最終更新:
satofamilie 2024年11月28日(木) 23:50:52履歴
小さな宝箱
■内容物
※ご自分で得点チップを用意してください。
(20枚程度を推奨)
■ゲームの準備
(1)カードを裏向きにしてよく混ぜます。
(2)各プレイヤーにカードを配ります。プレイ人数に応じて配る枚数が変わります。
2人:7枚
3人:6枚
4人:5枚
5人:4枚
(3)配られたカードを自分だけが見て、手札として持ちます。
(4)配り残りのカードは、1まとめにしてテーブル中央に裏向きに置きます。これを山札と呼びます。
(4)じゃんけん等でスタートプレイヤーを決め、スタートプレイヤーはスタートプレイヤーカードを渡します。
■ゲームの流れ
(1)手番プレイヤーは、誰か1人のプレイヤーを指名して特定の種類のカードを要求します。
ただし、要求する種類のカードを少なくとも1枚自分で持っていなければなりません。
例)「佐藤さん、ぬいぐるみのカードをください」と言う場合、自分がぬいぐるみのカードを持ってなければなりません。
(2)要求されたプレイヤーは、その種類のカードを持っていたら、「どうぞ」と言って、それを渡さなければなりません。
2枚以上持っている場合は、その種類のカードをすべて渡さなければなりません。
カードをもらったプレイヤーは「ありがとう」と言います。
もし、要求されたプレイヤーがその種類のカードを1枚も持っていなかったら、そのプレイヤーは「ありません」と答えます。
他のプレイヤーからもらえなかった場合、要求したプレイヤーは山札の一番上のカードを1枚取らなければなりません(山札がなくなっていたら取りません)。
(3)相手からもらったカード、もしくは山札から引いたカードで、特定の種類のカードがすべてそろったら、その種類のカードをすべて表向きにテーブルに出さなければなりません。
例)佐藤さんからバービーのカードを2枚もらったところ、自分の手札にバービーのカードが4枚揃ったので、バービーのカードをすべて表向きにして自分の前に出しました。
(4)山札から引いたカードが「わがままカード」の場合、まだ表になっていない種類の中から好きな種類を宣言します。
各プレイヤーはその種類のカードを持っている場合、その種類のすべてのカードを「わがままカード」を引いたプレイヤーに渡します。
(5)いずれかのプレイヤーの手札がなくなったら、ゲーム終了です。得点計算に進みます。
手札が残っている場合は、手番プレイヤーを左となりに移し、(1)に戻ります。
■得点計算
(1)各プレイヤーが表向きにしている種類1つにつき、1点(得点チップ1つ)を得ます。
(2)手札をなくしたプレイヤーは、1点を得ます。
(同タイミングにて手札がなくなった場合は、手札をなくした各プレイヤーとも1点ずつ得ます)
■ゲームの終了
合計5点に到達したプレイヤーの勝利です。
同点の場合は勝利を分かち合いましょう。
- 2〜5人
- 5歳以上
- 20分
■内容物
- カード:32枚
- ぬいぐるみ(3枚)
- つみき(3枚)
- 電車(4枚)
- バービー(4枚)
- 車(4枚)
- ゲーム(5枚)
- ロボット(5枚)
- わがままカード(3枚):通称ジャイアンカード
- スタートプレイヤーカード(1枚)
※ご自分で得点チップを用意してください。
(20枚程度を推奨)
■ゲームの準備
(1)カードを裏向きにしてよく混ぜます。
(2)各プレイヤーにカードを配ります。プレイ人数に応じて配る枚数が変わります。
2人:7枚
3人:6枚
4人:5枚
5人:4枚
(3)配られたカードを自分だけが見て、手札として持ちます。
(4)配り残りのカードは、1まとめにしてテーブル中央に裏向きに置きます。これを山札と呼びます。
(4)じゃんけん等でスタートプレイヤーを決め、スタートプレイヤーはスタートプレイヤーカードを渡します。
■ゲームの流れ
(1)手番プレイヤーは、誰か1人のプレイヤーを指名して特定の種類のカードを要求します。
ただし、要求する種類のカードを少なくとも1枚自分で持っていなければなりません。
例)「佐藤さん、ぬいぐるみのカードをください」と言う場合、自分がぬいぐるみのカードを持ってなければなりません。
(2)要求されたプレイヤーは、その種類のカードを持っていたら、「どうぞ」と言って、それを渡さなければなりません。
2枚以上持っている場合は、その種類のカードをすべて渡さなければなりません。
カードをもらったプレイヤーは「ありがとう」と言います。
もし、要求されたプレイヤーがその種類のカードを1枚も持っていなかったら、そのプレイヤーは「ありません」と答えます。
他のプレイヤーからもらえなかった場合、要求したプレイヤーは山札の一番上のカードを1枚取らなければなりません(山札がなくなっていたら取りません)。
(3)相手からもらったカード、もしくは山札から引いたカードで、特定の種類のカードがすべてそろったら、その種類のカードをすべて表向きにテーブルに出さなければなりません。
例)佐藤さんからバービーのカードを2枚もらったところ、自分の手札にバービーのカードが4枚揃ったので、バービーのカードをすべて表向きにして自分の前に出しました。
(4)山札から引いたカードが「わがままカード」の場合、まだ表になっていない種類の中から好きな種類を宣言します。
各プレイヤーはその種類のカードを持っている場合、その種類のすべてのカードを「わがままカード」を引いたプレイヤーに渡します。
(5)いずれかのプレイヤーの手札がなくなったら、ゲーム終了です。得点計算に進みます。
手札が残っている場合は、手番プレイヤーを左となりに移し、(1)に戻ります。
■得点計算
(1)各プレイヤーが表向きにしている種類1つにつき、1点(得点チップ1つ)を得ます。
(2)手札をなくしたプレイヤーは、1点を得ます。
(同タイミングにて手札がなくなった場合は、手札をなくした各プレイヤーとも1点ずつ得ます)
■ゲームの終了
合計5点に到達したプレイヤーの勝利です。
同点の場合は勝利を分かち合いましょう。
最新コメント