旧SFCシレンwikiのキャッシュ情報を元に再構築したwikiです。

×

どく草/Poisonous herb

  • おばけ大根めまわし大根が投げてくる草。(ねむり大根は投げない)
  • シレンに当たるか飲むと、HPが5、ちからが1減り、鈍足状態になる。
  • どく草を投げ当てたモンスター鈍足状態になり、攻撃力が3/4になる。
    • 攻撃力は当てれば当てるほど下がっていくので、17発くらい当ててやれば攻撃力255モンスターも攻撃力が1まで下がる。
    • 敵に投げた場合はHPは減らない。5ダメージを与えることはできない。
  • 投げつけた時に相手は何もしてこないため、連続して投げることが可能となる。
    • 鈍足のターンのうち、何もしないターンを鈍足前ターン、行動するターンを鈍足後ターンと呼ぶことにすると、
      新たに鈍足モンスターが生まれると今いる鈍足モンスターはすべて鈍足前ターンになる、という性質がある。
    • これにより、命中し続ける限り、一方的にどく草を投げ続けることができる。
  • おばけ大根の特技をかわす、シレンおばけ大根の間に壁を挟んで特技を使ってもらう、おばけ大根の肉を食べることでのみ入手できる。
  • モンスターに投げつけて使おう。鈍足にしてしまえば、1対1ならほぼ確実に敵を倒せるので便利。
    • 殴る→離れるを繰り返すことによって、他に特別な道具がなくとも多くのモンスターに勝てる。
  • モンスターに投げ当てて鈍足状態にさせることによって、高レベルモンスター狩りが楽になる。
  • 長所は、命中さえすれば必ず鈍足にできること、がんばれば序盤(3F)で複数入手できること。
  • 短所は、1つで1体しか敵を処理できないこと、倒すのに時間がかかること。
    • 以上のことから、序盤はとても頼りになるが中盤以降は他のアイテムと比べて見劣りする。適時使って、他のアイテムと入れ替えていこう。
  • こんな草でも飲めば満腹度が5%回復する。滅多にない事だが、何らかの事情でオニギライズができず餓死寸前で、どく草をたくさん持て余していて、水上やつるはし穴などの絶対に敵に襲われない場所を確保しているなら最終手段として飲む事も考えたい。
    • 下がったちからは背中の壺どく消し草困った時の巻物などがあればなんとでもなるし、最悪なかったとしても1、2ポイント下がる程度ならそんなに不利にはならない。
    • ハラヘラズ状態を狙って特製おにぎりを食べたものの無毒状態だった時にも有効。
    • 一気食いして鈍足時間を1回にまとめてHPを数ターンで何とか回復させるか、50ターンごとに食い繋いで先を急ぎ敵に襲われる度にアイテムを駆使して撃退するかは状況次第。
    • ゲイズ系がいる場合は、保存の壺に入れると催眠術で飲まされなくなるのでよい。
  • 混乱草睡眠草と違って売値は低い(25G)ので、おばけ大根の肉による草錬金は期待できない。大部屋でもなければ、むしろ、おばけ大根の肉そのもの(800G)を売ったほうが高い。
    • 32枚売却して800G。これを上回れば肉を売るより儲かる。
    • ちなみに薬草めぐすり草と全く同じ値段である。
  • どく草を飲んで死亡すると、「どく草を食べ、たおれる。」という死因になるが、おばけ大根系に投げつけられて死亡した場合はそのモンスターに倒されたことになる。
  • 「毒」という漢字はロムの中に存在するのに、「どく」とひらがなで書かれている。
    • 前作「トルネコの大冒険」で、毒草と薬草の誤飲が多発したためと言われている。
  • トルネコの大冒険では目潰し状態まどわし状態を治せたが、今回は治せなくなった。
    • その他にもちからの減少量が3だったり、鈍足効果がなかったり、敵に投げ当てても0〜1ダメージだったりと効果がかなり違う。トルネコ2以降は今作の効果が適用されている。
  • 一般的なRPGの「毒」の効果といえば「持続するダメージ」だが、
    シレンシリーズにおける「毒」といえば「ちから(攻撃力)が下がる」効果のことを差す。
どく草を当てた後の攻撃力
回数攻撃力255のモンスター店主盗賊番回数攻撃力255のモンスター店主盗賊番
025521791916
1191163101412
214312211109
3107911277
480681355
560511444
645381533
734281622
8252117以上11

