新宿ラクル美容外科クリニックが美容に関する用語や情報をご紹介します。

新宿ラクル美容外科の美容辞典。美容に関する用語や情報をご紹介していきます。皆さんの美容のお役にたてればと思います。


アスタキサンチン

アスタキサンチンとは、カロチノイドの一種で、高い抗酸化力を持つとされます。サケ、タイ、イクラなどに含まれている赤色の色素成分のことです。老化の原因となる「活性酸素」に抵抗する作用が強く、血行促進効果、眼精疲労の改善、動脈硬化の予防などの効果が期待されている健康食品や化粧品などにも最近は「アスタキサンチン」とかかれるものが多くなってきました。

構造

分子式は C40H52O4 で β-カロチンとほぼ同様の構造ですが、両端のシクロヘキセン環部位の水素がヒドロキシ基(3および3'位)とカルボニル基(4および4'位)に置換しています。3および3'位のヒドロキシ基の位置により (3R,3'R) 体、(3R,3'S) 体(meso 体)、(3S,3'S) 体の三種が存在し、さらに分子中央の共役二重結合の cis-, trans- による異性体も存在します。

また、3および3'位にヒドロキシ基を持たない物質はカンタキサンチン(canthaxanthin, β,β-カロテン-4,4'-ジオン)と呼ばれ、これはフラミンゴが餌から摂取したアスタキサンチンを変換することで生成し、ピンク色の元としている物質です。

アスタキサンチンにまつわる豆知識

沖縄では食性により毒を持つヤシガニを調理する際、煮ると甲らが赤くならなければ毒はないと信じられてきました。アスタキサンチンが必ず赤く染めるので、これは迷信であると言われています。また、本来白身魚であるサケの身肉はアスタキサンチンによる赤色をしているが、産卵直前には皮膚(婚姻色♂)とイクラ(♀)に赤色が移り、身肉は本来の白っぽいものになります。


【参考:美容用語集】
【参考:Wikipedia】


〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-11-15 サンフル西新宿2F
TEL:03-5332-7773

【休診日】 年中無休
【診療時間】AM10:00〜PM8:00
【最寄り駅】新宿西口駅から150m

☆気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください☆

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

ラクルについて

美容辞典

美容辞典





【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます