルレベルが上がると追加発射ミサイルも増加するため、メカニックはCO,PCOの恩恵が非常に大きい職の1つである。

ホーミングミサイルは上方向にも広めにロックオン判定があるため、段差がある狩場ではタンクモードのホーミングミサイルで狩りをした方がいい場合もある。
メタルアーマーエクストリーム
パッシブスキル。熟練度と1次スキル「メタルアーマー:ヒューマン」の攻撃力、防御力上昇効果が増加する。

どこにも書かれていないが、1次スキル「メタルアーマー:ヒューマン」の攻撃力、防御力の増加は
3次スキル「メタルアーマー:タンク」でも適用されている。もちろんこのスキルも適用される。

なお、メカニックの攻撃速度はヒューマンモードとタンクモードとでは、ヒューマンモードの方が1段階早い。
これがどのスキルのパッシブ効果によるものか不明のため、とりあえずここに記載しておく。
ロボットマスタリー
メカニックの諸悪の根源だったのは昔の話。
今は普通の優良スキルとなった。
召喚するロボットの最終ダメージ、自爆ダメージ、持続時間が増加するほかに、
召喚しているロボットの数に応じて自身のダメージ%が増加する。 単純にダメージ%が増える機能に変更となった。
ロボット召喚を維持し続ける必要性は薄くなったが、少しでもダメージを稼ぎたい場合は、ゲート以外の設置物は出したほうが良い。
ダブルラッキーダイス
3次スキルのラッキーダイス使用時、一定確率でサイコロを2つなげる。
同じ目が2つ出たら効果も通常より大きくなる。ただし2倍にはならない。
メタルアーマー合金研究
パッシブスキル。最大HP/MPが増加し、一定確率でダメージを無効化するようになる。
また、ダメージが無効化できなかった場合、被ダメージを一定割合減少させる。

2次スキルの「パーフェクトアーマー」と3次スキルの「メカニックディフェンスシステム」とこのスキルの効果が別計算の場合、
42.2%の確率で攻撃を無効化できることになる。つよい。

ハイパーパッシブスキル

マグネチックフィールド-リインフォース
マグネチックフィールドの攻撃力が上がる。あれば役に立つが、そもそもの火力がそれほど高くないので候補。
マグネチックフィールド-パーシスト
マグネチックフィールドの持続時間が増える。CTはなくなったが狩りで再設置の手間が減るため候補。
マグネチックフィールド-イグノアガード
マグネチックフィールドの防御率無視が増加する。ボス戦の火力として使用することはあまりないため捨て。
サポートウェーバー:H-EX-リインフォース
サポートウェーバー:H-EXの自爆ダメージを増加させる。自爆ダメージなんてはなから期待してないので捨て。
サポートウェーバー:H-EX-グループリインフォース
サポートウェーバー:H-EXで増加する最終ダメージを上昇させる。超重要なので必須。
サポートウェーバー:H-EX-パーシスト
サポートウェーバー:H-EXの持続時間が増える。設置にCTがないので持続時間が伸びる恩恵はない。捨て。
マッシブファイア-リインフォース
マッシブファイアのダメージを増加させる。伸びが少ないが他に有力なスキルが少ないため準必須。
マッシブファイア:SPLASH-F-エキストラターゲット
マッシブファイア:SPLASH-Fの攻撃対象数を2増加させる。攻撃範囲的に10体も巻き込むことがあまりないため候補。
マッシブファイア:IRON-B-ボーナスアタック
マッシブファイア:IRON-Bの攻撃回数を1増加させる。ボス行くなら必須。

ハイパーアクティブスキル

ボンバータイム
バフスキル。使用すると10秒間の間ホーミングミサイルがいろいろ強化される。
まずミサイルの発射最大数が6発増える。通常では9発なのが15発となり、タンクモードでは単純にミサイルの火力が1.6倍になる。
また、ヒューマンモードでもホーミングミサイルがマルチターゲッティングになる。ただしタンクモード同様最終ダメージが減少する。
最後に、ホーミングミサイルのロックオン判定範囲が広がる。地味に遠くの敵まで当たるようになる。

かなり強いバフスキルだが、CT90秒で持続時間10秒のため稼働率は悪い。
エンジェリックバスター(AB)のリンクスキルとCT・持続時間がほぼ一緒のため、メカニックをやる人はABも育てよう。

後述の5次スキル「メタルアーマー全弾発射」の使用前には必ず使用すること。
主にこれのためにあるスキルだと思ってよい。
ディストーションフィールド
前方に磁場っぽいのを発生させて持続的にダメージを与える。
持続時間は4秒と短いが、CTも8秒と短いため稼働率はかなりいい。

CT毎に使用するのが良いが、8秒サイクルのためボス戦では結構忙しくなる。
ウィルオブリバティー
レジスタンスの覚えるダメージ10%バフ。同じ職業群のみにバフが共有され、他職のバフと重複できる。
レジスタンス系だけでなく、デーモン系とも互いにバフのかけあいが可能。
ただしゼノンに対してはこちらからはかけられるが向こうからはかけられない。ゼノンだけいい思いしてんじゃねぇぞ。