おばけ大根からどく草を入手する方法

大きく分けて二種類ある。
  1. A群:どく草を壁などに投げる(投げさせる)。条件が限定されるが、容易く大量に集める事ができる。
  2. B群:どく草を敵にぶつけさせて投擲ミスを待つ。時間がかかるが地形を選ばない。

A群(条件は限定されるが量産が簡単)

  1. 大根肉を食べる
    おばけ大根に変身した状態で、壁に向けて毒草を投げ続ける。
    1. 変身したら芝生を作る勢いでLボタン押しまくろう。あればあるほど困らない。
    2. 食神のほこらでは安定してこれで集められるが、他は運次第。
    3. こばみ谷では、店で肉が売っていれば可能。フェイの最終問題では、序盤にブフーの杖を引けば可能。
  2. 柱部屋を使う
    ◆◆◆◆◆◆◆
    ◆◇◇◇◇◇◆ 大=おばけ大根
    ◆大◆試◆◇◆ 試=シレン
    ◆◇◇◇◇◇◆
    ◆◆◆◆◆◆◆
    1. 言うまでもないが、柱部屋がないと使えない。
  3. 部屋の入口を使う
    このように出入り口が隣り合って配置されている時、柱部屋と同じようにどく草を集めることができる。
    ◆◆◇◆◇◆◆◆
    ◆◆◇◆◇◆◆◆ 
    ◆◇◇◇◇◇◇◆ 
    ◆◇◇◇◇◇◇◆
    ◆◆◆◆◆◆◆◆
    1. ボウヤー系と違い、おばけ大根は3マス離れると投げてくれなくなるので、出入口のすぐ隣に出入口がある必要がある。
    2. このような部屋は7F以降(こばみ谷では14F以降)にしか現れないので、自然発生するおばけ大根相手にこの方法で稼ぐことはできない。
    3. ちなみにつるはしで加工しても無駄(つるはし穴は敵から見えないので)。最初からこの形の通路になっている必要がある。
A群の場合、容易く量産できるのでかなり贅沢な運用が可能である。
オニギライズの素材にしたり、変化の壺に詰めたり、ボウヤー妖怪にぎり変化に投げまくって力を1にすれば木の矢稼ぎやオニギライズも安全にできる。
満腹度が残り少ない時は、シレンが飲んで非常食にもなる。大いに活用しよう。

B群(敵にぶつけさせて投擲ミスを待つ)

