最終更新:
kurokihayate_ek 2023年09月18日(月) 00:26:48履歴
どく草/Poisonous herb 
- おばけ大根、めまわし大根が投げてくる草。(ねむり大根は投げない)
- シレンに当たるか飲むと、HPが5、ちからが1減り、鈍足状態になる。
- どく草を投げ当てたモンスターは鈍足状態になり、攻撃力が3/4になる。
- 攻撃力は当てれば当てるほど下がっていくので、17発くらい当ててやれば攻撃力255モンスターも攻撃力が1まで下がる。
- 敵に投げた場合はHPは減らない。5ダメージを与えることはできない。
- 投げつけた時に相手は何もしてこないため、連続して投げることが可能となる。
- おばけ大根の特技をかわす、シレンとおばけ大根の間に壁を挟んで特技を使ってもらう、おばけ大根の肉を食べることでのみ入手できる。
- モンスターに投げつけて使おう。鈍足にしてしまえば、1対1ならほぼ確実に敵を倒せるので便利。
- 殴る→離れるを繰り返すことによって、他に特別な道具がなくとも多くのモンスターに勝てる。
- モンスターに投げ当てて鈍足状態にさせることによって、高レベルモンスター狩りが楽になる。
- 長所は、命中さえすれば必ず鈍足にできること、がんばれば序盤(3F)で複数入手できること。
- 短所は、1つで1体しか敵を処理できないこと、倒すのに時間がかかること。
- こんな草でも飲めば満腹度が5%回復する。滅多にない事だが、何らかの事情でオニギライズができず餓死寸前で、どく草をたくさん持て余していて、水上やつるはし穴などの絶対に敵に襲われない場所を確保しているなら最終手段として飲む事も考えたい。
- 混乱草や睡眠草と違って売値は低い(25G)ので、おばけ大根の肉による草錬金は期待できない。大部屋でもなければ、むしろ、おばけ大根の肉そのもの(800G)を売ったほうが高い。
- どく草を飲んで死亡すると、「どく草を食べ、たおれる。」という死因になるが、おばけ大根系に投げつけられて死亡した場合はそのモンスターに倒されたことになる。
- 「毒」という漢字はロムの中に存在するのに、「どく」とひらがなで書かれている。
- 前作「トルネコの大冒険」で、毒草と薬草の誤飲が多発したためと言われている。
- トルネコの大冒険では目潰し状態・まどわし状態を治せたが、今回は治せなくなった。
- その他にもちからの減少量が3だったり、鈍足効果がなかったり、敵に投げ当てても0〜1ダメージだったりと効果がかなり違う。トルネコ2以降は今作の効果が適用されている。
- 一般的なRPGの「毒」の効果といえば「持続するダメージ」だが、
シレンシリーズにおける「毒」といえば「ちから(攻撃力)が下がる」効果のことを差す。
どく草を当てた後の攻撃力 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
回数 | 攻撃力255のモンスター | 店主盗賊番 | 回数 | 攻撃力255のモンスター | 店主盗賊番 | |
0 | 255 | 217 | 9 | 19 | 16 | |
1 | 191 | 163 | 10 | 14 | 12 | |
2 | 143 | 122 | 11 | 10 | 9 | |
3 | 107 | 91 | 12 | 7 | 7 | |
4 | 80 | 68 | 13 | 5 | 5 | |
5 | 60 | 51 | 14 | 4 | 4 | |
6 | 45 | 38 | 15 | 3 | 3 | |
7 | 34 | 28 | 16 | 2 | 2 | |
8 | 25 | 21 | 17以上 | 1 | 1 |
- 大根肉を食べる
おばけ大根に変身した状態で、壁に向けて毒草を投げ続ける。 - 柱部屋を使う
◆◆◆◆◆◆◆
◆◇◇◇◇◇◆ 大=おばけ大根
◆大◆試◆◇◆ 試=シレン
◆◇◇◇◇◇◆
◆◆◆◆◆◆◆- 言うまでもないが、柱部屋がないと使えない。
- 部屋の入口を使う
このように出入り口が隣り合って配置されている時、柱部屋と同じようにどく草を集めることができる。
◆◆◇◆◇◆◆◆
◆◆◇◆◇◆◆◆
◆◇◇◇◇◇◇◆
◆◇◇◇◇◇◇◆
◆◆◆◆◆◆◆◆
オニギライズの素材にしたり、変化の壺に詰めたり、ボウヤーや妖怪にぎり変化に投げまくって力を1にすれば木の矢稼ぎやオニギライズも安全にできる。
満腹度が残り少ない時は、シレンが飲んで非常食にもなる。大いに活用しよう。
以下の図の様におばけ大根とシレンの間に敵を挟むと、時々おばけ大根が毒草を投げてくる。
大抵の毒草はシレンとの間にいる敵に当たるが、たまに外れて地面に落ちる。これを拾って集める方法。
大抵の毒草はシレンとの間にいる敵に当たるが、たまに外れて地面に落ちる。これを拾って集める方法。
◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇ 試:シレン ◇大間試◇ 大:おばけ大根 ◇◇◇◇◇ 間:間でどく草を受けるモンスター ◇◇◇◇◇以下のように部屋の入り口で足踏みする方法もある。
◆◆◇◆◇◆◆◆ ◆◆大◆◇◆◆◆ 大:おばけ大根 ◆◇間◇◇◇◇◆ 間:間でどく草を受けるモンスター ◆◇試◇◇◇◇◆ 試:シレン ◆◇◇◇◇◇◇◆
- 回る必要がないので、手間的にも行動数的にもお得。
- ただし、部屋の出入り口の横が水路だとおばけ大根が斜め移動でこちらに移動してくるため不可能。
特にこばみ谷(山間渓流)ではすべての出入り口の横が水路であるため、おとなしく回ろう。
誰でもいいのだが、お勧めなのは以下のモンスター。
- ガマラ
- 小僧天狗・あなぐらマムル
- ボウヤー
- 上記と基本は同じ。攻撃力がちょっと高いが、木の矢が同時に量産できるのが利点。
- 妖怪にぎり変化
- クリア後ダンジョンにおいて。こちらも上記と基本は同じ。攻撃力が若干高いが、オニギライズを並行して行えるのが利点。必要なアイテムは床に置いておこう。
- NPC
- 動かないNPCや、シレンを追うが敵を攻撃しないNPCも受け役にできる。
- 目をやられた少女、カマヒゲ、お腹を空かしたペケジ、仲間になっていない状態のお竜、仲間になっている状態のナオキなどが当てはまる。
- こばみ谷限定であることが欠点だが、出現さえしてしまえばほぼ無条件で実践できることや、手軽に受け役と位置変えできることが強み。
- その他の徘徊NPCも、鈍足状態にさせてしまえばその場から動かなくなるので、受け役にすることができる。
- 例外的に店主は壁にすることは出来ない。(大部屋状態を除く)
- 理由は店主がどく草を受けると、おばけ大根が投げたにも関わらず何故かシレンに対して敵対状態になるため。
- 大部屋状態であれば、動き方を工夫すれば敵対化しても店主から攻撃を食らわず、大根が店主にどく草を投げるように移動できる。適当に入手したら大根を倒し、店主を撒いて階段を降りよう。
コメントをかく