5次スキル

マルチプルオプション:M-FL
1stV。召喚スキル。小型の飛行ロボットを召喚する。
範囲は狭いがCTが短いガトリング砲と範囲が広いがCTが長いミサイルを適宜自動で使用してくれる。
攻撃頻度・火力共に高く、スキルレベルを上げれば稼働率は50%を超えるため、使い勝手は非常にいい。

メカニック本体より優秀って?君のような勘のいいガキは嫌いだよ。

○ラえもんに例えると

マイクロミサイルコンテナ
2ndV。マイクロミサイルを大量に詰め込んだコンテナミサイルを発射する。
ハヤトの1stVの仕様と似ており、範囲内の敵に最大40回分の攻撃判定が発生する。
そのため敵が1体しかいない場合、1体の敵に40回の攻撃が行われる。
レベル30で935*5*40=187,000%の倍率となる。くそつよい。
これがCT25秒で使用できるため、火力貢献度もかなり高い。

ただし、スキルの使用から着弾まで3秒間くらい遅延があり、この間にモンスターが消えると攻撃が空振りとなる。(一応空振りの場合でも猶予時間は数秒ある)
火力貢献度が高い分、定期的に姿を消すボスで確実に当てられないと、火力が大きく下がるので注意。
メタルアーマー全弾発射
3rdV。メカニックのロマン砲とされる最終兵器。
キーダウンスキルで、最大10秒間超大型のロボットに変形し、前方のモンスターを滅多打ちにする。
スキル使用中は移動等ができないが、完全無敵状態となるので安心。

また、スキル使用時ホーミングミサイルが使用可能で、ミサイル最大発射数が増加する他に、
モードにかかわらずマルチターゲッティングとなり、マルチターゲッティングによる最終ダメージ減少効果がなくなる。
つまりこのスキル発動中はホーミングミサイルのダメージ倍率が従来のものとなり、火力が非常に高くなる。
そのため、使用中は無敵だが、いつも以上にホーミングミサイルを酷使する必要があるので忙しい。
「ボンバータイム」をこのスキルの直前に使用することで、さらにミサイルの火力を伸ばすことも可能。というかそうしろ。

注意点としては、使用中に向きを変更できず、使用後一定時間(2秒間)ホーミングミサイルが使用できなくなる。ロマン砲だしペナルティは甘んじて受けよう。

ドラ○もんに例えると

メカキャリア
4thV。小型艦を多数搭載した母艦を召喚する。
母艦は定期的に複数の小型艦を出撃させ、小型艦は1隻につき1回攻撃を行う。
ホーミングミサイルやマイクロミサイルコンテナと同じく、単体だと1体に集中攻撃する。
ガンダムで例えると全自動ファンネル製造機(ただしレーザーではなく突撃攻撃を行う)。
出撃する小型艦は出撃回数に応じて最大16機まで増加するため、召喚から時間が経過した方が火力は上がる。

ボスでは言わずもがな、狩りでも非常に役に立つスキル。
母艦はプレイヤーに追随する形で移動するが、非常に遅いため実質動いていないのと大差ない。
ただし離れすぎるとプレイヤーの位置まで戻ってくるため、設置物のように扱うのは難しい。
そのため、狩りではマルチプルオプション:M-FLのように補助的な役割で使用する。
ローデッドダイス
運勢を占うラッキーダイスに革命を起こしたスキル。
スキル使用時に自分が指定したさいころの目が追加で確実に出るようになる。
つまり自分の指定したさいころとランダムで1個or2個のさいころの効果を受ける。
ボス戦では5、狩りでは6を確実に出せるようになるため、ボス火力、狩り効率どちらともに貢献する。

さらに、あくまで5次スキルはさいころの目を指定するだけのスキルのため、
CT初期化やバフ持続時間延長の効果を受けることが可能。ちょっと優遇され過ぎじゃないですかね?
オーバードライブ
バフスキル。武器に負荷をかけて一時的に攻撃力を上昇させる。ただし持続時間終了時からCTの間は攻撃力が減少する。
メカニックは「メタルアーマー全弾発射」の瞬間火力が高いので、相性は悪くない。
ただし他に重要なスキルが多いため、採用することになるのはだいぶ高レベルになってからだと思う。
レジスタンスラインインファントリー
設置スキル。レジスタンスの兵隊を招集する。
10秒間、周囲の敵をハチの巣にしてくれる。
メカニックの固定砲台と違って、しっかり向きも変えてくれる。優秀。
(↑今は変えてくれるようになったよやったね)
メイプルワールド女神の祝福
バフスキル。MHで上昇するステータスが大きく増加する。
「メタルアーマー全弾発射」の前に使ってどうぞ。
スキル強化
ホーミングミサイル、マッシブファイア(4次)、ディストーションフィールドは必須。
次点で設置物であるロボランチャー:RM7、マグネチックフィールド、ロボファクトリー<RM1>あたりがあるとよい。
メカニックはほしい5次スキルが多いので、真面目に育てるのでなければ設置物はいらない。
強化できるスキルも強化したいスキルも多いため、メカニックの強化スキル厳選は全職中トップクラスの難易度を誇る。

6次スキル

グラウンドゼロ
そのうち書きます。

Menu

その他

職業


コインショップ


統計データ




メンバーのみ編集できます