以下の図の様におばけ大根シレンの間に敵を挟むと、時々おばけ大根が毒草を投げてくる。
大抵の毒草はシレンとの間にいる敵に当たるが、たまに外れて地面に落ちる。これを拾って集める方法。
◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇ 試:シレン
◇大間試◇ 大:おばけ大根
◇◇◇◇◇ 間:間でどく草を受けるモンスター
◇◇◇◇◇
以下のように部屋の入り口で足踏みする方法もある。
◆◆◇◆◇◆◆◆
◆◆大◆◇◆◆◆  大:おばけ大根
◆◇間◇◇◇◇◆  間:間でどく草を受けるモンスター
◆◇試◇◇◇◇◆  試:シレン
◆◇◇◇◇◇◇◆
  • 回る必要がないので、手間的にも行動数的にもお得。
  • ただし、部屋の出入り口の横が水路だとおばけ大根が斜め移動でこちらに移動してくるため不可能。
    特にこばみ谷山間渓流)ではすべての出入り口の横が水路であるため、おとなしく回ろう。
どく草を投げてくる率は1/8 投擲ミス率も1/8。64ターンに1つの割合で手に入る算段になる。
誰でもいいのだが、お勧めなのは以下のモンスター
  • ガマラ
    • 攻撃力がないので安心。盗まれると逃げてしまうので、何らかの方法で盗みを阻止する。
    • ギタンを0にしておくのが簡単かつ確実。1、2Fのギタンを拾わないだけなので、物資面では大した問題ではないだろう。ガマゴン狩りのついでに。
    • 短所はガマラの出現率がやや低めなこと。
    • また、ガマラは部屋のどこかにギタン袋が落ちているとそこに留まる習性があるので、ギタンを敵に投げて処分するか、ギタン袋のある部屋で待つ必要がある。
  • 小僧天狗あなぐらマムル
    • 同階層組で攻撃力が低め。
    • 殴られながら大根が来るのを待つ。来ない場合やHPが減り過ぎたら、倒して仕切り直す。それを繰り返して待とう。
    • これをするには、ある程度のHPが必要である。盾なしと仮定して、HP50くらいが目安だろうか。
    • 敵に毒草が当たると攻撃力が減少する為、1回でも入れば鈍足+攻撃力低下によって長期間こらえられるようになる。
    • どく草が1発入るまでが勝負。数発入ればダメージは0になるため、もうHPが減ることはない。
    • 大根狩りと併用しながら敵を倒し続けていれば自然と条件が整うので、慌てずまったりやろう。
  • ボウヤー
    • 上記と基本は同じ。攻撃力がちょっと高いが、木の矢が同時に量産できるのが利点。
  • 妖怪にぎり変化
    • クリア後ダンジョンにおいて。こちらも上記と基本は同じ。攻撃力が若干高いが、オニギライズを並行して行えるのが利点。必要なアイテムは床に置いておこう。
  • NPC
    • 動かないNPCや、シレンを追うが敵を攻撃しないNPCも受け役にできる。
    • 目をやられた少女カマヒゲ、お腹を空かしたペケジ、仲間になっていない状態のお竜、仲間になっている状態のナオキなどが当てはまる。
    • こばみ谷限定であることが欠点だが、出現さえしてしまえばほぼ無条件で実践できることや、手軽に受け役と位置変えできることが強み。
    • その他の徘徊NPCも、鈍足状態にさせてしまえばその場から動かなくなるので、受け役にすることができる。
    • 例外的に店主は壁にすることは出来ない。(大部屋状態を除く)
    • 理由は店主どく草を受けると、おばけ大根が投げたにも関わらず何故かシレンに対して敵対状態になるため。
    • 大部屋状態であれば、動き方を工夫すれば敵対化しても店主から攻撃を食らわず、大根が店主どく草を投げるように移動できる。適当に入手したら大根を倒し、店主を撒いて階段を降りよう。
Bの方法でもがんばれば5個でも10個でも入手可能だが、時間はかかるので必要な分だけ用意しよう。

コメント

  • 広い部屋でのどく草稼ぎは不可能だと思います。おばけ大根の項目に書いてある通り、直線2マス以内でないとどく草を投げてこないためです。 -- 2015-10-24 (土) 11:47:00
    • 直線に並んで遠くから打たせる矢稼ぎとは違う手法です。広い部屋で〜というよりは敵に殴られずにどく草を集めるのが目的となります。 -- 2015-10-30 (金) 04:58:04
  • これ序盤に稼げると特にフェイはかなり楽になるなー。どく草稼ぎは稼ぎ行為が面倒でない人にならかなりおすすめできるテクニックだ -- 2018-11-27 (火) 19:31:39
  • 山間渓流で、岩に挟まれた一マス分のスペースがある場合は、そこに受け子をはめ込むと、部屋の入り口パターンと同様に足踏みでどく草集めができました。 -- 2020-08-24 (月) 23:20:55

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

編集にはIDが必要です