立秋個人用AVRwiki メモ用できたプログラムとかわかった仕組みとか記録用間違ってても知らん

×
マイコンを使ってLEDを光らせたり色々したりして遊びたいと思います。
LEDが光る→電圧が制御できた!→モーターとか色々動かせるようになる!
ってことなので、まずは爆発しないLEDで遊んでみたいと思います。
(モーター制御だとよくFETが燃えます)

LEDって何?(+を押すと説明)


今回はAVRの8bitマイコンattiny2313を使います。
LEDを制御するためのスイッチにはタクトスイッチを使います。

attiny2313(+を押すと説明)

タクトスイッチ(+を押すと説明)


今回LED点灯に使う回路図はこちらになります↓

回路図

  • 初期設定のところに書いた素子は省いてありますが、ちゃんとつけて下さい(動きません)

全体図(写真)


プログラム

  • 色々前置きを毎回書くのがめんどいのでヘッダファイルを作ります
  • 名前を『attiny2313-led.h』として保存して下さい
  • ヘッダファイルを作った後は、LEDのプログラムが読み込める場所に置いて下さい
  • マイコン側の設定で、内部周波数を8MHzに設定してあげて下さい(今回のLED制御は全てこの周波数でやってます)

ヘッダファイルソース(+を押してね)


これでLEDを光らせる準備はできました
次→LEDをスイッチで点けたり消したり

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます