真如苑 (関連用語・比較説明、行事予定等)

タグ検索で醍醐寺5件見つかりました。

斉燈護摩

は、修験の開祖・神変大菩薩によって創始、醍醐寺開山の聖宝理源大師が宇多天皇の勅令によって再興された千年以上にわたって伝承される秘法の護摩で、加えて開祖・伊藤真乗が大般涅槃経の功徳を顕す密教として独自に打ち立てた真如密に則って修されます。 真言(東密)の柴燈護摩、天台(台密)の採燈護摩に対して真如苑が「斉」の字を用いるには、開祖の願いが込められています。斉には、「きよめる」「ひとしい」という意があり、人々が持つ貪・瞋・痴の三毒、身・口・意の三業、一切の不浄を浄め尽くし、直ちに清らかな心の向上=菩提向上へと…

https://seesaawiki.jp/shinnyo_pedia/d/%c0%c6%c5%f5... - 2010年12月22日更新

醍醐寺

&aname(s) *醍醐寺(だいごじ) &ref(https://image02.seesaawiki.jp/s/a/shinnyo_pedia/ef0e024ed87dd923.jpg) **contens #contents &align(right){真如苑Pedia::[[トップページ]]} &aname(1) *醍醐寺・真如苑とは  (公式的解説)  真如苑の創成期とも言える1936年、開祖・伊藤真乗は、縁あって京都にある醍醐寺の門を叩きます。醍醐寺は9世紀に創建された古刹で、千数百年に…

https://seesaawiki.jp/shinnyo_pedia/d/%c2%e9%b8%ef... - 2010年11月06日更新

宗教法人真如苑

*宗教法人真如苑(しんにょえん) &ref(https://image01.seesaawiki.jp/s/a/shinnyo_pedia/339102b7eb733956.jpg) **contents   #contents &align(right){[[真如苑]]} &align(right){真如苑Pedia::[[メイン>>http://w.livedoor.jp/shinnyo_pedia/]]} &aname(1) *宗教法人真如苑とは  (公式的解説) |[[真如苑とは…

https://seesaawiki.jp/shinnyo_pedia/d/%bd%a1%b6%b5... - 2010年11月04日更新

恵印灌頂

んぢょう)は、修験道の当山派の寺院である醍醐寺三宝院における法流をいい、またその恵印法流を継承する儀式をいう。正しくは最勝恵印三昧耶法(さいしょうえいんさんまやほう)といい、その加行(けぎょう)法の一つが灌頂である。 修験者は、一般に山伏(やまぶし)と呼ばれるが、日本の古代から連綿と続く山岳信仰に源流を発している。 平安時代初期、役小角(えんのおづぬ、役行者ともいう)が、山岳信仰を行い孔雀明王の呪法を体得し、奈良県の葛城山を中心に当時の律令制の進展に不安だった民衆の宗教的な欲求に応えた。 これが修験…

https://seesaawiki.jp/shinnyo_pedia/d/%b7%c3%b0%f5... - 2010年09月26日更新

聖宝理源大師

開祖・伊藤真乗は、縁あって京都にある[[醍醐寺]]の門を叩きます。醍醐寺は9世紀に創建された古刹で、千数百年にわたり真言密教の伝統を伝えている真言宗醍醐派の総本山です。 1939年には、醍醐寺を開山した聖宝理源大師が伝承したとされる当山派の恵印灌頂を修め、1943年には、弘法大師・空海が唐に渡り恵果阿闍梨から相承したとされる三宝院流の伝法灌頂を修めて、阿闍梨位に就きました。醍醐寺に伝わる恵印法流と三宝院流という二つの法流を相承したのです。 伝統の法流 [[醍醐寺]] &align(right){[[…

https://seesaawiki.jp/shinnyo_pedia/d/%c0%bb%ca%f5... - 2010年09月19日更新

メンバーのみ編集できます